津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月18日(水)文部科学省が不登校・いじめの対策を打ち出しています

 文部科学省は、不登校・いじめについて緊急の対策として、「誰一人取り残されない学びの保障に向けて」をテーマに緊急の強化が必要である とのメッセージを打ち出しました。
 本校におきましても、未然防止のための取り組みを今後も進めるとともに、時間は要しますが、授業改善に取り組みながら、子ども達一人ひとりの様子を確かめつつ、保護者の皆様・地域の皆様のご協力に支えてもらいながら対話を続けて参ります。
👉 文部科学大臣メッセージ〜誰一人取り残されない学びの保障に向けて〜
https://www.mext.go.jp/content/20231017-app_ope...
👉文部科学大臣メッセージ~みんなが安心して学べるように~https://www.mext.go.jp/content/20231017-app_ope...
画像1 画像1

10月17日(火)6年生 社会科 相互授業参観

 今から150年前の日本は世界でも珍しい変革と言われています。新しい政府は世界にならって本当に様々な改革を実施し、今の日本の土台を作ったということがよく分かりました。
 6年生ともなると随分と難しい内容になります。しかしながら、全員が集中して授業に臨んでいました。今までの積み重ねが身を結んでいます。
 この土台は、学級担任が児童一人一人と向き合っている日々の積み重ねです。学級運営は先生の言葉、指導、助言が左右します。今日も、ビシッと子ども達に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)6年生 社会科・相互参観授業

 このクラスでは、授業の始めに、みんなで作った問題を解いていました。ロイロノートで作った問題をみんなで解き、みんなで答えることで意欲がわいてきます。
 問題作りは、ある程度問題の本質が分からないといけません。ですから、この方法はやがて中学校でも生かすことができるでしょう。
 これは、個人で学ぶ時間ともいえます。その後は、お隣で話し合っての時間もありました。これが協働的な学びとも言えます。
 しかし、この土台は学級が落ち着いていることだ思います。しっかりとした学級運営は担任の先生の賜物です。
 板書を見ると、やはり今の時代にとても結びつく内容がぎっしり出てきました。

↓国はこのような取り組みを進めています。
👉文部科学省hpから https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/sen...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)おいしい給食(関東煮)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 関東煮は、うずら卵の味がお出しによく染み込みとても美味しかったです。ゆかりのふりかけも、ご飯がすすみました。ごぼうも、適度に柔らかくおいしかったです。

10月16日(月)おいしい給食(こめこのクリームスープ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のメニューを見てください。
 重なりはありますが、ありとあらゆる具材が入っているのが分かります。野菜もたっぷり入っています。また、米粉も使われていた米粉のスープ。パンを少し、スープに浸しながら、レストラン気分を味わいながらのランチでした。チキンハンバーグカラフル豆ソースに入ったお豆さんも栄養たっぷでした。
 今日は、いつものおいしさよりも、更に美味しかった!

10月16日(月)枚方市監査委員事務局による監査

画像1 画像1
 本日は、校内の備品などが適正に購入・管理等がされているか、監査がありました。また、学校内の消化器配置など安全性についても監査がありました。
 学校は、児童・教職員だけでなく、学校の施設開放で地域の方々も使用することがあります。これについても、正しく施設管理が出来ているかを監査されました。私たち教職員ももちろんのことですが、今後も、地域におかれましても学校施設を丁寧にご使用いただくことにご協力願います。
画像2 画像2

10月16日(月)5年生 音楽

画像1 画像1
 練習とは、すごいものです。
 積み重ねとは、内容を更に厚くするものです。
 合奏の出来が益々上がってきました。
 先生だけでは出来ません。一人一人の活動が力を発揮します。
画像2 画像2

10月16日(月)1年生 ブラッシング指導

画像1 画像1
 前歯が抜けた子ども達を見ると、低学年らしくて可愛いものだと思うことがあります。本当に不思議なことに、この頃から歯を守る活動が、その後の歯を育てる、口腔を育てることに繋がるそうです。本当は学校でもお昼に歯磨きをしたいぐらいです。
 さて、今日のブラッシング指導では大切なことをたくさん、学べたようです。人の体は本当に不思議だなあとつくづく思いました。私ももっと歯を大事にするべきでした。
 歯は命!
画像2 画像2

