最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:97
総数:210444
教育目標 「自立・自律的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

「全国一斉『こどもの人権相談』強化週間」

 法務省の人権擁護機関では、いじめや家庭内における虐待等に悩むこどもたちの声を聴くため、専用相談電話「こどもの人権110番」に加え、令和4年3月1日からは、SNS専用相談窓口「LINEじんけん相談」を開設するなどして、こどもをめぐる人権相談に応じているところです。
 同取組について、8月23日(水)から8月29日(火)までの7日間を「全国一斉『こどもの人権相談』強化週間」として、平日の相談時間を延長するとともに、土日にも電話相談に応じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

速報2:大会新記録タイで日本一!

 香川県で開催されている「全国中学校水泳競技大会」に参加している本校3年生(200m自由形で優勝)が「100mバタフライ」でも大会新記録(タイ)で、見事、日本一に!
 快挙です‼おめでとう!

速報:大会新記録で日本一!

 香川県で開催されている「全国中学校水泳競技大会」に参加している本校3年生が「200m自由形」に出場し、大会新記録で、見事、日本一に!
 おめでとう!

 明日行われる「100mバタフライ」にも期待します!

祝全国大会出場!

 本校水泳部3年生が、第63回全国中学校水泳競技大会に出場します。
 大会は、8月18日・19日に、香川県立総合水泳プールで行われ、100mバタフライと、200m自由形に出場します。(校舎に、出場を祝う垂れ幕を掲げています。)
 健闘を祈ります!
画像1 画像1

図書部レポート

 夏休みを活用し、7月31日に京都にある「漢字ミュージアム」へ行っていきました。
 漢字に関連した図書を集めた漢字図書館を見学し、漢字の成り立ちや、漢字にまつわる展示を見学しました。たくさんのゲームもあり、楽しみながら漢字を学びました。
 特別展「漢字鉄道の旅」では、枚方の地名も取り上げられていて、漢字をより身近に感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉中学校区夏季教職員研修(8月3日)

 校区3小学校と杉中学校の合同で研修会を行いました。
 熱中症予防のため、オンライン受講でした。
 「安心・安全」が環境がいかに大切かを再確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏季教職員研修2(8月2日)

 第2日目の午前中は、本校スクールカウンセラーによる講義と演習でした。
 「聞く」「話す」の演習を通じて、生徒支援のスキルを高めました。

 また、第2部では、緊急対応のシュミレーション研修を行いました。
 これは、生徒が授業中に突然倒れ、意識がない状態になったと想定して、救命措置や救急車要請など、一連の初期対応を、臨機応変にかつ組織的に行うことを確認することを目的にしました。
 その後、胸骨圧迫やAEDの取り扱いを確認し、安全・安心な学校づくりを確認しました。
画像1 画像1

夏季教職員研修1(8月1日)

 今日から、3日間校内研修を実施しています。
 今日の午前中は、岡山大学 中山准教授をお迎えし、非認知能力育成にかかるご講演を聞きました。
 午後は、「学校全体で進める支援教育」と題して、元リーディングティーチャーの特別支援教育士先生からのご講演を聞きました。
 さらに、OJT(「思っきり、情熱を、トークしよう」)研修として、自主研修も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管理棟 トイレ改修工事

 夏休みに入り、管理棟のトイレ改修工事が始まっています。
 連日の暑さの中、作業員の方々には体調管理にご留意の上、安全第一でよろしくお願いします。

 新しくなるトイレは、11月中頃から使用可能予定です。
 楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月24日 部活動

 連日、猛烈な暑さとなっています。
 熱中症には十分留意して、活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から夏休み(7月21日)

画像1 画像1
 今日から夏休みが始まりました。
 梅雨も明け、真っ青な空が広がっています。
 生徒たちは、朝早くから部活動に勤しんでいます。

(お知らせ)

 平成30年度より枚方市立の小中学校の夏季休業日において「休暇取得促進期間及び学校閉庁日」を設定し、教職員は原則、勤務を要しない日となっています。
 つきましては、以下のとおり実施いたしますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
1.夏季休業期間中の教職員の「休暇取得促進期間及び学校閉庁日」
・休暇取得促進期間 8月 5日(土)〜8月16日(水)の12日間
・学校閉庁日 8月11日(金)〜8月15日(火)の5日間
2.その他
・学校閉庁日は学校施設管理人による電話対応、来校者対応となります。
・転出入手続きは、学校閉庁日以外の日でお願いします。
・部活動や学習指導等についても原則行いません。
・学校施設開放については通常どおりです。

 また、管理棟のトイレ改造工事が始まります。
 生徒及び学校開放利用者は教室棟2階のトイレを使用ください。
 ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

1学期終業式

(式辞より)
 今日で1学期も終わり、明日から夏休みとなります。心がワクワクしている人も多いと思います。旅行やレジャーの予定がある人もいるでしょうし、家族とのゆったりとした時間など、普段できない体験や時間の過ごし方ができるチャンスでもあります。ぜひ、目いっぱい楽しんでほしいと思います。
 
 さて、1学期終業式にあたり、私から2つ話をします。
 一つ目は、私が今感じている「おもい」や「考え」を皆さんに伝えます。
 振り返ること、4月10日に、令和5年度の始業式を行い、体育館に集まった皆さんに、私はこう話をしました。

