最新更新日:2024/06/02
本日:count up26
昨日:237
総数:504784
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月2日(火)図工「色形模様いいかんじ」 3年生

画像1 画像1
図工の作品をこうやって展示してみると、本当に生き物同然ですね。
今年の大阪万博のキャラクターみたいですよね。
さあ、じっくり見てください。
👉大阪万博キャラクター
https://www.expo2025.or.jp/overview/character/
画像2 画像2

5月2日(火)理科 6年生

画像1 画像1
 使い方に慣れが必要ですが、一本あたりとても高い気体検知管を使用して、ろうそくが燃焼した後の気体を調べています。不思議なんですよね。ものが燃えた後と前とで気体の種類が変わるのです。だれが、どう変化させているのかなと思いますね。しかも、それに気づいた人がいることも、これまた驚かされます。しかし、この知識は生きていく上でとても大事ですね。タブレットを使用してろうそくの火の消え方もよく分かりました。
画像2 画像2

5月2日(火)音楽 3年生

今年は、音楽の専科制を拡充して3年生の笛についても音楽の先生に入ってもらっています。笛の学習は指づかい、息の出し方がとても大切です。基礎基本から学んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)社会 4年生

大阪府の土地の使われ方の学習です。
大阪で2025年に万国博覧会が開催されます。ますます盛り上がる大阪を深く学習していました。
枚方市の魅力も見つけていきましょう。ひらかた万博にまずは参加しましょう!
👉ひらかたばんぱくhttps://www.city.hirakata.osaka.jp/0000045502.html
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)つながる学級活動 4年生

画像1 画像1
ただ、ただみんな笑顔で活動していました。
「先生、しゃべったらだめだよ。声かけないで。」と入って言われました。みんな全くしゃべっていないのです。そして笑顔だけでみんながジェスチャーでつながっていました。
あー、ごちそうさまでした。
画像2 画像2

5月2日(火)憲法記念日(けんぽうきねんび)

 5月3日(水)は憲法記念日(けんぽうきねんび)です。けんぽうというのは、日本の法律よりも上にあると言ってもよい位置にある法律なんです。
 分かりやすく説明すると「憲法(けんぽう)」は「みんなが日本(にほん)で幸(しあわ)せに暮(く)らしていくための1番上の約束(やくそく)ごと」とも言えます。
そして、3つの内容についてこの憲法は約束しています。
1. 日本の約束ごとはみんなで決めよう という約束
2. 誰でもみんな生まれたときから、自分らしく生きていけるよ という約束
3. みんなが平和に暮らせるように、戦争はしません という約束
その「憲法記念日は、みんなが幸せに暮らしていくための約束について、改めて確認する日だよ」と言えますね。津田南小で過ごす子ども達にもこの3つの約束を心に留めて欲しいですね。
少し、難しい内容ですね。今年は、本校でも
学校のルールについて 守るということと
学校のルールを新たに作ろうということに 委員会で動いていきますよ。
👉にほんこくけんぽうの3つのげんそく
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
👉けんぽうはだれのもの
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...
画像1 画像1

5月2日(火)図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 改めて図工の基本の学習でした。
 絵の具には色々な技法がありますね。
 にじみ、太く細く、かすれ、濃淡(グラデーション)
 なるほど、隣の色によって見え方が変わりますね。

5月2日(火)家庭科 5年生

画像1 画像1
  5年生の家庭科は調理実習もあります。今日は、その学習でした。
 家でも料理をしていますか。どうですか。包丁もうまく扱えますか。
 料理は、準備から片付け、そして盛り付け彩り、盛り付けに使う食器など総合芸術とも言えます!
画像2 画像2

5月2日(火)体育 5年生

伸しつ後転の体育の授業でした。
どうやって、うまく足が伸びるのか、どうやって最後まで立ち上がることができるのか、タブレットを使用しての確認もしていました。
上手にコツを掴んでいる人からも学びました。
👉後転・・・NHK for school
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)おいしい給食(とりにくのマーマレードやき)

【献立】とりにくのマーマレードやき・コッペパン・牛乳(参考:キャベツのスープ・コロコロソテー)
 まず、この日の給食は、2品食していただくこができませんでした。申し訳ございませんでした。
 今後も子ども達が安心して給食を食べることができるように学校長をはじめ栄養教諭、調理員とともに安心安全な調理に取り組んでまいります。
 提供されたとりにくのマーマレードやきは、とりにくをやいたものでした。マーマレードを使ったタレをかけていたのでいい香りもしました。とり肉の皮にもとっても合いました。
画像1 画像1

5月2日(火)気を付けてください!

