最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:70
総数:118033
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

西中祭 文化の部 1年生学年リハーサル

少し涼しさを感じる今日
体育館で1年生のリハを行いました
随分とハーモニーに広がりができてきました
1週間後の発表が楽しみです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西中祭まで あと

西中祭 文化の部まであと6日
各学級の取り組みにも熱が入ってきました
正門正面の渡り廊下には
西中祭までのカウントダウンと
PTAより贈っていただいた
祝 近畿大会出場の横断幕が
掲示されています


画像1 画像1

西中祭の練習 9月20日

本日6限目にグラウンドで
1年生が体育の部の練習。
3年生が体育館で文化の部で
行う学年合唱の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の部 学年合唱準備2

学校の体育館に運び込んでどれを
どこに置けばいいか・・・検討しました。
何人乗れるか、確認のため3年生の有志の人たちが
手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化の部  学年合唱準備

3年生の学年合唱の準備の為
田口山小学校のひな壇を貸していただくことになりました。
3年生の有志のみんなが集まりました。木製のひな壇を2〜4人一組で
運び出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の部 すてきな西中生

画像1 画像1
画像2 画像2
文化の部まであと8日となりました。
本日、雲ひとつない快晴です。
すてきな西中生の一場面。
音楽室では1年生がピアノに合わせて自主練習をしていました。
伴奏者と指揮者はクラスにかかせない存在で合唱成功のために別練習してクラス練習に挑んでいます。
写真のように仲間が一緒に練習してくれるときっと心強いはずです。

9月は 枚方市高齢者保健福祉月間

画像1 画像1
明日9月18日は敬老の日です。
先日、枚方市高齢者保健福祉月間の啓発標語に私の考えた言葉「老若男女 元気の秘訣 元気にあいさつ!」が入選した関係で、枚方市の「敬老のつどい』に出席してきました。
年齢に関係なく大切なことば「あいさつ」を大切にした枚方市になってほしいという思いで考えました。 明日はすてきな敬老の日になることを願っております。
今年度の啓発標語を紹介します。

特選「声かけ 気にかけ 思いやる 私もできる助け愛」

入選「みんなで考え みんなで作ろう! 元気で長生きしたいまち」

画像2 画像2

枚方市高齢社会憲章

枚方市高齢社会憲章
 わたしたち枚方市民は、今日の社会を築き、その進展に寄与してきた高齢者が社会の一員として敬愛され、いつ、いかなるときも人間として尊ばれる福祉都市枚方をめざして、この憲章を制定します。
 わたしたち市民は、高齢社会の問題を市民全体として認識し、この憲章を市政に反映することはもとより、日本国憲法の理念に基づき、ともに連帯してこの憲章の精神を実現することを努めます。

一.わたしたちは、みずからも高齢者になることを自覚し、生涯を通じ、心身の健康づくりにつとめます。

一.わたしたちは、高齢者とふれあいを深め、互いに支え合い、思いやりのある地域づくりをすすめます。

一.わたしたちは、高齢者の知恵と経験を大切にし、それを生かす機会と場をともにひろげます。

一.わたしたち高齢者は、すすんで気力と体力を養い、みずから生きるよろこびをみいだします。

一.わたしたち高齢者は、いつまでも学ぶ心を失わず、心豊かにいきるようつとめます。

一.わたしたち高齢者は、地域活動に参加し、交流を深め、ともに住みよい社会をつとめます。

3年生 学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は音楽室を使って、学年合唱曲の練習をしていました。
当日169人の歌声が楽しみです。

文化の部 1年生学年練習

体育館で1年生の学年練習を行いました。
舞台への上がり方、降り方も確認しました。
初めの頃から随分と上手になってきています。

音楽科の稲田先生からも
授業で注意されたところは
全て良くなっているね!と褒められました。
後は音一つ一つを大切にすること
と、アドバイスをいただきました。
がんばれ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

文化の部 いよいよカウントダウン開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会のポスターや美術部による横断幕が掲げられ、気持ちが各クラス高まってきています。
すてきな文化の部にするためには、皆さん一人ひとりの気持ちを合わせて行動に移すことです。
引き続き思い出に残る日にするために頑張り続けていきましょう。

生徒集会

生徒集会が行われました。
西中祭に向けて、また日々の学校生活について全員で確認し合いました。
校長先生の話から生徒会からの連絡までしっかり話を聞けている姿に感心しました。
文化の日の当日はみんなの歌声を今日のような姿勢で聴くことができればすてきです。最高です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄光を讃えて

画像1 画像1
この夏、剣道部と水泳部から大阪府より一つ上の近畿大会に出場しました。
PTAより栄光を讃えて、横断幕を作成していただきました。
ありがとうございます。

PTA企画運営委員会

先週になりますが、PTA企画運営委員会が行われました。
役員の皆様ありがとうございました。
活動報告、西中祭について話し合いました。
画像1 画像1

西中祭 文化の部ホリゾントの作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西中生は合唱と同時進行でホリゾントの制作も頑張っています。
ちょうど開始したところで完成が楽しみです。

西中祭 文化の部まであと11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の練習の様子です。
教室で練習した後、体育館で合わせて練習していました。
しっかり体育館に音色が響くように練習頑張ってください。

西中祭 文化の部まであと11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、最後の文化の部だけあって、場所を選ばず至る所でパート練習をおこなっていました。

西中祭 文化の部まであと11日

画像1 画像1
画像2 画像2
西中祭の取り組みが始まっています。
各クラス限られた時間を大切にして取り組んでいます。
2年生は音楽室でパート練習中でした。

The 1st English Speech Meeting in HIRAKATA 追記

昨日のプレゼンテーション大会では
枚方市教育委員会賞、グローバルウォーターズ賞、
パナソニックパンサーズ賞などを授与しました。
よく頑張った3人に拍手!
画像1 画像1

The 1st English Speech Meeting in HIRAKATA 3人目

プレゼンテーション大会 3人目
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

危機管理

枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755