最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:190
総数:177451
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

「わたしたちのまち 枚方」を活用した提案授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生での社会科の枚方市について学ぶことをねらいとした授業の中で、教材「わたしたちのまち 枚方」を活用した授業のあり方について、教頭先生が一つの単元を活用して提案授業を行なっています。
本日の内容は、枚方市の「消防団」について学ぶ内容でした。「わたしたちのまち 枚方」の中にある消防団の方のインタビューの様子から、
消防団は、消防署職員とは違って、自営業や会社員など、自分の仕事を持ちながら地域のために頑張っておられることや災害等に備え常に訓練されていることなどをまずは一人一人がメモし、その後、友達と相談しながら全部で7点の特徴を考えていきました。
子ども達も真剣にビデオや教頭先生の話に聞き入っていて、緊張感の中にも新しいことを学ぶ意欲に満ちた時間が流れていました。
教頭先生、3年2組みなさん、お疲れ様でした。

枚方平和ポスター作品展表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに取り組んだ枚方平和ポスター展に本校から2名が入選し、表彰されました。
運動会が終わったあとの午後、市芸術文化センターで行われた表彰式には、市内のたくさんの学校からの参加者がたくさん参加していました。
賞状を受け取った児童は誇らしげに受け取っていました。
これからもいろんなコンクールに参加してほしいですね。

運動会 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のプログラムは、5・6年生の「SADA✖️HEROS」
最高学年として憧れれる存在となるべくヒーローを目指し練習してきた成果を発揮する団体演技です。
友達の今まで気づかなかった表情や思いを胸に互いの存在を感じ合いながら振る大きな旗の空気を切り裂く音には、一糸乱れぬ大きな「ブン」という音と共に作り上げてきた仲間への信頼の響きを感じることができました。最後まで感動の切れ目のない演技が続き、最後は、大きな拍手と子ども達の満足そうな笑顔が印象的でした。このプログラムで全ての演技、競技が終了しました。
今年度も紅組が優勝。白組の勝利は、来年へと持ち越しになりました。が、全校児童すべてが「必勝!必笑!、必翔!」を達成できたのではないかと思われる運動会になったことだけは、間違い無いと思いました。

運動会 その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のリレー
バトンの受け渡しを一生懸命に練習しました。
途中でバトンを落としてしまう場面の見られました。でもこうしたことをみんなでカバーし合うのが今年の4年生!
プログラム名の「For You」を全員で実践しました。

運動会 その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の玉入れ。
球を投げ入れては、輪になってミッキーマウスの曲に合わせて、かわいくダンス。
とまることなく、動き続けても楽しそうな1・2年生。
すっごいぞ〜と言わずにはおれませんでした
結果は、紅組71こ
白組74こ
で、白組の勝ちでした。
後片付けも競争です。どちらが早く片付けたかは・・・。同点でした。どちらも最後まで一生懸命でした。

運動会 その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のリレー。1人トラックを一周ずつしていきます。
声援が最も多く、盛り上がるこの種目。
グランドいっぱいに大きな声援が響き渡っていました。
放送係の5年生の実況も熱を帯びていたように思いました。

運動会 その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
去年より一回りもニ回りも成長した3・4年生がダイナミックなダンスを披露しました。力強く、心を一つに平和を願う思いを一挙手一投足にこめて踊ります。
ちなみにその様子を見ていた先生の中には、あまりの素晴らしさに、「埃がひどく舞い上がって、目が痛い」と言いながら、何やら光るものをふいていました。
本当に素敵な演技でした。

運動会 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いては、2年生による個人走。
ハードルを超え、話をくぐり、コーンを回って、ゴールへ
途中の困難を乗り越え、頑張ります。
どの児童も一生懸命でした。

運動会 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
続いては、1年生のかけっこ
初めての運動会で緊張しているかと思いきや、緊張よりも、一生懸命さが優っていたようです。ゴールを目前にした表情は、「必勝」と「必笑」の姿が見られました。

運動会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
懐かしい顔が揃いました。
本校を去った先生たちがたくさん応援にいらしてくださいました。
子どもたちの頑張りに大きな声援を送ってくださっていました。
去られた先生たちにとっては、誰も彼もが大きな成長をしているように思えたことでしょうね。

運動会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生の団体競技「叡智を尽くせ!棒引き」
1人対4人のの攻防があったり、多人数で互いに引き合ったり。
安全に注意しながら熱戦が繰り広げられました。
途中1年生の可愛い声援が運動場に響き渡り、どちらも勝ちを譲りませんでした。
結果は、18対19で白の勝ち。練習では、白が圧倒的だったようなので、赤の頑張りが際立ちました。

運動会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いては、3・4年生の「綱引き」
どちらも力一杯大きな綱を引き合います。
顔をむき合わせているだけに、相手の必死さが伝わってきます。
赤も白も力一杯、全力を尽くせ!

