最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:62
総数:83220
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

11月22日(水) 2年音楽

色々な楽器が重なり合った音が聞こえてきました。

一人一人のお気に入りの音で「かぼちゃ」の曲のリズム打ちをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日(火) 自由時間

秋探しの後は、自由時間をとりました。鬼ごっこをしたり、滑り台、ブランコ、鉄棒、クライミング?・・・たくさんの遊具があり子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。
自由時間が終わると、少し休憩をして学校に戻りました。
季節に触れることができる楽しい学習の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 秋探しスタート!

公園に到着しました。お茶休憩の後秋探しスタートです。「赤い葉っぱが落ちてた!」「どんぐりだ!」と見つけたものをたくさん見せてくれました。子どもたちは興味津々ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 秋探しに向けて出発

今日は、堂山公園で1年生の秋探しです。天気も晴れで歩いているうちに体もポカポカ。10分程度歩いて公園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回まちかど歴史展示について

枚方市役所より、周知の依頼がありましたので、お知らせします。

 江戸時代の枚方宿は、東海道品川宿から数えて56番目の宿場町として、また京都の伏見と大阪の八軒家浜を往来する三十石船が寄る停泊地として、行き交う人々で賑わいました。
 「枚方宿まちかど歴史展示」は、地域の歴史や文化に親しんでいただくために、地元住民団体、観光協会、市の3者連携で開催するイベントです。
 今回も、現在の「枚方宿」の店や家に伝わる昔の道具や、淀川で採集されたくらわんか茶碗を、市文化財課と鍵屋資料館学芸員の解説文付きで展示します。街道をぶらり歩きながら、ごゆっくりお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(月) 2年体育

跳び箱に取り組んでいました。手の付き方など、班の友達へのアドバイスをしている様子を見ました。

毎時間、振り返りカードでは、わかったこと、できたこと、感想が書かれていました。みんなが分かってできる跳び箱をめざして、みんなで取り組みを進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月20日(月) カマキリ?

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間、「校長先生、カマキリがいたよ。」と声をかけてくれました。

今の時期にカマキリいるの?と思ったのですが、びっくり!コカマキリでした。

先週くらいから、急に寒くなりました。見られる時期は、調べてみると8月から11月とありました。今年最後のカマキリかもしれませんね。

11月20日(月) 5年算数

「比べ方を考えよう」の学習をしています。

先週、同じ時間なら、同じ距離ならとどうなのか、速さの比べ方を知ることをめあてに、取り組んでいました。今日は、速さを求める公式を使って、速さを求めていました。

難しい単元ですが、速さや単位量当たりの大きさを求めることができるよう、学習を深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月17日(金) めざせ!!図書館マスター

学校図書館が大盛況!!

今日は「めざせ!!図書館マスター」の答えが張り出される日です。中休みから子どもたちが集まっていたのですが、昼休みに答えが張り出されるよと聞いて、たくさんの子どもたちが集まっていました。

取り組んだ人たちには賞状をプレゼント!

「やったー! 校長先生みてみて。」

たくさんの子どもたちが賞状を見せに来てくれました。この取り組みを通して、本に親しむきっかけになってくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 新聞コーナー

今週の新聞コーナーは、「骨」です。

新聞には、「骨からわかる日本人の生活」という見出しがありました。骨は、歴史の謎を紐解くためにいろいろ役立つことがわかります。

骨に関連する絵本や強い骨を作るためにということが書いてある本であったり、いろいろな本があるので、また、見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 1年生活科

チューリップの球根を植えていました。入学式の式場前に飾られます。新1年生へのプレゼントですね。

「水やりしっかりするよ。」と話をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金) 枚方市教育委員会より学校訪問

枚方市教育委員会より指導主事が来校され、3年生の体育の授業等を参観されました。

今年度、昨年までの「国語」の研究の成果を引き続き取り組むとともに、新たに「体育」を研究教科として取組を推進しています。その様子をお話させていただくとともに、学校の様子をお話させていただきました。

指導・助言いただいたことも参考に、来週の研究授業を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 1年図工

自分と友達の作品(リュックサック)の良いところを見つけていました。

鞄を開けると自分たちで考えたお弁当が出てきます。子どもたちはいっぱいお弁当のお話をしてくれました。お家の方でも話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 地域とともにある学校

明倫校区 更生保護女性会 集会において、「子どもの心を豊かにする道徳教育について」をテーマにお話をさせていただきました。

昨年は、タブレットの活用など、大きな変化をむかえている学校教育について、学校教育目標の「自立した子ども」の内容を中心に、学校の子どもたちの様子とあわせてお話しさせていただきました。

今年は、学校教育目標の「心豊かな子ども」の内容になるでしょうか。実際に道徳の授業を体験してもらいました。また、いろいろ話をさせていただく中で、少しですが、学校での子どもたち、先生方の頑張りをお話しすることができました。

また、警察の方も参加していただいており、登下校の見守りについての交流ができたようです。有意義な交流となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) 6年 中学校給食の試食会

今日の給食の時間に、6年生は中学校給食(ビーフカレー、ごぼうサラダ、福神和え、ご飯、牛乳)を試食しました。

「カレーが小学校よりクリーミーな感じがする。」「お肉の味がしておいしい。」「ご飯の量が少し多いかなあ。」「ちょうどいいよ。」など、様々な感想がありました。

卒業、中学校に向けて、準備が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 6年外国語

「This is my town.」の学習です。今日は、友達のヒントを聞いて、どの都道府県のことかをクイズしていました。

We have 〇〇. We can eat 〇〇. … Where is this?

写真をまじえ、発表していました。
画像1 画像1

11月15日(水) 5年社会

「日本の工業生産と貿易・運輸」について学習しています。

先週、主な輸出、輸入の相手国について、学習していた様子を参観しました。今日は、チームに分かれ、先生が「Kahoot!」で作った単元の学習のクイズに、チーム対抗(陣取り?)で取り組んでいました。

「授業でクイズができて楽しい!」「楽しいし、勉強になる!」

と休憩時間、話してくれた子どももいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日(水) 5年国語

「大造じいさんとがん」の単元を学習しました。

「広いむま地の向こうをじっと見つめたまま、「ううん」とうなってしまった。」の場面から、「今年も無理だった なんでなんだよ。」など、今日は、二場面について、教科書の表現から、大造じいさんの気持ちを考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月15日(水) 1年体育

1年生の体育の準備体操もエアロビクス!
運動場では、準備運動でサーキットをしていました。

しっかり、運動量を確保しています。私も少し動いただけで息が上がりました。体力向上の取組にもつながると思います。

まずは楽しさからで、低学年にはまだ少し難しいですが、何のために、どこを意識してができるようになれば、素晴らしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日(水) 明倫小学校菊花展

「枚方市菊花展」は終わりましたが、明倫小学校菊花展が開催しています。日を追うごとに美しさが増してきています。お時間があればぜひ、お立ち寄りください。

今年は、少し成長が遅かったようで、個人懇談会まで花が咲いているかもしれません。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135