最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:237
総数:504785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月11日(水)運動会係活動

画像1 画像1
 いよいよ運動会の係活動が始まりました。
 グランド大きな声で発生練習!
 そして、やっぱり基礎基本のラジオ体操も欠かせません。
画像2 画像2

10月11日(水)3年生 国語

 不思議探偵!の時間が始まりました。
 どんな探偵をするのでしょうか。楽しみです。
 まずは、世界の家のつくりを探偵するようです。
 そして、日本の家のことを調べるようですね。ちょっと、私もみんなに負けないぐらい日本の家を探してみようと思います。
画像1 画像1

10月11日(水)おいしい給食(タイピーエン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のおいしい料理は?いやいや、どれもほんとにおいしかったですね。特に、給食室に入った時から大学芋の香りがたまりませんでした。しかも、ラッキーなことに星にカットされた大学芋が入っていました。とてもラッキーでした!タイピーエンもなかなかの具沢山。数えてみると15も材料がありましたよ。ニンジンしりしりと思いきや、今日はササミが入っていたんですよね。だから、サッパリ味でした。これもいいですよね。そして、そしてなんと今日のパンはレーズンパンでした!お久しぶりでした。今日もぜーんぶ美味しかったです。

10月11日(水)6年生 社会 相互授業参観

 鎖国、開国という今の日本に至るまでの重要な時代の学習でした。
 ロイロノートを使ったり、前のノートを使ったり試行錯誤する子ども達の活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)6年生 社会 相互授業参観

画像1 画像1
 先生のスライドには、同じペリーの写真が紹介されていました。一枚一枚を見るよりこうやって比較提示されることで、子ども達も興味関心がわくようでした。また、先生の巧みな話術で子ども達が牽引されていることがよく分かりました。しかし、話しながらも、粛々と板書でそれを表現しながら、子ども達もノートに全員が写していました。面白い授業でしたね。
 この幕末から今の日本の土台となった明治時代。江戸幕府は1603年から1867年の約200年間に幕を閉じたのですが、明治時代から令和までは、まだ150年程しか立っていないのに気付いていましたか。
 これからも、ぜひ、先生の力で子ども達に益々力をつけて欲しいです。
画像2 画像2

10月10日(火)4年生 国語・習字

 習字の練習でした。筆の使い方を一生懸命確かめていました。
 とてもいい字が書けていました。
 一筆一筆に力をこめて書いてください。
画像1 画像1

10月10日(火)1年生 国語

画像1 画像1
 このクラスでも書いていました。
 みんな、出来事を思い出しながら楽しいこと、嬉しいことなどを書いていました。
 作文にはルールがあります。これも慣れるととても簡単ですよ。
 また、先生もみんなの書いたものを読んでみたいです。
画像2 画像2

10月10日(火)1年生 国語

画像1 画像1
 ひらがな、カタカナ、そして漢字と新しいことをたくさん学ぶ1年生。今日は、作文の書き方を学んでいました。
 「はじめ」「なか」「おわり」はもう、この時から学んでいます。書く力は、ここから少しずつ積み重ねていきましょう。
画像2 画像2

10月10日(火)5年生 体育

 今日は、どんな舟に乗りましたか。どれだけお魚はとれましたか。この踊り方で、大漁かどうかが分かります。今日も、たくさんお魚がとれました。
画像1 画像1

10月10日(火)6年生 体育

 6年生みんなでそろって法被をきています。
 なかなかの迫力です。
 後3週間、出来上がりが楽しみです。今日は、涼しいとは言えますが、踊るとかなり暑くなりました。
画像1 画像1

10月10日(火)おいしい給食(チキンカレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はお休み明けでした。こういう時にカレーが出るととても元気がでます。おいしかったですね。
 さて、今日はとうみょうのお話です。とうみょうは豆から芽が出て、その芽や茎を食べる野菜です。この豆苗は、えんどう豆なんです。知っていましたか。

10月10日(火)ドラムの日

 今日は10月10日です。
 そう、実はドラムの日だそうです。知っていましたか?音楽室をのぞきますと、今日もドラムのパート練習をしている人がいましたよ。
 このドラム最近新しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)世界メンタルヘルスデー