10月16日(月)5年生 体育

画像1 画像1
 益々、練習に力が入ってきました。
勇ましい漁師が増えてきました。踊りにも迫力が出てきました。
画像2 画像2

10月13日(金)2年生 校外学習(8)

 伊丹昆虫館には、蝶が放し飼いにされていたり、世界の甲虫を見ることができたりと昆虫好きにはたまりません。嫌いな人も、じっと見ているだけで結構面白く感じることができます。虫を食べるコーナー、昆虫採集のコーナー、標本の作り方コーナー(私は苦手です)、など企画展示も盛りだくさん。
 この日は、秋の虫の声をライブで聞くこともでき、子ども達自身がジーと昆虫を見る姿をたくさん見かけました。
 昆虫を見ながら、子ども達がワアワアと話している姿も面白かったです。
👉 伊丹昆虫館https://www.itakon.com/
 少し紹介しておきますと、公立の昆虫館というのは国内でもあまりありません。
 ですから、昆虫好きにとってはとても有り難い場所とも言えます。
 そして、そしてこの昆虫館には何と「友の会」という会があります。
👉「伊丹市昆虫館ともの会」http://itakon.fc2web.com/0003.html
 この会は、なかなか行けない里山に行ったり、昆虫館でとっておきの情報が得られたりとても有意義な活動に参加できます。(昆虫嫌いの人はごめんなさい。)
 そろそろ秋の実の代表選手ドングリを拾うことでしょう。今年はどんなゾウ虫に出会えるか楽しみ楽しみ!!🦣
👉 ドングリとゾウムシ(NHK for school) https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
画像1 画像1

10月13日(金)2年生 校外学習(7)

 学校に戻ってきてからは、合言葉「き・あ・い」である、
きょうりょく
あいさつ
い。。。。。
について振り返っていました。
晴天のもと、とても楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)2年生 校外学習(6)

 おいしくご飯を食べた後は、ひたすら遊びました。私は、公園奥で警戒していたのですが、すべり台を20回ぐらい滑る子ども達に、癒されていました。
 「おしりの骨が痛い♪」
と叫びながらまた、滑っていましたよ。途中で、飛行機が飛び立ったり、舞い降りたりするのを見ながら楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)2年生 校外学習(5)

 とてもいい天気のもとでおいしいお弁当を食べました。
画像1 画像1

10月13日(金)2年生 校外学習(4)

 ゴキブリさん、ヘラクレスオオカブト、ゴマダラ蝶、オオムラサキを見ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)2年生 校外学習(3)

 昆虫館内では、みんなもおおはしゃぎでした。
 グループ活動でしたが、みなさん声を掛け合って行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)2年生 校外学習(2)

 到着しました伊丹昆虫館に。
 早速、5つの約束を守って入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)3年生 国語

 3年生は、国語の研究授業を行いました。
 普段住んでいる私たちの家とは違い、世界にはたくさんの家があります。前回にはモンゴルの家について学習しました。
 子ども達は家でもこの本を読んで、自分のワークシートに書き出してきました。シームレスな学びですね。また、付箋を使って自分が調べたことをKJ法のように書き出し、みんなで話し合いながら、まとめたり、比較したりしました。相手の話をしっかり聞いて、まとめあげていました。
 この日は枚方市教育委員会教育研修課の学校運営アドバイザー、指導主事の先生もご来校され指導助言を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)2年生 校外学習(1)

 とってもいい天気です。今日は校外学習の日。
 学校の合言葉は「もりもり にこにこ ふうむふむ」
 そして、今日の校外学習の3つの合言葉は「き・あ・い」です。
 それでは、今から出発します!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)おいしい給食(さつまいものお料理)

画像1 画像1
 昨日校内で見た給食おいしい動画です。
 さつまいもの特集でした。
 色々なさつまいも料理があるのですね。わたしは、やっぱり大学芋ですかね。
いや。栗ご飯も好きだし。

10月12日(木)おいしい給食(焼きサバと手巻き)

 枚方では秋祭りにさばずしを食べていました。昔は魚はが手に入りにくく、さばずしはごちそうでした。給食では、焼いたさばを出します。のりにすしごはんをのせて、ほぐした焼きさばをまいて食べていました。
 もやしのいためものもおいしかったです。最近、もやしを食べるのがおいしいんです。色々なもやしの食材の違いがいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000