最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月14日(水)おいしい給食(なすとじゃこのあまからに)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさんが食べている茄子には、長い形の「長茄子」や丸い形の「丸茄子」などがあります。今日は長くて紫色の長茄子を使って、なすとじゃこのあまからにを作りました。ごはんと食べるとよく合いました。ちなみに春日小学校近くに茄子作りという地名があります。(写真には牛乳が入っていまません。すいません。)

6月13日(火)家庭科 5年生

 キャンプを今週に控えた5年生。この時間は家庭科でした。針に糸を通すだけでも結構難しかったですね。校長先生は、もう針穴が見えません、、、。
画像1 画像1

6月13日(火)学年行事 1年生(2)

 さあ、1学期も折り返しです。
 暑くなる毎日ですが、子ども達も、今日の楽しみを励みに明日からの学校生活を頑張ってくれることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)学年行事 1年生(1)

 今日は、1年生の学年行事でした。
 体育館で、玉入れをしました。玉入れをしている時の、保護者の方々のお顔、子ども達のお顔は満面の笑みでした!
 PTA学年行事ご担当の皆様の司会で本当に盛り上がりました。ホワイトボードの分かりやすい得点表を子ども達もじっと眺めていました。また、開始前にPTA本部の方の正門の対応も大変助かりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)おいしい給食(ほいこうろう)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ほいこうろうが出ました。ほいこうろうに入っているものを見ると、たくさんの食材に気づきます。少し味が濃いのですが、それがとてもおいしい秘訣ですね。ぎょうざもパリパリしてとてもおいしくて、子ども達にも大人気でした。

6月13日(火)音楽集会 4年生(2)

画像1 画像1
 本日の児童集会は、校長先生から「思いやり」についてお話がありました。友達と話す時、友達と喧嘩する時、いろんな言葉が飛び交いますね。その時に、伝えて傷つく言葉は、やはり相手が傷つきます。恥ずかしくないような言葉づかいができるようにしていきましょう。私たち学校の教職員も心がけていきます。

 また、第二部に、音楽集会がありました。4年生が出場するのですが、今日はその事前披露でした。体育館に響きました。子ども達の素晴らしい歌声が。当日は更に観客の人を感動させることでしょう。
画像2 画像2

6月12日(月)道徳 4年生

画像1 画像1
4年生の道徳では、ふろしきについて学んでいました。日本において使われている昔からの道具はとても便利だったりするし、SDGsの認定のものであったりもします。
画像2 画像2

6月12日(月)生活科・校区探検 1年生(2)

 公園(こうえん)にいきますと、たくさんの看板(かんばん)がありました。公園で遊(あそ)ぶためにはきちんとルールを守(まも)らなくてはなりませんね。また、公園までにあった水路(すいろ)を見(み)てみますと、水(みず)が満杯(まんぱい)の水路が目(め)に飛(と)び込(こ)んできました。とても危険(きけん)です。絶対(ぜったい)に近(ちか)づかないようにして下(くだ)さい。公園探検(たんけん)ではありましたが、同時(どうじ)に、危(あぶ)ない場所(ばしょ)についても学(まな)ぶ機会(きかい)にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)体育 3年生

 体育の時間では側転に取り組んでいました。手のつき方、回り方などそれぞれに工夫をして頑張っていました。
画像1 画像1

6月12日(月)おいしい給食(とうがんとぶたにくの炒め煮)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、サッパリ感のある冬瓜でした。我が家でもなかなか出ませんが、給食でこの料理の奥深いおいしさを実感してほしいです。また、今日は、ほっけが出てきました。味といい、食感といいとても美味しかったです。かきたまじるは、卵の味がお出汁をさらに引き立てていました。

6月12日(月)生活科・校区探検 1年生

 今日は、1年生の校区探検でした。
 行った場所は、春日元町公園でした。
 雨が降った後でしたので、少し足場は悪かったですが、何とか見学をすることができました。
 歩き方、傘の持ち方はこれからも危なくないようにしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月は相手のことを考える月♪

画像1 画像1
 早いもので三か月が経過しました。 
 何と来月はもう、下旬から夏休みです。
 新しい学年にも少しずつですが、慣れてきてもらえると嬉しいです。
 ここで、改めて、この新しい出会い、そして、引き続き知り合いであるこども達も教職員も、全ての人たちが思いやりをもって過ごせる学校にしていきましょう。
 そして、この学校に関係する全ての人の後ろには、家族がいます。
 さあ、友達の、先生の、地域の人の家族のことを思いながら、改めてこの出会いに笑顔を持って共感していきましょう。

4月、5月の目標も続けていきましょう

画像1 画像1 画像2 画像2

6月9日(金)おいしい給食(津田南小TV)(2)

画像1 画像1
 調理場には、クーラーはありません。扇風機とスポットクーラーだけです。
夏は暑い中、冬は寒い中、調理に専念してくださっています。
 また、1月に使用する砂糖やしょうゆの量には驚かされました。合計で70kgです。
 津田南小TVの給食情報から色々なことが学べました。調理員さん、ありがとうございました。 
画像2 画像2

6月9日(金)おいしい給食(津田南小TV)(1)

画像1 画像1
 本校に津田南小TVが開設されました。
 この目的は、子ども達に
 ⑴おいしい給食に少しでも興味を持ってもらい、食に関心を持ってもらうこと。
 ⑵学校で働く全ての教職員の名前を覚えてもらうこと。
 ⑶調理に関心を持ってもらい、家でも調理に関心を持ってもらうこと。
 ⑷そして、何よりも、提供された給食を完食してもらうこと。
 です。
画像2 画像2

6月9日(金)校内研修(校内研究授業・算数) (2)

画像1 画像1
 そして、先生達も新しい問題を解いています。
 そして、先生達も、子ども達と一緒にみんなの前で解いていますよ。
 誰だか分かりますか?
画像2 画像2

6月9日(金)校内研修(校内研究授業・算数)

 校内研究授業の後は校内研修会を行なっています。
 教育アドバイザーの川北先生を講師に迎え、先生達で今日の中学年ブロックの実践を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)校内研究授業・算数 3年生(2)

 授業でのタブレットの使用が本当に普通になっています。
 一人ひとりのノートの軌跡が子ども達全員で共有できます。
 この協働的な学びが、更に一人ひとりの力を高めます。
画像1 画像1

6月9日(金)校内研究授業・算数 3年生

 本日、校内研究授業を行いました。
 割り算の単元でした。タコ焼き12個を分けるために、互いに、その分け方を説明しあっていました。一人ひとりが、一人ひとりにしかできない説明の仕方があります。子ども達は、一生懸命に授業に向き合っていました。
 約50人程の先生が教室に入って参観しましたが、子ども達はとても頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)おいしい給食(だいずとやさいのトマト煮込み)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度「おかわりしたくなる豆料理」をテーマに、第4回枚方市学校給食コンテストが実施されました。今日の献立に、平野小学校の児童が考えてくれた入賞作品がありました。私はアスパラガスが大好きですので、「お!アスパラさんだ!」と思ったそのおかずがその作品でした。トマト煮込みがとてもあっていて、おいしかったですよ。昨年度は、本校の6年生(現在中学1年生)の献立が出ましたね。みなさんも、給食コンテストに応募してみよう♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000