最新更新日:2024/06/02
本日:count up62
昨日:62
総数:67871
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

11月22日 6年生 修学旅行5

セレモニーの後、代表の児童が、西長尾小学校の児童全員で作った千羽鶴を吊してくれました。
平和記念資料館では、広島で起こった現実について真剣に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 6年生 修学旅行4

路面電車で平和記念公園まで移動し、原爆ドームの前で記念撮影。
その後「原爆の子の像」の前で平和を誓うセレモニーを行いました。
児童代表の凛々しく決意あふれる第一声から始まったセレモニーは、大変素晴らしく、未来の社会を創る決意みなぎるものでした。
心を込めた合唱を終えた瞬間、足を止めて見守っていた周りの人々から拍手が湧き上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 6年生 修学旅行3

予定通り広島に着きました。お昼はお好み村で、できたてのお好み焼きを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 6年生 修学旅行2

新大阪駅から新幹線さくらに乗車、
予定通り出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 6年生 修学旅行

みなさんおはようございます。
全員無事に集合し、予定通り元気に出発しました。
出発式の司会進行の担当の児童も、全体の様子を考えながら、
落ち着いて役割を果たしていました。
良い出発ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 6年生

いよいよ明日が修学旅行の出発です。
「原爆の子の像」の前で歌う、平和を誓う合唱の
最後の練習です。
心を合わせて、
真剣に、思いを込めて発する歌声に
早いですが、胸が熱くなりました。

最後にもう一度、現地の人々に思いを届けるための気持ちについて、お話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 6年生

外国語活動
一人ひとりのスピーチにも、英語を使う楽しさが伝わってきます。
コミュニケーションを楽しもう、という雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 5年生

社会科
先日、校外学習で見学した自動車工場等を思い出しながら、
学びを深めていきます。
画像1 画像1

11月21日 2年生

図書の時間
漫画でなく、文字の書かれた本を意識的に選び、自分の頭の中に絵を描きます。

画像1 画像1

11月20日 6年生

「原爆の子の像」の前で平和を誓うセレモニーを行います。
その像に捧げる千羽鶴ができました。
校長室前の廊下に展示披露しました。
2年生の児童の中には、「あれ? これって鶴で出来てる!」と、自分たちが折って作ったたことを思い出す人もいました。
画像1 画像1

11月17日 1年生 学年行事

PTA学級委員会の方々に進行していただき、
体育館で綱引きをしました。
学級対抗で、子ども同士の対戦、親同士の対戦が行われました。
最後は、親子同士の対戦です。
長い攻防の末、決着がつきました。
みなさんとても温かい表情でした。
最後にPTAからのご褒美が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 6年生 ボランティアによる読み聞かせ活動

読み聞かせのほかに、ブックトーク(お勧めの本の紹介)もしてくださいました。
読書は、作者や筆者との対話の場ともなります。
新しい本との出会いは、新しい作者や筆者との出会いの場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 5年生 ボランティアによる読み聞かせ活動

おはなしキューピッドさんの、臨場感のある読み聞かせです。
主人公の立場になって、どきどきしたり、心配したり。
物語の世界に引き込まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 4年生 ボランティアによる読み聞かせ活動

おはなしキューピッドさんによる、読み聞かせ活動です。
物語を、自分で読むのではなく、他人の朗読を聴くことによって、口から発せられる言葉を聴くことによる、印象や効果について受け手としての学びを得ます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 1年生

さつまいもの絵を描き、切り抜いています。
美味しそうに見えてきます。
黒板には子どもたちから聞き取った、さつまいもの気持ちが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 5年生 校外学習3

朝日新聞京都工場にて
新聞の印刷の仕組みを実演して見せてもらいました。
たくさんのの再生紙が使われていることを教わりました。
4色でカラー刷の紙面をつくっている様子も知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 5年生 校外学習2

人と環境に優しい自動車工場の工夫を体験。
水圧で荷物を軽く運ぶことができる運搬車を操作しました。
完成した車の不良箇所の点検もしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 5年生 校外学習

今日は、まずダイハツ京都工場へ向かいます。
4年生が見送っていました。
事前に社会科で学習したことを基に、ものづくりに関わる人々のようすを見学します。
そうしたなかで、様々な工夫や努力を見取り、一人ひとりがが自分の学びを得られるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 1年生

チューリップの球根を植えました。
最後に水やりを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 2年生

体育
投げる動作の学習です。
一斉に投てきロケットを投げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/27 春季休業日
3/28 春季休業日
3/29 春季休業日
4/1 辞令交付式 赴任式
4/2 入学式前日準備
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400