最新更新日:2024/06/02
本日:count up26
昨日:237
総数:504784
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月13日(水)6年生 音楽

 ラバーズコンチェルトを奏でる6年生。
 3年生と違って、リコーダーから出る音のかたさ、やわらかさがやっぱり6年生です。
 いい音が廊下に響いていましたよ。
画像1 画像1

重要 9月13日(水)いじめ相談の窓口一覧です

枚方市教育委員会より「いじめポスター」について、お知らせがありました。本市のいじめ相談体制が記載されています。
👉いじめ相談窓口
画像1 画像1

9月13日(水)3年生 体育

画像1 画像1
👉 器械運動(鉄棒)〜さかあがりに挑戦だ!〜
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...
 鉄棒にあらゆる技が集結しています。
 その中でも、逆上がりにチャレンジしている人をたくさん見ました。
 さあ、みなさんもチャレンジ、チャレンジ!
 お願いですから、鉄棒は離さないように、安全にしていきましょう。
画像2 画像2

9月13日(水)3年生 図工

画像1 画像1
 今日も、ステンドグラスばりの作品がたくさんできてきました。
 みんな、それぞれに窓ガラスにかざしていました。
 とてもきれいで、いいですよ。
画像2 画像2

9月13日(水)1年生 図書

 一生懸命本を読んでいます。
 絵本は何回読んでも楽しいです。そして大人になって読んでも楽しいです。不思議です。
 
画像1 画像1

9月13日(水)おいしい給食(なすのカレーサンド)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なすは、濃い紫色をしています。しかし、皮をむくと中身は白いです。この白い部分はスポンジのようになっていて、うま味をすいこみます。今日は豚肉とカレーのうま味を吸い込んだ、パンに合う献立です。おしゃれな西洋料理店で食事をした感じがしました。(注文の多い料理店ではないですよ。)

9月12日(火)5年生 理科

 スズムシにカブトムシ、まだまだ元気にしています。
 子ども達も休み時間にたくさん集まっています。好きなだけ触ることができるとあって、大変な人気です。
 ところで、楽しみなのもわかるのですが、歩いてきてくださいね。廊下を走ってくる人は、校長先生の話を聞いていない人です!そして、相手の友達のことを考えていない人です。お願いします。
👉NHK For School「ものすごい図鑑」
https://www.nhk.or.jp/school/zukan/tigerbeetle/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)5年生 国語

画像1 画像1
 宮沢賢治の「注文の多い料理店」は何年も前からずっと引き継がれている教材です。
 しかしながら、いつの時代でも子ども達は、とてもこの教材を楽しそうに読んでいます。
 その他にも、「雪わたり」「よだかの星」「セロ弾きのゴーシュ」等、読んだ後の気持ちをとても覚えているのです。おすすめですよ。
みなさんは、まずこのお話を見てください。
👉NHK For School「おはなしのくに」
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...
画像2 画像2

9月12日(火)5年生 音楽

 リコーダー難しいですね。しかし、みなさんで「A列車で行こう」を吹いていると、やっぱり気分がルンルンとします。
 そろそろ参加させてもらいましょうかね。
画像1 画像1

9月12日(火)3年生 図工

画像1 画像1
 校内では最近みない取り組みです。
 プチプチしたビニールに絵を描いていました。
 カラフルに描いた作品を窓ガラスにかざしてみると、、、。とっても素敵になりました。
ステンドグラスのようですね。子ども達、「先生、見て見て!」と大興奮でした。
画像2 画像2

9月12日(火)おいしい給食(あかうお)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 赤魚は、海の深いところでくらしています。海からつりあげられた時に、目がとびでるため「メヌケ」ともよばれます。白身でさっぱりしているので、和風でも洋風でもおいしく食べられます。今日は、ごはんに合うしょうゆ味のたれをかけました。
 また、今日のきんぴらごぼうは、ごぼうの色がとてもよく、にんじんとの彩りもとてもよかったです。
 おいしかったです!

9月11日(月)総合的な学習 ロイロノート

 本当に便利ですね。子ども達どうし、みんなで作業ができるのです。
 すばらしい。しかも、タブレット上でできるのです。
 どんどん慣れてください。そして、どんどんみんなでいい知恵を出し合っていきましょう。
画像1 画像1

9月11日 3年生 音楽

 今年から始めたリコーダーの授業でした。
 少しずつ、力強く、そしてある時は強弱をつけることができてきました。
 音楽の先生から学んだ1学期の力をしっかりと発揮できていました。
画像1 画像1

9月11日(月)6年生 図工

画像1 画像1
 先週もお知らせしましたが、子ども達の集中力がとても感じられた動画編集。
 一つとして同じものがない作品がたくさん出来ました。
 話し合ってのチームの連携も必要なようで、よく話し合ったり考えたことを何度も試し合ったりしているところが良かったのではないでしょうか。
画像2 画像2

9月11日(月)3年生 体育

画像1 画像1
 開脚跳びの練習でした。跳び箱につく手の位置がとてもよく、この練習の繰り返しでさらに上位の段にいけることでしょう。楽しみです。
画像2 画像2

9月11日(月)3年生 国語・図書

画像1 画像1
 「いぬ おことわり」の絵本の読み聞かせがありました。子ども達も、本当にじっと静かに聞き入っていました。
画像2 画像2

9月11日(月)おいしい給食(細切りこんぶの佃煮)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 細く切ったこんぶを、さとうやみりんなどの調味料で煮て、佃煮を作りました。ごはんがすすむ味付けなので、ごはんをもりもり食べて暑さに負けない体を作りましょう!
 今日は、なつやさいのかきあげも出ました。とっても人気でしたね。
 わたしもパクパク食べてしまいました。

9月9日(土)PTA実行委員会 まつり実行委員会

画像1 画像1

 土曜日は、PTA企画委員会に引き続き運営委員会がありました。
 その後は、津田南小まつり実行委員会がありました。
(午後は、いきいきつなみプラザ企画会議に施設開放委員会もありました。)
 地域からもご参加いただきました。
 朝早くから夕方まで、それぞれにご出席頂きまして誠にありがとうございました。
 
 また、午後に国見自治会の自治会長様もご来校され、このような仲間をご紹介頂きました。新しい転入生です。
画像2 画像2

9月


画像1 画像1

9月8日(金)6年生 図工

画像1 画像1
(👆しゃしんの スピードを はやく しています。あまり ながいじかん みないように してください。)

 6年生は、図工の時間にアニメーションを作成していました。
 高学年で扱う単元ですが、以前の図工ではあまり考えられませんでした。以前は、紙に描いた絵をパラパラとめくるようなものをつくっていました。子ども達は、タブレットのアプリをこなしながら上手に作っていました。ものに魂が吹き込まれた感じです。
 協力し合って、みんなで創作している様子が良かったです。教育も本当に変わってきています。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000