最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:79
総数:117468
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

学校ブログアクセス集中時の簡易ページへの自動切り替えについて

画像1 画像1
令和5年6月2日(金)午前10時半頃、台風2号の影響で枚方市を含む近畿圏内に大雨洪水警報が発表されたことにより、枚方市立小中学校で利用している学校ブログへのアクセスが短時間に集中し、トップページが一時的に簡易ページに自動で切り替わり、通常の見え方と異なる見え方になりました。

その場合の操作方法をご案内いたしますので、こちらをご覧ください。

学校ブログアクセス集中時における簡易ページの見え方と操作について

4年 毛筆 「左右」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(火)5時間目、4年生のあるクラスでは、毛筆の学習をしていました。
今日の課題は、「左右」。
左と右で、書き順がちがってきます。
書き順を押さえて、筆を立てて、しっかりとした字を書いていました。

6年 水泳(アルバム撮影)

画像1 画像1
6月27日(火)5,6時間目、6年生の水泳の時間。
写真屋さんが来ていて、卒業アルバム用に撮影を行っていました。
クラスごとの写真。ハイポーズ!

5年 家庭科 ボタンつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(火)5時間目、5年生のあるクラスでは、家庭科で、針と糸を使って、ボタンづけをしていました。
2つ穴ボタン・4つ穴ボタンをしっかり縫い付けていました。

市役所に「いじめ相談窓口」を開設

画像1 画像1
枚方市では、「いじめ」を市全体の問題としてとらえ、市長部局(人権政策室内)においても、いじめ相談窓口を令和5年7月から開設します。

枚方市 いじめ相談専用電話(人権政策室内)
受付は、平日 9 時〜17 時 30 分  072-841-1656

枚方市教育委員会や大阪府の相談窓口はこちらです。 <枚方市教育委員会>
★いじめ専用ホットライン 
072−809−7867(月〜金曜日 午前9時〜午後5時)
★教育安心ホットライン 
072−809−2975(月〜金曜日 午前9時〜午後5時)

<大阪府教育センター>
★すこやか 教育相談24 
0120−0−78310(24時間)

紙ベースでも児童に配布しております。
「いじめ相談窓口」の開設(保護者用)
「いじめ相談窓口」の開設(低学年用)
「いじめ相談窓口」の開設(高学年用)

4年 体育 水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(火)3,4時間目は、4年生の水泳の授業です。
しっかり体を伸ばして、けのび、バタ足を練習していました。

2年 国語 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(火)3時間目、2年生のあるクラスでは、国語で、漢字の学習をしていました。
今日の漢字は、「絵」と「角」。
しっかり練習しましょうね。

3年 社会 スーパーマーケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(火)1時間目、3年生のあるクラスでは、7月に行くスーパーマーケットの見学のために、まずは教室でスーパーマーケットのことについて、テレビを見ながら、勉強しました。

1年 水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(火)1,2時間目は、1年生の水泳の授業です。
順番に入って、水の中で跳んだり、沈んだり、そして顔をつけたりしました。
だんだんと水に慣れていきましょうね。

きれいにサッパリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(火)朝、校務員さんと監視BOXの方とで、中庭にあるソテツの葉を切り落としてくれました。
ありがとうございました。
とてもきれいにサッパリしていただきました。


6年 音楽 ボイスアンサンブル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(月)3時間目、6年生のあるクラスでは、ボイスアンサンブルを行っていました。初めにグループごとに練習を行い、その後、みんなの前で発表します。
各々、自分で考えたことばとリズムで、みんなと合わせて、とても素敵なボイスアンサンブルになっていました。

4年 道徳 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(月)3時間目、4年生のあるクラスでは、道徳のワークシートをタブレットに提示して、子どもたちが書き込んでいました。
こんな風にも、タブレットを活用しています。

なかよし学級の前で

画像1 画像1
6月26日(月)こちらも校舎内を巡回していて、なかよし学級の前で、割合の表し方(比)を求めるのに、教科書にのっている「ただしさんのハンバーグソース」について、ケチャップちゃソース、大さじ、小さじなどが展示されてありました。
とても具体的で、わかりやすいですね。

5年 英語ルームの掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(月)校舎内を巡回していると、英語ルームの後ろの掲示に、手書きで作成してある掲示物を発見。JTEの先生に聞いてみると、5年生のクラスの子どもたちが作成したとのこと。中身は、自分たちの誕生日に、「ほしいもの」を英語でかいていました。
その英語もタブレットや辞書を使って調べたとのこと。

JTEの先生いわく、中学校に行くと、英和辞書、和英辞書の引き方がわからないと困るので、小学校からひかせておきたかったとのこと。
自分たちで進んで調べているのを聞いて、ブログで紹介しました。

花壇・中庭の様子

6月26日(月)6月の最終週、1年生が育てているあさがおに花が咲き始め、2年生が育てているミニトマトに赤い実がなり、なかよし学級で育てている畑でも、なすが大きく育っていました。
雨が降ったり、暑くなったりして、どんどん植物は育っていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽 キャンプファイヤーの練習?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(金)5時間目、校長室で仕事をしていると、2階の音楽室から、足音がドンドンと聞こえてきたので、行ってみると・・
5年生のあるクラスの子どもたちが、みんなわいわい踊りながら、歌っています。
音楽の先生に聞いてみると、キャンプファイヤーの中での歌らしくて、最後に、じゃんけんがあって、みんな大盛り上がり!
きっと、本番は、もっと楽しいでしょうね。

3年 外国語活動 色

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(金)5時間目、英語ルームでは、JTE((Japanese Teacher of Englishの略 日本人の英語指導者)の先生と一緒に、「色」について勉強していました。
「What color is it?」
さぁ、画面に映し出された色は何でしょう?
見覚えがあるのものばっかり。
積極的に手を挙げて、答えていました。

4年 体育 高跳び

画像1 画像1
6月23日(金)5時間目、体育館で、4年生のあるクラスが、高跳びをしていました。
もしかしたら、初めての体験するかも・・・
助走をつけて、しっかり足を振り上げて、踏み切って!


6年 家庭科 ミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(金)5時間目、6年生のあるクラスでは、家庭科室で、自分が選んだナップサックをミシンで作製しているところでした。
みんな上手に仕上げていました。

学校図書館の特集コーナーが変わりました

画像1 画像1
6月プールが始まって、暑さが増してきました。
学校図書館の特集コーナーでは、暑い日に、「怖い話で、ひんやりしてもらおう。」と、学校司書さんが、怪談話や怖い話の本を集めてくださいました。
ぜひ、手に取って、暑い毎日を乗り切りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第55回入学式
保健行事
4/4 内科検診3.5年
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112