最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:72
総数:83171
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

7月18日(火) 2年食育

先月の1年生に続き、ゲストティチャーに株式会社 明治の方に来ていただき、「みるく教室」を実施しました。

「元気が出る朝ごはん」をテーマに、朝ごはんの大切さを学ぶだけでなく、寝ているときの脳の働きや、なぜ、早寝早起きが大切なのかなど、色々なことを教えていただきました。

夏休み前に改めて早寝早起き、朝ごはんの大切さをみんなで楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1

7月14日(金) 昼休み

今日は少し蒸し暑かったです。「休憩時間、外で遊ぶときは、帽子と水筒を忘れずに」と放送がありました。みんな守っています。

1年生はみんな遊びで大縄跳びを、5年生も先生と大縄跳びをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日(金) 3年音楽

くりかえしや変化を使って、まとまりのあるリズムづくりをしていました。

一人一人がタブレットでリズムを作り、手拍子で発表をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月13日(木) 4年書写

「上下の部分の組み立て方に気を付けて書こう」をめあてに「雲」を書いていました。

手本を見ながら、めあてを意識して取り組んでいました。今日は、先生が作ってくれた名前プレートを見ながら、名前も丁寧に書くことを意識していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第19回大阪こども「本の帯創作コンクール」について

写真は、今の6年生が5年生の時に取り組んだ作品です。学校図書館に掲示していました。

夏休み、作品を創作した人は、令和5年8月30日までに学校に提出してください。
(帯の裏面に学校名・住所・氏名・電話番号を必ず記入してください。)

課題図書一覧を紹介します。学校図書館前にも掲示しているので、興味・関心がある人はぜひ見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木) 水難訓練

消防署の方々などをお招きして、5・6年生が水難訓練(着衣泳【浮いてまて】)を実施しました。

「沈まないようにするためには、あごを引いて、力を抜いて、大の字になって、力をぬくことが大切です。耳に水が入っても大丈夫。命とどっちが大事ですか?」

講師の方の話をしっかり聞いて実践していました。

「あきらめない。」
「自分の身を守る」

最後は、5分間、浮いて待てにチャレンジ。
全員が浮いて待つことができました。しっかり学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木) 水難訓練

続きです。

6年生すごい!

はじめから全員浮くことができていました。講師の先生もビックリでした。

実際の水難を想定した訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木) 新聞コーナー

今週の特集は「たなばた」です。

天の川を挟んで暮らす織姫と彦星が、毎年7月7日の夜だけ会える七夕物語。願い事を書いた短冊が明倫小学校でも飾られている学年がありました。

七夕は先週でしたが、星のいろいろな記事がや本が見られるので、興味のある人はぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年「夏の交通事故防止運動」について

枚方市教育委員会より啓発の依頼がありましたので、お知らせします。

スローガン「あぶないよ いそぐきもちに しんこきゅう」

地区児童会もありました。交通事故に気を付けましょうね。
画像1 画像1

7月12日(水) 地区児童会

地区児童会では、夏休みの生活について、登下校時の注意・反省等を行いました。

来週金曜日からは夏休みです。夏休みの生活については、校区の中で人通りが少ないところ、車が多いところなど、気になる点を中心に確認をしました。気を付けてくださいね。

夏休み、地域の皆さんもパトロールをしてくれています。保護者、地域の皆様、引き続き、子どもたちへのご指導・見守り等へのご協力を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和資料室特別展について

枚方市役所より周知の依頼がありましたので、お知らせいたします。

平和資料室特別展
「戦争日記 〜鉛筆1本で描いたウクライナのある家族の日々〜」パネル展

日 時:令和5年(2023年)8月5日(土)〜8月17日(木)
    午前9時30分から午後7時まで(金曜休館 土・日・最終日は午後5時まで)
会 場:枚方市立中央図書館 1階 平和資料室
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(水) 掲示物

先週、公務員さんが保健室前に掲示板を設置してくれました。早速、養護教諭の先生が特集を掲示してくれています。

夏といえば 蚊(か)!

蚊に刺された時の手当は? だめなことは?

興味がある人は見に来てくださいね。
画像1 画像1

7月11日(火) 2年図工

「おいしいおべん当を作ろう!」とお弁当に入っているものから考え作成しました。

紙ねんどに絵の具を混ぜて作ります。ハンバーグ、卵焼き、から揚げ、おにぎり、デザートと盛りだくさんの作品ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 6年はにわ作り

6年生が、「近つ飛鳥博物館」の学芸員の方に来ていただき、はにわの作り方を教えていただきました。

「時間が足りない!」といいながら、思いを込め作品を作っていました。

最後は一人一人が考えたテーマを発表し、作品の紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 6年はにわ作り

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火) 市長、教育長、副教育長 学校訪問

伏見市長、尾川教育長、岩谷副教育長が学校訪問されました。

学校図書館を参観され、子どもたちがリラックスして読める環境や興味・関心を持たせる特集コーナーの工夫など、その環境のすごさに驚いておられました。もしかしたら枚方一の学校図書館かもしれませんね(良く言いすぎですね)。

休憩時間だったので、子どもたちが本の話などをするのを聞いていただけました。ありがとうございました。

子どもたちの授業の様子と休憩時間の様子を見ていただきました。3年生の授業での読み聞かせを参観されたのですが、その聞く姿勢、本の世界に入っている様子をほめていただきました。

引き続き、枚方市役所、枚方市教育委員会の支援を受けながら、学校図書館の活性化に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めいりん夏祭り

4年ぶりにめいりん夏まつり実行委員会主催の「めいりん夏祭り」が開催されます。

土曜日に実施されました明倫校区コミュニティ協議会で最終の確認が行われていました。よろしくお願いいたします。

日時は、7月22日(土)午後4時から6時です。(午後3時40分からオープニングで太鼓演奏予定です。)

夏休みの楽しみが一つできましね。
画像1 画像1

7月10日(月) 本の寄贈 ありがとうございました。

先週の7日(金)まで、本の寄贈をお願いしていました。ご協力ありがとうございました。

まだまだ蔵書を増やしていきたいと思います。しばらくの間、箱を置いておきますので、ご協力いただけるご家庭がありましたら、子どもたちに持ってこさせていただければありがたいです。

よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ひらかた電子図書館」について

「ひらかた電子図書館」からのお知らせです。読み放題の子どもの本440点を追加しました。何人でも同時に読めます。

クラスルームでもお知らせしているので、是非、活用してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金) 1年算数

長さの学習です。

昨日はテープを使って長さを図っていました。今日は色々なものを使って、机の長さを図っていました。

「消しゴムで30個!」「私は10個!」

先生から、「どうして違うの?」 

大きさが違うからですね。みんなで実際に確認しながら、長さについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 第68回入学式
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135