最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:237
総数:504778
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月9日(火)清掃の時間 1・6年生

 6年生が1年生の教室で清掃活動を手伝っています。やはり、6年生の存在感は大きいです。1年生、5年後にできるかな?
画像1 画像1

5月9日(火)社会・協働的な学び 4年生

画像1 画像1
 タブレットを使って、都道府県の特徴をとらえています。
さて、友達から出題された、友達が考えた問題を解くことで、子ども達の集中力も高まります。 そして、間違えた都道府県は更に頭にインプットされるようでした。
 あさ、家族にも出してみましょう。
画像2 画像2

5月9日(火)体育・前転 2年生

画像1 画像1
 まだまだ体幹が弱い低学年。前転の練習をする際も手のつき方がとても大事です。どうですか、うまくできましたか?
👉前転・後転https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...

5月9日(火)体育 4年生

画像1 画像1
 晴天のもとラダーを使って走る練習をしていました。
 子ども達、小走りで工夫して走っていました。楽しそうでしたね。
画像2 画像2

5月9日(火)おいしい給食(大豆と豚肉のトマト煮)

画像1 画像1
【献立】キャベツととりだんごのスープ・大豆とぶたにくのトマトに・ミニみかんゼリー・コッペパン・牛乳
 今日の献立は、昨年度の給食コンテスト入賞献立です。テーマは、「おかわりしたくなる豆料理」です!献立を考えてくれた菅原東小学校のお友達は、大豆と一緒にじゃが芋を使うことでボリュームが出て、少ない材料でもおいしく食べられるようにと考えてくれました。

画像2 画像2

5月8日(月)国語「言葉の力・要旨(ようし)」 5年生

画像1 画像1
 5年生のみなさんが単元計画を意識しながら学習していました。そして、今回の言葉の力として「要旨をとらえる。」力をはぐくんでもらいます。
 さあ、家族の人にこのお話の要旨が伝わりますか?1回ではできあがらないかもしれません。いいですよ。考えることが大切!答えは一つではないですからね。楽しみですね。
画像2 画像2

5月8日(月)代表委員会・挨拶運動 3回目!

画像1 画像1
 今日も、正門前で声が響き渡っていましたよ。
 代表委員からの声に合わせて、登校していくる子ども達からも。
 月初めはPTAの保護者の方も挨拶してくださっていました。しかし、保護者の方には挨拶が届いていませんでしたね。届くといいなあ。知らないお母さんかもしれませんが、挨拶してほしいな♪誰か声をあげてほしいです📣
画像2 画像2

5月8日(月)おいしい給食(ふたじゃが)

画像1 画像1
【献立こんだて】ごはん、ふたじゃが、にんじんシリシリ、ミニフィッシュ、牛乳
今日は、改めて給食について考えました。今日は、すべての食品が揃っていました。無事に検食を校長先生がして、おいしかったということを確認しましたので、みなさんにも食べて貰っています。しかし、これができるまでに調理員さんが色々な準備をして出来上がっていることが分かりました。食材の納品、野菜の皮剥き、皮を剥いた包丁の点検、温度のチェックなど一品が出来上がるまでの工程には本当に色々な作業があります。これからも調理員さんに頑張ってもらいながら、そのためにも、みなさんにもおいしく食べて欲しいと思います。
画像2 画像2

5月8日(月)国語・図書の時間 3年生

 先生による読み聞かせがありました。シーンと図書館司書の先生の読み聞かせに聞きっていました。
画像1 画像1

5月8日(月)教育実習の先生来校 2年生

 走ったり、楽器を弾いたりすることが大好きな教育実習の先生が来られました。
 みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

令和5(2023)年5月8日 日常がもどってきます

 新型コロナウイルス感染症の法律上の分類が第5類に引き下げられました。
 学校が休校になったのが令和2(2020)年3月2日。あの頃はこのブログもありませんでした。1人一台のiPadもありませんでした。
 長い間、私たちは少し窮屈な生活だったかもしれません。しかし、きっとたくさんの何かを得たことも間違いありません。さあ、未来を生きる子ども達が、今しかできない機会を、私たち大人がたくさんつくってあげたいものです。
 普段が戻ってきます。いつもの日常が戻ってきます。
 今日を、今を大切に学校生活を大切にしていきます。
 (引き続き感染対策には各々気をつけながら過ごしていく必要は感じております。)
画像1 画像1

5月8日(月)タブレットドリル契約終了からAIドリル「Navima」導入

画像1 画像1
 子ども達の学習を支えていましたタブレットドリルから、昨年度から導入されていますAIドリル「Navima」に一本化されます。
 本校では、毎週火曜日に朝学習でも実施しています。ご家庭でも利用できますので、是非予習・復習に活用してください。
👉枚方市教育委員会からのお知らせ
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

5月2日(火)【教育委員会より】今後の教育活動等について

教育委員会より「令和5年5月8日以降における枚方市立小中学校の教育活動等について」のお知らせがありました。ご確認ください。

(1)5類移行後の主な内容
◆濃厚接触者:特定は行われません。
◆出席停止期間:発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでとなります。
◆臨時休業:罹患者(新型コロナウイルス感染症や類似症状による者)欠席率約15%を基準とし、学校医に相談のうえ、枚方市教育委員会事務局 学校支援課へ一報の後、学級閉鎖等を実施します。

