最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:72
総数:83184
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月14日(水) 学校図書館と給食のコラボ

月に1回、本の中に登場する料理を給食で提供しています。6月16日(金)に提供される「かぼちゃコロッケ」は「ぐりとぐらとすみれちゃん」の中ででてきた料理です。

明倫小の学校図書館にも「ぐりとぐらとすみれちゃん」がありました。今、かぼちゃの特集を学校図書館前の廊下と掲示板でしているので、また、見に来てください。給食も楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どもの安全確保推進月間」について

「子どもの安全確保推進月間」について、枚方市教育委員会を通じて周知の依頼がありましたので、お知らせします。

大阪府教育庁では、6月を「子どもの安全確保推進月間」、6月8日を「学校の安全確保・安全管理の日」とし、幼児・児童・生徒の安全確保に向けた取組みの点検・強化を図っています。
画像1 画像1

6月13日(火) 保健委員会

先週まで、「歯と口の健康週間」でした。歯を大切にしようと保健委員会で一句の掲示をしています。

「むしばなく 歯をキラリ えがおもキラリ」
「大事な歯 歯みがきまいにち やってみよう」
「歯みがきで みんなピカピカ まぶしいな」

むし歯は自然に治りません。むし歯ができやすい場所も掲示しているので、また、見に来て、歯磨きするときの注意するポイントにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(火) 図書委員会

朝学習の時間、図書委員会が1・2年生に読み聞かせをしました。図書委員会の子どもたち大活躍です。

1・2年生の子どもたちは聞き入っていました。本を読んだり、お話を聞いたりすることが大好きです。

読書ノートの取り組みも始まりました。引き続き、本に興味を持つ機会を設けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火) 朝の挨拶運動

先週から児童会の子どもたちがあいさつ運動をしてくれています。

笑顔で「おはようございます」と声を掛け合う姿はとても素敵です。元気な挨拶があふれるとみんな笑顔になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(火) 不審者対応研修

昨日の放課後、不審者が校内に侵入したことを想定し、教職員・児童の対応や避難の仕方を確認することを目的に不審者対応の訓練及び研修を行いました。

枚方警察生活安全課の警察官の方に不審者役をやっていただき、本番に近い形での訓練を行いました。訓練後の研修では、実際に対応した様子を撮影したビデオを見ながら、全教職員で対応を振り返りました。

研修の最後には、実際にさすまたの使い方を警察の方に教えていただきながら、より実践的な訓練を行いました。

引き続き、全教職員で危機管理意識をさらに高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火) 5年家庭科

お茶の入れ方を学習しました。

コンロの使い方など、安全面も気をつけながら取り組んでいました。これから色々な調理実習をしていく、はじめての調理実習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) 1年算数

「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の単元を学習していました。

当たり前のことですが、チャイムが鳴ったら、号令があり授業がスタート。そして、友だちとの交流の時も声の大きさを意識して話し合いをしていました。学習の規律がしっかりできていました。

大事な数字、大事な言葉など、問題にしるしを入れて、引き算の式に表すことができました。足し算の時に学習したことを活かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) 読書ノート当選!

今年度も大阪読書推進委員会が主催の読書ノートに当選しました。
先週、1人1冊読書ノートを配付しました。

図書館は大盛況で、「校長先生から賞状もらえるんだよね。」と話に来てくれた児童もいました。

1〜4年生は100冊、5・6年生は50冊で表彰します。前期の校内の〆切は、9月8日です。たくさんの児童が達成できると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月) 3・4年音楽

先週金曜日、枚方市小学校合同音楽会に向け、ゲストティチャーとして、田口教育推進プランナーをお招きして、本番までの最後のご指導を受けました。体育館いっぱいに素敵な歌声が響いていました。

本番は、21日(水)午前の部です。残り一週間、しっかり練習をして、本番に臨みたいと思います。3.4年生の保護者の皆様、楽しみにしていてください。

先日、当日の注意事項等、保護者の皆様へのお知らせを配付させていただいておりますので、確認の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(金) 5年国語

「山場で起こる変化について考えよう」の単元を学習しています。今日は、単元計画の4時間目、中心人物はどんな人物か100字程度で要約していました。

要約という言葉を聞いて、「3年生のパラリンピックの学習の時に勉強した。」と子どもたちから話がありました。

全文から削る、1から書くなど、子どもたちは選択して、要約に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金) 1年図工

図工の時間に、はさみを使って飾りを作った作品がオープンスペースに飾られています。

雪の結晶や同じ形の折り紙をつなぎ合わせたりなど、作品から楽しく作っていた様子が思い浮かびました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「高齢者保健福祉月間」啓発標語の募集について

枚方市役所 健康寿命推進室 長寿・介護保険課からお知らせがありましたので、情報提供いたします。

【募集期限】
令和5年7月3日(月)必着

【応募方法】
応募作品(標語)、住所、氏名、年齢、電話番号を記載し、下記のあて先まで郵送またはFAX、メールでご応募ください。(※応募は1人1点)
郵送:〒573-8666 枚方市役所長寿・介護保険課
FAX:072-844-0315 メール:kourei@city.hirakata.osaka.jp
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊び

けん玉やコマ回しなど、昔遊びも体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忍者、刀、中村座

忍者と刀(本物ではありません)で勝負!子どもたち格好良かったですよ。中村座では、忍者ショーをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループ行動

昼食後は、グループに分かれて行動します。昔の様子がよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食

外でお弁当を食べるために、雨が降ってからでは遅いのでお弁当を食べる場所まで移動して、少し早めの昼食タイムです。外で友だちと一緒に食べるお弁当は美味しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東映太秦映画村に到着

予定よりも早く映画村に到着しました。ワクワク、ドキドキ。子どもたちのテンションが上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観光名所

滋賀、福井、和歌山、岐阜県など、他府県から、たくさんの学校が来ていました。観光名所ということもあり、海外から来られている方もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金閣寺に到着

金閣寺に到着しました。歴史の勉強に出てくる金閣寺です。実物を間近で見ると迫力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 第68回入学式
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135