最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:62
総数:67822
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

9月15日 3年生

給食が終わりました。食器などの返却に来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 5年生

二本の縄を使って跳ぶ縄跳び、ダブルタッチを行っていました。
なかなか難しそうでしたが、楽しそうに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 6年生 コミュニケーション授業(身体表現)

演劇的手法を活用した身体表現のコミニケーションの授業です。
舞台俳優の広田ゆうみさん、二口大学さんのお二人に、ご指導いただきました。
これまでは、400字創作やグループ創作など、話し言葉を使った表現に取り組みを行ってきましたが、今回は、身体表現に焦点を当て、コミュニケーションに必要なものの視点に幅を持たせたいと考えました。
コミュニケーション授業「粘土と芸術家」

学級を2つに分け、一方が観客、もう一方が演じる側に分かれます。
演じる側で、二人ずつペアをつくり、一人が粘土役、もう一人は芸術家役を行います。
芸術家役がお題にそって、粘土役の手足や身体を動かして、自分が伝えたいことが伝わるように粘土役にポーズをつけさせます。全員がそれぞれの役を体験できるように交互に行います。
ポーズのつけさせ方も、下の方法を指定して行いました。
1回目のお題の時は、芸術家役が言葉を使わずに手だけで粘土役を動かす方法
2回目は、芸術家役が言葉を使わず、粘土役に触れずに、粘土役を動かす方法
3回目は、芸術家役が手を使わずに、言葉だけで粘土役を動かす方法
それぞれ伝えることの難しさに、楽しみながら取り組んでいました。
芸術家役の意図と粘土役の理解が一致しているペアがあると思えば、芸術家役の意図とは全く違う理解をしていても、納得できる解釈があるなど、さまざまな受け止め方があることに気づきました。そんな意外性も楽しんでいました。
演じる側として伝わった時の喜びや観客として意図を読み取った時の達成感があったり、他の人の表現の工夫や観客側が解釈する発想の素晴らしさに感心したりするなど、集団で行うからこそ個々の個性的な発想に魅力を感じる取り組みとなりました。
言葉だけでなく、姿や態度、表情も、伝えたいことを伝えるためには、大切なものであることをさらに意識してもらえたならと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 6年生

国語
『海のいのち』の単元が始まりました。

図工です。
抽象的な表現に取り組んでいました。
素敵な作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 5年生

外国語活動
家の手伝いや一日の生活についてたずね合います

下はサッカーについて調べたことをプレゼンしていました。
ちょうどサッカーの技についてのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 4年生

みんなが一人一人を応援していました。
勢いよく走り込んできます。
トッ、スタッ!と上手に跳びました。
一斉に拍手が沸きました。
その勢いで順番にどんどん跳んでいました。
みんな着地の姿勢が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 3年生

教育実習生の保健の授業
「手や体を清けつにすることの大切さを知ろう」
丁寧な手洗いの方法について確認していました。
自分の手の洗い方の特徴(洗い残し)を知り、これからどんなことに気をつけて手洗いをしていくのかをワークシートに書いていました。

真ん中は掃除の時間。上手に掃くことができています。
下足箱の前も丁寧にがんばっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 2年生

給食当番が集合場所でみんながそろうのを待っています。

真ん中の写真は、ハロウィンのデコレーションを、「みて、みて!」と声をかけてきます。工夫したところを教えてくれました。

下は、清掃の時間。スポンジで床や壁の汚れをゴシゴシ取っていました。とてもきれいになるので楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 1年生と6年生

日直の仕事にも慣れてきました。
繰り返すなかでより良い動き方ができるようになってきているようです。
清掃の時間には6年生が体育館横で1年生の清掃活動を応援してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 こどもサポーターの活動 1・2年生の教室で(地域学校協働活動)

清掃の時間、1・2年生の清掃k津堂を褒めに来ていただいています。
1年生の教室には、毎日6年生が応援に来てくれています。
水曜日と木曜日には子どもサポーターの方も来てくださっています。
子どもたちは地域の方からも褒められることで、自己肯定感が高まる機会を多く持てるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 3年生

ブランコに乗って
くつ飛ばしをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 4年生

朝の会での防災学習

浸水等による災害から命を守るための3つのポイントを学びました。
1)どんな危険があるのかを調べてお家で話し合おう!
2)浸水がはじまるまえに逃げよう!
3)安全に逃げる方法をしっておこう!

中休みにはサッカーをしている姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 3年生

朝の会での防災の学習です。
運動場の写真は中休みの様子です。
ふえおにをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 2年生

朝の会
スピーチです。
下は大雨や洪水などの自然災害時の対応についての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 1年生

大雨や洪水による浸水災害などの時の対応について、朝の会でビデオを活用して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 5・6年生 生活委員会

あいさつ運動です。
「おはようございます!」
合唱のように、元気な声が響いていました。
とてもさわやかな気分になりました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 3年生

6時限目は子どもフェスティバルの準備でした。
教室内で作業中、突然大きな雷が鳴って、みんなびっくり。

下はその直後の様子です。雨脚が強まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 2年生

けがをした時にどうしなければいけないか、クイズ形式で考えました。
大切なことをたのしく理解させていきます。
下は運動会に向けての取り組みの準備の相談です。
中身はお楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 1年生

自分の心の状態を客観的に記入する「ぽーち」を入力・確認しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 児童朝会 4・5・6年生の活躍

校長の話の後、生活委員会から、「廊下を歩こう」という話がありました。
みんなの意識を高めるために、調査結果をプロジェクターで提示して、走っている人の割合が多いことを伝えてくれていました。大変にわかりやすかったです。ありがとうございます。
最後は、代表委員会から、子どもフェスティバルの目標が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/25 春季休業日
3/26 春季休業日
3/27 春季休業日
3/28 春季休業日
3/29 春季休業日
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400