最新更新日:2024/06/02
本日:count up15
昨日:237
総数:504773
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月16日(火)日曜参観でのお願い

日曜参観には多くの方が来校される予定です。しかしながら、子ども達の安全を守ために保護者証の確認が必要になってきます。
また、PTAの方々もお子様の参観に行ってもらう必要があります。そのため、保護者の方のお手伝いを極力減らすために、自転車・バイクなどの対応は無しにしていきたいと考えております(あくまでも原則です。)新しい対応をみなさんで考えていきたいと考えております。
画像1 画像1

5月16日(火)ベルマークの表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
全ご家庭のおかげで、こんな盾をベルマーク財団から頂きました!今年は、テントを手に入れたいのです!どうか、ベルマークをぜひぜひお子様に持たせてください。

5月16日(火)職員室の入り方 1年生

職員室の入り方。これも挨拶の一つですね。いわば、津田南小学校の礼儀作法の一つでもあります。ちょっと、入りにくい職員室?かもしれませんが、1年生みんなができますからね。まっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)国語 4年生

画像1 画像1
聞き合い、読み合い、そして内容を深める。みんなで行う音読は素晴らしいですね。知っていますか?音読の続きは、暗唱です。そして、暗唱(あんしょう)の次は暗写(あんしゃ)です。そこまで、覚えることをしてみてください。とっても心に言葉が刻まれますよ。

5月16日(火)算数 1年生

気づくと1年生も難しいことをしていましたね。後ろから◯番目、そして右から△番目はどこになりますか?みんなで予想して、先生が答えを教えてくれました。みんなで一生懸命先生の答えを見つけていましたね。

画像1 画像1

5月16日(火)図工 4年生

マーブリングネームもいよいよ出来上がりです。日曜参観で見ていただくことができそうです。今日は、お互いのいいところを発見していました。一人一人の作品には本当によさがありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)おいしい給食(スライスチーズ)

画像1 画像1
 今日は、高級食パンのパンのようなおいしい食パンでした。目をつぶってどちらが高級食パンのパンですか?と、問われると、分かりませんと答えそうでした。
 お聞きすると、最近はパンも当日出来上がってそのまま学校に持ち込まれるそうです。つまり、まさしく出来立てほやほやなんですね。
 そして、キャベツのソテーも添えると最高においしいチーズサンドになりました。そして、パスタも一緒に食べました。
画像2 画像2

5月15日(月)おいしい給食

画像1 画像1
調理場見学がまた始まります。
将来、少しでも料理が上手くなるように。
おいしい給食ができるまでを、しっかり知ってもらうために。
家では見ることができない調理器具を知ってもらうために。
一人でも、みんなでもかまいません。待っています!
画像2 画像2

5月15日(月)体育 6年生

さあ、用意どん!
走ります。今日も!
バトンの受け渡しが、やっぱり決め手!今日は、ストローではありません。バトンでーす!
画像1 画像1

5月15日(月)図工 5年生

名前でふちどりしたデザインが出来上がりました。
画像1 画像1

5月15日(月)特別活動 4年生 2年生

 きょうだいがくねんで、リレーをしました。
 一緒に本校に入った、あの1年生ももう4年生。おおきくなりましたね。
 2年生をしっかり楽しませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)総合的な学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が続きました。今日も少し心配しましたが、朝から晴れわたる空でした。
今日は、近くの畑で玉葱掘りをしました。
合計800個ほどある玉葱をみんなでぬきました。
「抜いたら、体が後に倒れて尻もちをつくねんなあ。」と
素直に話してくれた子どもがいました。これからたくさんのことを経験してもらいたいです。この玉葱は明日、給食で調理されます!

5月15日(月)算数 2年生

 友達と確かめながら、引き算を聞き合っています。
 一人が一人を受け入れながら一緒に学習しています。
 協働的な学習とも言えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)音楽 6年生

画像1 画像1
 廊下から歌声が聞こえてきました♪歌は人を感動させます。歌は人に何年も記憶させます。
 この歌を聞きながら、ある先生が、、、。
 「この6年生の歌っている歌ね、私が50年前の児童にも歌わせたのよ。当時、この歌がまだできたばかりで。卒業生が集まった時、まだ今でも歌っているのよ。」
 との話が聞けました。歌は人に記憶を残し、思い出をつくります。
 6年生頑張って!
画像2 画像2

5月15日(月)おいしい給食(ふくしんづけ)

 確かに漢字で書きながら福神漬けは、福に神という字を書きます。なんて縁起のいい名前がついたお漬物でしょうか。これは、材料にだいこん、なす、れんこんなどのたくさんの野菜を刻んでつけているからです。たくさんの材料を宝船に乗せた七福神に見立てて名前がついたようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)算数 2年生

 今日は実習生の先生にも授業をしてもらいました。
 また、実習先の大学の先生が訪問されました。
 みんなたくさん手をあげていました。
画像1 画像1

重要 5月14日(日)自治会の行事のお知らせです!

以下のとおり、えんきとなりました。
画像1 画像1

5月12日(金)学級活動 6年生

教室に入ると、「今の話し合いって、それで良かったの?」先生のピリッとした話が耳に響きました。こういう時は、次に子ども達がどう反応するのか、次に先生はどう子ども達を動かすのかとてもスリルがあります。
授業は、まさしく、ライブです❗️その瞬間、瞬間に交わされる言葉と言葉がどう心に響くのかが大切ですし、子ども達も先生も成長につながります。
そして、最後はストローバトンでしめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)学校図書館 全学年

この日は、体力テストでしたので、グランドでは遊べませんでした。
その分図書館は混んでいましたね。
一生懸命読んでいる人がいましたよ。
本を読んでいると、元気をもらったり、感動したり、人に教えたくなったりと色々な気持ちになることができるんですよねー。


画像1 画像1

5月12日(金)体力テスト 5年生

5年生も迫力がありました。
風通しがよかったものの、本当に暑くなりそうでした。
毎日の水筒持参はとても大事ですね。みなさん、水筒は必ずいる季節です!
校内で1番体がかたい先生はどうやら私かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000