 メンタルヘルスとはこころの健康状態を意味します。心が軽い、穏やかな気持ち、やる気が沸いてくるような気持ちの時は、こころが健康といえます。心については、日頃あまり考えませんが、体については健康かどうかと考えますね。
 だれでも、気持ちが落ち込んだり、しんどくなったりすることがありますね。これは、だれにでもあることです。そういう時は、家族に話したり、保健室でも話しにきてくださいね。また、本校には毎週火曜日に「こころのそうだんしつ」を開室しています。これは、大人も、子どもも相談することができます。ぜひ、職員室に声掛けをしてください。予約ができますよ。
 先生達大人も気持ちが沈んだり、落ち込んだりすることがあります。そのために、ストレスチェックを受けたり、気持ちよく働くために早く帰る時間を設定したりしているんですよ。今週から来週にかけて労働衛生週間というのを設けて啓発しています。

 さて、今日のこの10月10日は世界メンタルヘルスデーとされています。(ドラムの日でもありますが。)
 少し高学年向けですが読み物を見つけましたので見て下さい。
👉こころのメンテナンス(高学年向け)

10月8日(日)コミュニティ・グランドゴルフ 西軍の勝利!(4)

画像1 画像1
 ホールインワン賞を取ったのは、いつも子ども達を見てくださっている見守り隊の方でした。その他にも、たくさん、地域の子ども達の応援隊の方々を見つけましたよ。
 今日の結果は「西軍の勝ち」でした。
 ところで、この戦いを覚えていますか?この時は、東軍の勝利でした。さあ、楽しみです。次の戦いは「区民体育祭」です。
 コミュニティの体育振興会の皆様方、コミュニティからそれぞれ準備、運営して下さった方々、お疲れ様でした。
👉ドッジボール大会
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
画像2 画像2

10月8日(日)コミュニティ・グランドゴルフ(3)

 気になる賞品もたくさん見つけました。
 さあ、どの自治会が勝つでしょうか。
 そして、東軍西軍のどちらに軍配が上がるのか気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(日)コミュニティ・グランドゴルフ(2)

 春に行われたドッジボールに対してこの地域の戦いは第二戦目となります。
 地域の体育振興会におけるスタッフも前々から準備をしてくださっていました。この方々には、津田南小祭りにもお手伝いをいただいております。
 子ども達も、ぜひ、地域の方々に会った時は大きな声で挨拶をしていくのですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(日)コミュニティ・グランドゴルフ

 晴れ地域津田南小コミュニティにおいて大会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)6年生 修学旅行説明会

画像1 画像1
 修学旅行説明会がありました。
 修学旅行の目的は、戦争の悲惨さや恐ろしさを知り、平和を尊ぶ心を養うことや、班行動や集団行動を通じて仲間と協力する態度・自主性も養うことです。世界でいまだ戦争がなくならない状況下でのこの取り組みに我々も真剣に挑みます。
 今年は運動会の日程を10月末にしましたので、その後修学旅行まで1週間しかありません。
 子ども達の学校での体調も確認しながら準備につなげたいと思います。お忙しい時間にご来校ありがとうございました。
 また、改めていじめ防止基本法に則って子ども達を守ること、SNSの利用はご家庭でのルールを子ども達に守らせたり、保護者が子ども達の内容を把握できるように啓発しました。
画像2 画像2

れいわ5ねんど こうはんがはじまります(6)−2

画像1 画像1
 1週間のうちに学級活動という時間があります。
 将来的には、6年生が学校を治めてくれるための練習をする時間と言ってもいいと思います。みんなで、意見を出し合って、単に多数決でものごとを決めるのではなく、対話を重ねて、みんなの意見を合意形成できるようにする時間とも言えます。
 今年立ち上げた委員会の「生活委員会」も同じような目的のためにつくられました。(NPO法人カタリバさんにサポートを受けています。)
 そのためには、先生はファシリテーターとしての役目が求められます。また、子ども達も国語科でつけた話し合う力、人の意見を聞く力、自分の考えを表現する力が求められます。
 司会の人、そして途中でうまく入り込む先生、意見を出す子ども達、それぞれに頑張っていました。
画像2 画像2

れいわ5ねんど こうはんがはじまります(6)

画像1 画像1
 高学年になると移動教室が増えます。授業時間に間に合うように、移動をするのですが、実はクラスが落ち着いていないと、これがなかなかできません。場合によっては、移動の間に教室でいつまでも残っている児童がいることもあります。
 学びを深める以前のことで先生方が右往左往したり、周りの子ども達が困ってしまったりすることもないわけではありません。
 ただ、これも学校が秩序を保つために、社会に出て子ども達がこの津田南小コミュニティを治めるためには大切な大切な力ですので、私たちも根気よく伝えています。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000