最新更新日:2024/06/02
本日:count up16
昨日:237
総数:504774
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月7日(水)田植え(3) 5年生

20分ほど歩いて田んぼに到着です。
靴を脱いで、植え方の説明を聞いて準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)田植え(2) 5年生

早速出発しました。天気にも恵まれました。保護者の方々も応援に来てくださっています。
画像1 画像1

6月7日(水)田植え体験 5年生

お天気に恵まれました。今日は、枚方市役所からも応援隊がかけつけるとのことですよ。
画像1 画像1

(再掲載)6月3日(土)「うまうまう米」 田植え直前 5年生

 来週延期になった田植えを7日(水)に実施する予定です。
 その日も延期になった場合を考えて、現地の方が、少し田んぼに稲を植えてくださっていました。私たちのために、こうやって、ご準備されていることを知りました。
  本当にありがとうございます。
画像1 画像1

6月7日(水)体育 2年生

マット運動の評価をしていました。一人ひとりの演技を子ども達みんなで、めあてにそって確かめていました。素晴らしいですね。かなり、力がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)おいしい給食(チキンハンバーグ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、ハンバーグを見た途端に元気がでたのは私だけでしょうか。なぜか、ハンバーグと、カレーを見ると、思わず、ガッツポーズが出るのです!
 さて、食材のお話です。チンゲンサイは中華料理の食材として、中国から日本に伝わりました。よく似た野菜に「パクチョイ」という野菜があります。形はほとんど同じですが、じくが緑のものがチンゲンサイ、じくが白いものがパクチョイです。今日はチンゲンサイをたっぷり使ってソテーにしてありました。またスープも、じゃがいもがたくさん入っていてほっくほくでしたよ。そして、今日はゼリーも出ました。先日、給食を一部提供できなかった分の代わりです。

6月6日(火)水泳指導がはじまります

画像1 画像1
安全安心な環境で水泳指導をすすめてまいります。

6月3日(土)音楽会に向けて 4年生(2)

 音楽会に向けて、枚方市教育委員会の田口先生は、歌う人の心構えがとても大切だとおっしゃっています。礼の仕方、間の取り方、歌い始めと終わりの静けさなどなど。一つひとつ頭に入れていきましょう。これは普段の授業でも大切にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(土)音楽会に向けて 4年生

 音楽会に向けて練習に励む4年生。
 枚方市教育委員会の先生が子ども達の心に火をつけたような気がしました。今まで音楽の先生がつけた力を更に伸ばしていただいているようです。
 手の上がり方、先生への眼差し、さあ、あと2週間。思いっきり練習して、歌おう。歌うんじゃなくて、うったえるんだよ!歌を、歌詞を、メロディを心からうったえるんだ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)おいしい給食(アカウオ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  よく出てくるアカウオというお魚さん。これは、魚の名前ではなく、体表が赤い魚の総称のことです。 赤魚に該当する魚は数種類あるそうですね。国産では「アコウダイ(赤魚鯛)」が有名。外国産では「アラスカメヌケ」などがあります。給食に出るこの魚は身が引き締まっていて、醤油の味が深く染み込みとてもおいしいのです。
 ちょいと、おちょこが似合いそうです。枝豆も出ましたので。

5月31日(水)委員会活動 理科委員会(8)

 顕微鏡を使ってメダカのタマゴを選り分けている理科委員会さん。
 大学の研究員のようですね。なかなか難しそうです。
 理科室の廊下には、グッドノートが紹介されていましたよ。STEAM教育にも近づくといいのになあ、と思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月31日(水)委員会活動 図書委員会(5)

 先日の6年生対象の国の学力調査を先生達で分析しました。
 先生達の感想の中で、活字に読み慣れておかなければならないとの意見が結構ありました。少しでもいいので、活字に触れられるといいなと、図書委員会さんもあらゆる活動を考えてくれています。
 調査のために活字を読むのではありません。買い物をしたり、人と話したり、一緒に遊んだりするのにとても大切なものが、実は、字を読んでおくことなんですってね。なるほどと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)委員活動 給食委員会 (7)

 調理員さんが子ども達みんなに給食をたくさん食べてもらおうと活動してくださっているのはみなさんもご存知のことでしょう。
 委員会活動も頑張っていました。
 少しでもパクパクと食がすすむように色んな取り組みを考えてくれています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)委員会活動 代表委員会(6)

 代表委員会は児童朝会をすすめてくれたり、学校全体が元気になるように挨拶運動を牽引してくれたりしています。
 特に、朝の正門での挨拶も少しずつ広まってきました。ありがとう代表委員さん。
 4年生の歌の指導をしてくださっている枚方市教育委員会の先生がおっしゃっていた言葉が耳に残っています。コンクールで上位に行くほど挨拶がきっちりできる子ども達が多いとのことでした。多いというより、挨拶をされてその丁寧さに圧倒されるらしいです。青山学院大学陸上部の原晋監督も同じような発言をされていたような気がします。
 これからの3年生、6年生の遠足、5年生のキャンプで相手のことを考えた挨拶をしていきましょう。外に出る機会をぜひ生かしていきましょう。
画像1 画像1

5月31日(水)委員会活動 生活委員会(4) (「Hirakataルールメイキング S 2023」参加中)

 生活委員会さんは、学校を安心安全に過ごせるように活動している委員会です。今年から出来ました。いじめがダメだと知らせたり、いじめとはこういうことだと分かってもらったり、いじめを見つけたらそれを止めることができるように活動したり、学校でのルールに気付いてもらったりする活動をしています。
 今回は、前回決めたことを具体的にさらに落とし込んでいます。
 安心、安全は私たち一人ひとりが気をつけることで実現できます。さあ、一人ひとりでも行動していきましょうね。
画像1 画像1

5月31日(水)委員会活動 保健委員会(3)

 今年も走っている人がいます。校内で。
 昨年度は、下駄箱でかなり危ない子ども達どうしの衝突がありました。ですから、今年は生活委員会というルールに敏感になってもらう委員会も先生達に立ち上げて貰いました。
 今回は、保健委員会さんが校内の危険箇所を確認しているようです。一人ひとりが学校を安心に、安全になるようにしていこうではありませんか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)おいしい給食(チャーハンの具)

画像1 画像1 画像2 画像2
意外とごはんと一緒にして食べていない子ども達。、チャーハンの具。おいしいんですけど。おすすめですよ。更にさらに、この日は、中華豆腐でした。こいくちしょうゆも効いていて最高でした。いや、ごはんが進みました。

6月3日(土)津田中ふれあい地域教育協議会

 地域の方々、PTAの方々、本部の方々本当にありがとうございました。グランドをはじめ校内がきれいなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(土)クリーン津田(ふれあい地域教育協議会)

画像1 画像1
 本日は、クリーン津田が津田中学校校区(津田中学校、津田小学校、本校)で行われます。これは、地域の主催で行われるもので、中学校校区に住むみなさんが、安心して安全に、いつも気持ちよく幸せに過ごせることを目的として行っています。さあ、抜きやすくなったグランドなどの雑草、溝の砂をすくい上げたりしていきましょう。

6月2日(金)引き渡し 及び 避難所 について

画像1 画像1
皆様のご協力で無事子ども達をお引き渡しすることができました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000