河川などにおける事故についての注意喚起です。

河川における水難事故防止
大雨への備えについて

5月1日(月)新型コロナウイルス感染症に係る今後の出席停止期間などの対応について

教育委員会より「令和5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に係る出席停止期間等の対応について」のお知らせがありました。ご確認ください。
👇
平素より、本市の新型コロナウイルス感染予防対策にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

この度、文部科学省より大阪府教育庁を通じて「5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について」の通知を受け、本市においても、下記のように見直しましたので、ご連絡いたします。

令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行後においても、感染拡大のリスクがゼロになったということではないことから、ご家庭におかれましても、引き続き、基本的な感染症対策を継続していただきますよう、よろしくお願いいたします。

なお、今後、必要に応じて別途のお知らせや情報提供を行うことがありますので、ご留意願います。

1.変更開始日
令和5年5月8日(月)

2.変更後の取り扱い
(1)児童・生徒が新型コロナウイルス感染症に感染した場合の出席停止期間

発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでただし、出席停止解除後、発症から10日間を経過するまでは、当該児童・生徒に対してマスクの着用を推奨します。

なお、出席停止解除後の登校にあたっては、医療機関等からの証明書は必要ありません。また、医療機関での検査や検査キットによる自己検査は求めません。

(2)濃厚接触者の取り扱い
令和5年5月8日以降は、濃厚接触者としての特定は行われないこととなり、従来であれば濃厚接触者として特定されていた者についても、今後は、行動制限及びその協力要請は行われないこと等を踏まえ、「同居している家族が新型コロナウイルス感染症に感染した児童・生徒」や「学校で新型コロナウイルス感染症の患者と接触があった児童・生徒のうち、感染対策を行わずに飲食を共にした者」であっても、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されていない者については、直ちに出席停止の対象としません。

(3)臨時休業等の取扱いについて
学校内で感染が広がっている可能性が考えられる場合には、学校医等と相談し、臨時休業を検討します。

新型コロナウイルス感染症に係る、直近3日間で感染者及び濃厚接触者等が15%には満たないが複数確認(約10%を目安)された学級が当該クラスの保護者や児童・生徒に対して行う情報提供については、終了となりますが、各学校の実情に応じてお知らせする場合があります。

(4)健康観察について
児童・生徒の体温を毎日チェックし、学校に提出するといった取組は不要となります。

しかし、引き続き、感染症拡大防止の観点はもとより、お子さまの健康と安全のため、登校前に体調がすぐれない場合は、体温等も確認していただき、発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には、無理をせずに、自宅で休養することを推奨いたします(登校後の体調不良時も同様)。

なお、新型コロナウイルス感染症の症状とアレルギー疾患等の症状を区別することは困難な場合もあることから、軽微な症状があることを以て、登校を一律に制限することはありません。

その際の出席停止の取扱いは、新型コロナウイルス感染症に感染している疑いがある場合、感染する恐れがある場合など、地域の感染状況等によって判断が異なりますので、学校にご確認ください。

(5)その他
感染拡大を防止するため、学校教育活動に支障を生じさせることなく、両立が可能な対策については、継続して実施します。

1.児童・生徒が感染症を正しく理解し、感染のリスクを自ら判断し、これを避ける行動をとることができるよう、感染症対策に関する指導を行います。

2.換気の確保を行います。

3.手洗い等の手指衛生の指導を行います。

4.学校教育活動においては、児童・生徒及び教職員に対して、マスクの着用を求めないことが基本です。

しかし、登下校時に通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスを利用する場合や、校外学習等において医療機関や高齢者施設等を訪問する場合など、社会一般においてマスクの着用が推奨される場面もあります(給食当番、調理実習、花粉症対策や粉じんを避ける等含む)。

マスク着用必要な場面においては、その必要性を丁寧に指導します。

また、マスクの着脱を強いることなく、児童・生徒の間でも着用の有無による差別・偏見等がないよう適切な指導を行います。

5.ワクチン接種はあくまで本人の意思や保護者の同意に基づき受けるべきこと、また、身体的な理由や様々な理由によって接種を受けることができない人や接種を望まない人もいることに鑑み、接種を受ける又は受けないことによって差別やいじめなどが起きることのないように指導を行います。

6.何らかの理由で児童・生徒のワクチン接種歴を把握する必要がある場合には、情報を把握する目的を明確にし、本人や保護者の同意を得るよう努めます。その際、他の児童・生徒に知られることのないような把握の方法を工夫することなど個人情報の取扱いに十分に留意して把握するよう努めます。

問い合わせ先】 枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援課   
電話 050-7105-8045(平日、午前9時〜午後5時30分)
FAX 072-851-2187

5月1日(月)おいしい給食(かしわもち)

画像1 画像1
【献立】かやくごはん、そぼろに、もやしのぽん酢風味、かしわもち、牛乳
 5月5日は「たんごのせっく」です。この日は、子どもが元気に大きくなりますようにと願いを込めて、こいのぼりをあげたり、ちまきやかしわもちを食べたりしますね。今日は一足早くいただくことができました。
画像2 画像2

5月1日(月)図工 1年生

画像1 画像1
 1年生は何をつくっていますか。
 粘土がみるみるうちに、楽しいものに生まれ変わりました。
画像2 画像2

4月29日(土)令和5年度 PTA全常任委員会

画像1 画像1
 本日、令和5年度のPTAの委員の皆様に集まっていただきました。立候補などで選出された保護者の皆さま本当にありがとうございます。本部におかれましては委員決めにかかるお仕事本当にお疲れ様でした。
 どうぞこれから1年間よろしくお願いいたします。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000