(2)平時から求められる感染症対策
◆健康観察
・発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には、無理をせず、自宅で休養するよう周知・呼び掛けをします。
・家庭等との連携により、児童・生徒の健康状態を継続的に把握( 毎日の体温チェック・提出等は不要 )します。
◆換気の確保
・気候上可能な限り常時換気に努めます(空調機器・換気扇等の使用含む)。困難な場合はこまめに、2方向の窓を同時に開けて換気をします。
◆手洗い等の手指衛生
外から教室に入る時やトイレの後、昼食の前後など、流水と石けんでのこまめな手洗いを指導します。
◆清掃・消毒
・一時的な消毒の効果を期待するよりも、清掃により清潔な空間を保つことが重要と考えているため、清掃活動とは 別に日常的な消毒作業は不要 となります。

(3)陽性者が確認された場合の各学校の対応
感染が判明した児童・生徒等に対しては、出席停止の措置を講じつつ、ICTの活用等により、学習の機会を確保するなど、学びの保障の観点に留意します。
◆感染不安で休ませたいと相談のあった人等については、次にあげるような場合に、複数の学級閉鎖を実施しているなど、学年に感染拡大が見受けられる状況において、「校長が出席しなくてもよいと認めた日」(出席停止)と扱うことを可能です。
・同居家族に高齢者や基礎疾患がある人がいるなどの事情があって、隔離して生活ができないなど他に手段がない場合、合理的な理由があると判断した場合
・医療的ケア児や基礎疾患児について、主治医の見解を保護者に確認の上、登校すべきでないと判断した場合

(4)マスクの着用について
学校教育活動においては、児童・生徒及び教職員に対して、マスクの着用を求めないことが基本です。
◆登下校時に通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスを利用する場合や、 校外学習等において医療機関や高齢者施設等を訪問する場合など、社会一般においてマスクの着用が推奨される場面もあります(給食当番、調理実習、花粉症対策や粉じんを避ける等含む)。
◆マスク着用が必要な場面においては、その必要性を丁寧に指導します。また、マスクの着脱を強いることなく、児童・生徒の間でも着用の有無による差別・偏見等がないよう適切な指導を行います。

(5)一人一台端末の活用について
コロナに係る欠席や不登校に限らず、様々な理由で学校に登校できない児童・生徒に対して、「つながり続ける」、「学びを止めない」という観点で、当該児童・生徒や保護者としっかりと対話した上で、一人一台端末を効果的に活用します。

(6)授業参観、学校行事等の保護者の参加について
◆授業参観、学校行事等の保護者の参加について、人数制限は行わず実施します。
※ただし、会場の収容人数を踏まえることとします。

※今後、感染が再流行するなど、感染状況によっては、改めて対応をお願いする場合があります。

5月2日(火) 5月5日は子どもの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月5日は、子どもの日です。こどもの日は、昭和23年の「国民の祝日に関する法律」の制定当初に定められた計9日の「国民の祝日」の一つで、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされていますよ。
👉内閣府国民の祝日https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou...

 今年は、子ども家庭庁が令和5年4月に発足しました。日本の国が子ども達を更に大切にしていこうという表れです。  子ども達を守るために、色々な法律があるのです。この法律のもとになっている法律は、何でしたか? そう5月3日の記念日であった日本国憲法ですよね。ふりがながついています。ぜひ読んでみてください。
👉子ども基本法
👉児童福祉法

5月2日(火) 5月4日は緑の日

 5月4日は緑の日の祝日です。
 内閣府のホームページを見ますと、 みどりの日は、平成元年の「国民の祝日に関する法律」により設けられた「国民の祝日」で、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日とされています。
👉こんなイベントを見つけましたよ。https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)学級活動 キャリアノート 3年生

 ご存じですか。本校の児童1人ひとりが学校にキャリアパスポートというものを置いています。
 これは、『一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育』(平成23年1月中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」より)のために、記録していくものです。
 子ども達は将来の夢などを1年生の時から書いています。中学校3年生まで引き継いでいきます。
画像1 画像1

5月2日(火)校内研修会(学力学習状況調査について)(2)

クイズです。みなさんできますか?
👉国立教育政策研究所からも見ることができます。
https://www.nier.go.jp/23chousa/23chousa.htm
👉国語
https://www.nier.go.jp/23chousa/pdf/23kaisetsu_...
👉算数
https://www.nier.go.jp/23chousa/pdf/23kaisetsu_...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)校内研修会(学力学習状況調査について)(1)

学力学習状況調査が終わって数週間。校内で児童が解いた解答用紙を見ながら分析し、課題となった問題に対する対策を話し合いました。
問われたことに対して、自分でその答えを書いて説得力ある文章にすることに課題がありそうです。少しずつですが、学校教職員一丸となって子ども達の力を育んでいきます。そのためにも家庭との連携もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)生活科 1年生

調理場見学をしています。1年生にとっては調理場の規模が大きいことに本当に驚いていました。「800人の食事っていうけど800人ってどれぐらい?」「スコップでみんなのおかずを混ぜてるけど、力持ちだなあ。」「ほんまに少しの人数でつくってる。」など可愛らしい感想・意見がたくさんありました。最後に、1人ひとりの調理員さんの名前を呼びました。
画像1 画像1

5月2日(火)学級活動 2年生

 係決めをした後、その係活動内容を話し合ったり、掲示物を作ったりしていました。
係決めは当番とは違います。決められた習慣的活動というよりも、子ども達が自分達でクラスに必要なものを係として取り上げるからです。
 これも、自分達で学級を自治していく活動になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000