運動会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラム4番、1・2年生合同の団体演技「キラ⭐️キラ スターズ 〜 かわいくて ごめん〜」
その可愛らしさに会場が笑顔で包まれます。1・2年生の一生懸命のダンスと会場の笑顔がとっても素敵な演技でした。

運動会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜の雨が嘘のように晴天に恵まれた10月21日。今日は第151回目のさだ小学校運動会で。
たくさんの保護者や来賓に見守られて子どもたちは、力いっぱい練習の成果を発揮使用と意気込んでいます。
プログラムの最初は、児童全員による準備体操
続いて、3年生の80m走、その後は、5年生の100m走と続きます。
途中で不運にも転けてしまっても、歯を食いしばり必死にかけ続ける姿に、「必勝」「必笑」「必翔」の今年の運動会テーマを体現しているかのようです。

運動会係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(金)の6時間目に運動会係活動がありました。
4〜6年生の子どもたちが運動会の実施に向けて、それぞれの係活動に取り組みました。
練習や手伝いを一生懸命に、即座にこなす姿に高学年としての頼り甲斐を感じました。
明日の活躍を期待しています。

運動会前日練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日午前中は、全学年の前日練習がありました。
団体演技の最終練習や、団体競技、個人走の確認をしました。
どの学年も一月弱の練習期間の間に驚くほど成長しています。
明日、保護者の皆様に子どもたちの頑張りの成果を見ていただけるのが楽しみです。

また、今日は午後から雨が降ってしまったので、児童席に椅子を運び出せていません。
学校の開聞時間は8時30分になりますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。

研究協議会(木村先生ご講評)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業の後で学校図書館で研究協議会と桃山学院教育大学の木村昭憲准教授によるご講評がありました。
オープニングとして、服のチカラプロジェクトの取り組みについてダイジェスト動画を見ながら、学年の久保先生が解説をしました。
次に、学校長より挨拶、講師紹介を行い、授業者である末永先生から授業作りにおける試行錯誤や子どもたちへの想い、成果と課題などを話しました。
これらのことと、研究授業から感じた学びなどを、グループで協議しました。
どこのグループも6年1組の授業から受けた刺激に触発され、活発で前向きな協議が行われました。

最後に、木村准教授より、今日の研究授業がもつ、本校の研究における意義や価値、これから進めていく研究の方向性や、具体的な取組についてご示唆いただきました。

今日よりまた、さだ小学校の子どもたちの実態に即した教育を実践できるよう、研究を推進・充実させたくなる時間となりました。

6年1組研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(木)の6時間目に、6年1組で総合的な学習の時間の研究授業が行われました。
大学の先生、北河内の先生や枚方市内の先生、枚方市教育委員会の指導主事に参加いただくことができました。
沢山の先生に囲まれて、子どもたちは緊張の中であったと思いますが、1学期から取り組んできた服のチカラプロジェクトについて、自らの成長などをグループで語り、より良い語りになるよう、アドバイスをし合う時間でした。

子どもたちは、皆、このプロジェクトをそれぞれ我ごとと感じ、自然と笑顔で語り合っていました。

主体的に学ぶこと、活動することが生む成果などを実感できる授業でした。

1年生 交通安全教室(歩行教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日、3時間目に1年生の交通安全教室(歩行教室)が開かれました。
はじめに、道路の歩き方についてビデオで学習した後、体育館に設置された3つの交通標識(「とまれ」「ふみきり」「おうだんほどう」)に従って、安全な歩き方を体験しました。
それぞれの場所で「右を見て、左を見て、右を見て」と安全を確認しながら歩きます。自分の命は自ら守る!事故や怪我に注意して過ごすための練習に1年生全員が一生懸命に体験して、学習しました。
今日から早速、実践していきましょう。

第二中学校 体育祭 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラムの最初は、迫力の短距離(60m)走。1年生から3年生までの代表がゴールを目指して疾走します。学年が上がるにつれて、迫力も増加。体格だけでなく、走る速さも目を見張るものがありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600