『わたしは、みなさんとともに、この杉中学校を「誰もが誇れる学校」にしたいと思っていて、すべての先生たちとそのことを共有・確認しました。先生たちはみな、この杉中学校を皆さんにとって「誇れる学校」にしていくために全身全霊で頑張っていきます。みなさんも、そのことを念頭に、ともに、誇れる学校を作っていきましょう。』

 あれから3か月、皆さんにとって、この杉中学校は「誇れる学校」となっているでしょうか。少し考えてみてください。

 いろいろな考えがあり、人それぞれ言い換えができると思いますが、例えば、学校教育目標の「じりつ・共生・チャレンジ」をいつも心掛け、実践し、何事にも一生懸命だ、と自信をもって言えるならば、間違いなく「誇れる学校」だと思いますし、あるいは、この学校の良さや一緒に学んでいる仲間のがんばりを、他の人に語ることができるなら、これも「誇れる学校」と言えると思います。また、杉中学校の生徒であるがゆえ、そのプライドをもって責任ある行動ができるというのも、「誇れる学校」と言えるでしょう。

 私について言うと、まだ1年のうちの3分の1ほどしか月日がたっていませんが、私は、この杉中学校に着任してよかったと思っていますし、この学校が大好きです。ここで学んでいる生徒のみなさんや、一緒に働いている先生たちの姿は誇らしく、自信をもって保護者のみなさんや地域のみなさんに、その姿を伝えたい気持ちでいっぱいです。さらには、もっと「誇れる学校」として語れるようになりたいと考えているほどです。
 今後、節目、節目で、このように皆さんとともに、杉中学校での生活を確認し、皆さんがこの学校で学べることに自信や喜びを感じられるようにしたいと考えています。これが、1学期の終業にあたっての私の思いです。

 2つ目のお話です。これは、全校生徒への夏休みの宿題となります。
 それは、夏休み中も「自分の命を大切に、自分の命は自分で守る」ということです。
 まず、交通事故防止です。交通ルールやマナーは必ず遵守してください。次に、部活動時や外出先での熱中症予防、海やプール、河川での水難事故防止にも留意が必要です。「これくらいはよいだろう」「自分は大丈夫」との慢心は禁物です。また、万が一の災害に備え、避難所を確認し、災害が起こった際には、何よりも自身の身を守る行動をとってください。
 さらに、夏休み明け頃には、18歳未満の人の自殺が多いことが統計で出ています。悩み事や心配事は決して一人で抱え込まずに、必ず誰かに相談してください。家族、友達、先生、誰でもいいです。昨日タブレットでログインした『ぽーち』や、様々な相談機関もあります。
 これらに留意して、夏休みを有意義に過ごしてください。
 繰り返しますが、「自分の命を大切に、自分の命は自分で守る」。これが夏休みの宿題です。
宿題の提出方法は、8月25日の2学期始業式の日、元気に登校する、あるいは、オンラインで視聴することで、提出に替えます。

 以上2点について、今日の終業式で校長はこういう話をしたと、おうちの人との話題にしてもらえれば、幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

大掃除

 1学期の最終日にあたり、大掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期末 学年集会

 学期末にあたり、各学年とも、学年集会を行いました。
 各クラス代議員より、クラス目標の達成状況、成果や課題、2学期での改善方策を発表しました。
 
 また、学年教員からは、夏休み中の生活や学習についての留意事項が話されました。

 学校は明日、終業式を迎えます。

 (上:1年、中:2年、下:3年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の水難事故防止

 夏休み期間においては、河川に多くの利用者が集まる傾向があり、河川における水難事故発生が懸念されます。また、海水浴シーズンを迎え、例年7、8 月は全国的に遊泳中の水難事故が多数発生しています。
 夏休み中のレジャーの際には、十分ご留意ください。
画像1 画像1

夏季 特別貸し出し

 夏休みを前に、図書の特別貸し出しを行なっています。
 貸し出し冊数は、一人6冊まで。
 新着本も、多数入荷。
 長期休みに、じっくりと読書に勤しむのも良いですね。
 特別貸し出しは、明日19日までとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の交通事故抑止

 今週20日に1学期終業式を迎えた後は、夏休みに入ります。
 なにかと、外出することも多くなると思いますが、交通安全に留意して、けがや事故なく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

7月13日 3時間目

 (上)1年音楽 アルトリコーダー
 (中)2年技術 グループ別発表
 (下)3年体育 水泳

 生徒たちは、教科ごとに見方や考え方を働かせ、課題を追究したり解決したりする活動を通し、よりよく過ごせる社会の担い手となるよう、日々学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期末 三者懇談会

 学校・生徒・の三者で、1学期の「育ち」と「学び」を共有し、夏休みや2学期以降の生活や学習の躍進を図るための面談です。短い時間ですが、貴重なものと考えています。保護者の皆様におかれては、何かとご多用のところ来校いただきます。「子どもの成長」という「お土産」をお持ち帰りいただければ幸いです。

 生徒の中には、懇談の待ち時間を利用し、自学自習する人もいます。
 涼しい部屋を用意していますので、ぜひ活用してほしいと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年フロア

 1年生の教室前には、国語の授業で取り組んだ書道の作品が掲示されています。
 
 また、中央階段付近には、社会や国語の家庭学習ノートが掲出されいてます。

 今日から三者懇談です。1年生の保護者の方は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学年だより

3年 学年だより

教育委員会からのお知らせ

その他のお知らせ

枚方市立杉中学校
〒573-0117
住所:大阪府枚方市杉4-1-1
TEL:050-7102-9240
FAX:072-858-8985