最新更新日:2024/06/25
本日:count up51
昨日:382
総数:515674
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

重要 9月9日(土)津田南小祭 日程変更のお知らせ


画像1 画像1

9月8日(金)おいしい給食(スープに)

画像1 画像1 画像2 画像2
 パーカーパンは、もともとはアメリカのパーカーハウスというホテルの職人が作っていたパンです。パンの切り目を開いたら具をはさむことができる形なっています。ハンバーガーのようにパンが2つに切れているパンはバンズと言うそうです。ちょっと、オシャレな気分になって給食がいただけました。と思うのは私だけでしょうか。
 

9月8日(金)ひまわり

 ひまわりでは、バランス感覚を養ったり、体感を鍛えたりもします。
 私もやってみましたが、これが、意外と難しいのです。
 毎日継続すると確かに力がついてきます。応援しています。
画像1 画像1

9月8日(金)6年生 外国語

 外国語では班でそれぞれのスピーチを録画していました。
 タブレットが貸与されてから、色々な授業の方法を取り入れることができるようになりました。
 撮る方も撮影される方もみなさん真剣でしたが、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1

9月8日(金)1年生 算数

画像1 画像1
 1年生のノート指導は、先生のお手本がとても大切です。
 この先生は、タブレットを自由に操り、子ども達のノートづくりにとても分かりやすい伝え方をされていました。教える時にも、殆ど子ども達の方を見ながら見本を作り上げることができていました。
 子ども達へは、ノートへの記述のバランスの仕方が、よく伝わっていました。
画像2 画像2

9月7日(木)2年生 図工

画像1 画像1
 アイスクリームを作っていました。
 いろんなアイスクリームができました。おいしそうです。
画像2 画像2

9月7日(木)おいしい給食(マーボーどうふ)

 マーボーどうふには、「トウバンジャン」というからい調味料を使っています。トウバンジャンはそら豆ととうがらしから出来ています。
 今日、マーボーどうふを食べるとすぐに、にんにくの香りが口一杯に広がりました。ごはんにかけると、おかわりをしたくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日(木)2年生 4 津田支所の見学

枚方市役所の津田支所では、いろいろな手続きができます。
出生届(赤ちゃんが産まれました)、婚姻届(結婚しました)を出す。マイナンバーの登録の手続きをする。
いろいろな手続きのために、たくさんの人が訪れます。
1日最高300人も来たことがあるそうです。

12時過ぎに学校に帰ってくるまでの長い時間、公共の場所(みんなが使う場所)でのマナーを守って、しっかりと見学ができました。
帰ってからの教室でのまとめもしっかりがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)2年生 3 生涯学習センターの見学

生涯学習センターの見学では、クイズ形式での説明がありました。
子どものお部屋の使用料は、な、な、なんと無料!!
しかし、3つの約束がありました。

1 おうちの人のお許しをもらう。
2 部屋の中のものは大事にあつかう。
3 後片付けをきちんとする。

活用できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)2年生 2 絵本の読み聞かせ

司書の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。
絵本『しりとりのだいすきなおうさま』でした。
見学の合間にホッとひと息。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)2年生 1 津田図書館の見学

津田図書館に行ったことがありますか?
本を探す用のパソコン、本の消毒をする機械、図書館司書さんの工夫いっぱいの本の紹介などなど
たくさんの本に関することの説明をしていただきました。
みんなに本を好きになってもらうための心づかいがいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)2年生 図書館見学

2年生が津田図書館、津田生涯学習市民センターへ見学に行きました。
見学の時間割は、
1 津田図書館の見学
2 絵本の読み聞かせ
3 生涯学習センターの見学
4 津田支所の見学
の4つでした。

今回もそれぞれの内容について紹介します!

歩いて移動です。到着してあいさつをしている様子です!
  ↓
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)6年生 音楽

 「広島のある国で」を歌っています。
 歌い継がれるこの歌も、歌詞への自分なりの気持ちが、聞くひとの耳を目覚めさせます。
 運動会の翌週に出発します修学旅行に向けて歌詞の内容を読み深めていきましょう。
 ハードなスケジュールとなります今年ですが、準備を着々とお願いします。
画像1 画像1

9月7日(木)5、6年生 給食委員会

画像1 画像1
 給食室前に掲示されていました。
 少し、足を止めてご覧ください。
 一つひとつ想像できるぐらいよく書けています。
 
画像2 画像2

9月7日(木)6年生 社会

 教室に入ると、この静けさ。
 戦国時代のまとめノートを作成していました。
 中学生に入ると求められる力。いや、大人になってもこのような作業が大事です。
 習ったことを振り返り、自分の感想や意見を持ってください。もちろん表現も。
画像1 画像1

9月6日(水)2年生 音楽

画像1 画像1
 山のポルカをみんなで弾いていました。 
 大きく息を吸いながらいい音色が響いていました。

9月6日(水)3年生 外国語活動

画像1 画像1
 〇〇はすきですか?
 はい。すきです。
 これを英語で話せますか?
 今日は、私も飛び入りで参加することができました。
Q:Do you like Onions?
A:Yes,I do.
画像2 画像2

9月6日(水)ひまわり学級 4 お馬さんのお手入れ

ブラシでゴシゴシとブラッシングをしました。
ブラッシングで抜けた毛は、フェルトに加工できるそうです。
袋に入れて持ち帰り、5人で分けました(笑)

お世話をしてもらったお馬さんは嬉しがってくれていたはずですよ。
馬に対して優しく接するみんなの姿を見ていた先生も優しい気分になりました。
お疲れ様!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水)ひまわり学級 3馬引き体験

馬引き体験では、息を合わせてケージの中で一緒に歩きます。
馬の歩く速さに合わせてあげるのがコツだそうです。
「相手のことを思いやって」は馬でも、人でも同じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水)ひまわり学級 2 馬房のそうじ

大きいほうきとちりとりを使って、古いワラをそうじしました。
その後、新しいワラを入れて、フカフカのワラのベットを準備しました。
汗をいっぱいかきながら、一生懸命馬房の整備をするみんなに感動しました。
快適に休んでくれるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ
4/3 入学式準備

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000