最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:62
総数:67814
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

5月15日 1年生

算数
ひとけたの数の札を先生が提示したら、その数と何を合わせたら10になるかを考えていました。みんなで大きな声で「1と9で10!」などと、自信をたっぷりと持って話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 6年生

書写
お手本をなぞることによって字の形を実感します。
したは理科
人はなぜ息をするのかについて考え、意見を出しあっています。写真の左の外に自分の意見を言っている人がいます。その方を先生をはじめみんなが注目して話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 5年生

算数
少人数による学習です。比例について考えます。
下は国語
要旨のまとめ方を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 4年生

国語
子どもたち自身で授業を進めています。
まとまりごとに文章を3つに分けます。
説明文『ヤドカリとイソギンチャク』の学習です。
下は文章の3つのまとまりのうちの「中」に当たる部分にある「問い」について考えています。しっかり自分で読みとる中で、それがどのようなものなのかを自分の言葉で表現できるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 3年生

上はテストが終わった瞬間です。このあとひきつづき別のテストをするので座席はそのままで次の準備に移りました。
下は国語辞典の使い方を学んでいました。
「あう」という言葉を調べて、同じ音でも漢字が違い、意味も違うことを確認して、適切な言葉を選べるようにしていきます。
次は「明るい」という言葉には様々な使い方があることを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 1年生

体育

マットの上で起き上がりこぼしのように、丸くなって後ろに体を倒してから起き上がってきます。
一生懸命に体が起き上がってくるのを楽しんでいました。
最後には起き上がって立つところまで練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 2年生

水彩絵の具で、海と空、水平線を描きます。
下は枠にはみ出ないようにクレヨンを塗っています。
集中して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 登校風景

新しい週が始まりました。
5月も中旬となり、子どもたちも少しずつ慣れてきたようです。
頼もしい6年生に支えられながら、元気に1年生も登校しています。
子どもたちの姿には、花壇の彩りが似合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 非認知能力育成のための研修会

本日は5限の授業の後、長尾西中学校区の小中一貫教職員研修会を行いました。
子どもたちの非認知能力を育むための「見取り」の視点について、岡山大学の中山准教授にご講演をいただきました。
夜には、保護者の皆様や地域の方々に向けた講演会も実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

がっこうだより 5月号 を5月10日に配付しています。

リンクはこちらをクリックしてください⇒がっこうだより 5月号
下の写真は5月10日の管理棟1階の廊下の生け花です。
MOA美術文化インストラクターの方が定期的にボランティアで生けてくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1

5月12日 6年生 400字創作戯曲づくり3

第3時です(全3時間の取組です)。
グループごとに小さな劇を演じます。
伝わる表現について、自ずと考えるようになります。
時には伝わらないことを感じる場面もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 4年生

外国語の時間
自分の好きなものを発表する復習のあと、新しい単元に入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 1年生

朝の様子
6年生が今日も大活躍。
安心感を
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 おはなしキューピッドさんの読み聞かせ活動

今日は1〜3年生の子どもたちへ絵本の朗読に来てくださいました。
写真は、終了後の打ち合わせの様子です。
子どもたちのために、どんな本がよいかを相談しあったり、朗読の仕方について検討したり、子どもたちの喜ぶ姿を思い描きながら真剣に話し合ってくださっています。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1

5月11日 2年生

初めて絵の具セットを使います。
早く使い始めたくて、もじもじしながら先生の指示を待っている人もいました。
机の上にある絵の具セットに向き合う後ろ姿に、わくわくした気持ちを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 4年生 400字創作戯曲づくり

ここでは、担任の先生ができあがった作品を朗読しているところでした。
画像1 画像1

5月11日 5年生 400字創作戯曲づくり2

こちらも2時間目です。
創った作品を吟味しています。
楽しみながら、他者理解力を向上させていきます。
作品を選んだり、役割を決めたりするのに、他人の意見との「折り合いをつける力」も育みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 6年生 400字創作戯曲づくり2

2学級ともにこの取り組みの2時間目でした。
個々に書いた作品をグループで読み合って、良いところを伝えるために付箋に書き出したり、口頭で伝えたりしたあと、グループの中で発表したいものを選びました。
その後、グループごとに発表するための練習をする学級や、担任が朗読する形で発表する予定の学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 3年生 校外学習4

太陽の観察を行いました。
「おお、まるい」とつぶやく人もいました。
自然の中で、グループごとにオリエンテーリングも行いました。
楽しそうにのびのびと、協力しあって活動する姿に、大きな成長を感じました。
一人一人がオカリナにデザインをする活動も行いました。
学校へ帰った後、教室で少し振り返りの時間を取りました。
指をどう動かせばどの音階が鳴るのか色々と試していました。

一人一人がさらにもう一歩成長し、協力しあえた校外学習でした。
保護者の皆様、お弁当のご用意など、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 3年生 校外学習3

ステラホールで天体望遠鏡体験。
一人一人が順番に望遠鏡を覗き込みました。
大きな望遠鏡のもつ力を借りて、遠くにある天体を実際に自分の目で確認して、自分の目で、私たちの世界の遠大さや、私たちが宇宙の中にいることを実感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/25 春季休業日
3/26 春季休業日
3/27 春季休業日
3/28 春季休業日
3/29 春季休業日
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400