最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:79
総数:117463
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

6年 音楽 和音の音で旋律づくり

9月25日(月)2時間目、6年生のあるクラスでは、音楽室で、和音の音で旋律を作っているところでした。
まずは、和音にふくまれる音の中から、音を選んで旋律を作り、ワークシートに書き込みます。そのあと、リズムも作っていきます。
さぁ、どんな旋律になるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 外国語 ヒアリングテスト

画像1 画像1
9月25日(月)2時間目、5年生のあるクラスでは、英語ルームで、ヒアリングのテストを行っていました。
テープから流れる英語の質問に、子どもたちはテスト用紙に回答していました。

第54回運動会のご案内

画像1 画像1
9月22日(金)本日、「第54回運動会のご案内」を児童に配布させていただきました。

こちらでもご覧いただけますので、どうぞご活用ください。

⇒ 第54回運動会のご案内

今日の給食は、新献立

9月22日(金)今日の給食は、新献立「みそラーメン」が登場しました。
とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 てつぼう運動

9月22日(金)2時間目、2年生のあるクラスでは、運動場で、鉄棒運動を行っていました。場所によって、「とび上がりとび下りの谷」や「ツバメの森」「ゆらゆらタウン」などのネーミングがつけられており、子どもたちは、順番にそのイラストを見て、技の練習を行っていました。
楽しいネーミングがついていて、がんばろうという意欲が出ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 月の形の変化

9月22日(金)2時間目、6年生のあるクラスで、理科室を使って、月の形の変化を観察できる環境を作り、子どもたちが、観察を行いました。
部屋を暗くし、一方向に光(太陽)をボール(月)に当て、光が当たったボールの様子を観察します。
見る位置が変わると、見え方も変わるのが、よくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ソーランソーラン

9月22日(金)2時間目、5年生のあるクラスでは、図工室で、ソーラン節の曲が流れていたので、のぞいて見ると、ソーラン節の振り付けの練習を行っていました。
運動会は、まだ先なのですが、練習熱心です。
また、みんなの踊っている様子も楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 ずこう かんしょうのじかん

9月22日(金)1時間目、1年生のあるクラスでは、この前作った「3つのはこをつかって」の作品を自分の机に置いて、鑑賞会が行われていました。
友だちの作品を見ながら、よいところ、工夫しているところなどをたくさん見つけていました。

作っている様子はこちら ⇒ 1年 図工 3つの箱をつかって
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育 台上前転

9月21日(木)5時間目、5年生のあるクラスでは、体育館で、跳び箱の台上前転を練習していました。
高さのちがう跳び箱を用意して、自分の高さに合った跳び箱を挑戦していました。
画像1 画像1

1年 音楽 どれみふぁそのばしょをおぼえよう

9月21日(木)5時間目、1年生のあるクラスでは、音楽の時間、電子キーボードを使って、どれみふぁその指使いを練習していました。
右手で、親指から1・2・3・4・5と順番に鍵盤をたたいて、音を鳴らします。
みんな、とても上手に弾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 雲の動き

9月21日(木)3時間目、5年生のあるクラスでは、理科室で、雲の動きと天気の変化について勉強していました。
理科の先生が、タブレットで、理科室から雲の様子を10分間撮影した動画をみんなのタブレットに送信し、それを子どもたちが、早送りで雲の動きを観察しました。
普段は、感じられなかった雲も、こうして早送りで観察してみると、形を変えながら、動いている様子がよくわかり、子どもたちから、「おーー!すごい!」という声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 マンホールのデザインを考えよう

9月21日(木)1時間目、6年生のあるクラスでは、図工で、マンホールのデザインについて考えました。
近年、マンホールのデザインは、地域の特色を表したりしているものが多く、子どもたちは、タブレットで検索しながら、自分だけのオリジナルのマンホールのデザインを考えて、描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 運動会のたいこづくり

9月21日(木)1時間目、4年生のあるクラスでは、運動会のダンスに使用するたいこをつくりました。
今日は、たいこの周りに赤いテープを貼る作業です。
グループ同士、お手伝いしながら、作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 委員会の方が視察に来られました。

9月21日(木)1時間目、3年生のあるクラスに、教育委員会の方が、授業を視察に来られました。
子どもたちは、授業開始から終わりまで、しっかり先生のお話を聞きながら、オリジナルの物語のあらすじを考えました。
最後に、隣同士で、自分の書いたあらすじを交流しました。
とても、いい授業だと評価いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の全国交通安全運動はじまりました。

画像1 画像1
今日から30日(土)までの10日間、秋の全国交通安全運動が始まりました。
地域の方々、保護者の皆様が、子どもたちの登校を見守ってくださっています。
本当にありがとうございます。
子どもたちも、外を歩く時は、しっかり交通ルールを守りましょうね。

「痴漢・盗撮被害の申告・相談をしやすい環境を整備するための啓発パンフレット」

画像1 画像1
枚方市教育委員会より、「痴漢・盗撮被害の申告・相談をしやすい環境を整備するための啓発パンフレット」のお知らせがありました。

児童には、本日、タブレットのクラスルームに配布しております。

こちらからでもご覧いただけますので、どうぞご活用ください。

「置換・盗撮被害の申告・相談をしやすい環境を整備するための啓発パンフレット」

秋の全国交通安全運動 明日から

画像1 画像1
秋の全国交通安全運動 明日9月21日(木)から30日(土)まで一斉に行われます。
交通ルールを守り、正しい交通マナーを身につけましょう。

リーフレットはこちらから ⇒ 秋の全国交通安全運動リーフレット

1年 こくご ことばあそびうたをつくろう

9月20日(水)5時間目、1年生のあるクラスでは、国語の「ことばあそぶうたをつくろう」の単元で、自分のオリジナルのことばあそびうたを考えて、プリントに書いていました。
教科書には、「もこもこ さといも」と擬態語と食べ物の名前が並んでいます。
それにならって、子どもたちが考えた「ことばあそぶうた」

「さくさく クッキー」
「ぷりんぷりん プリン」
「しゅわしゅわ ラムネ」

たのしいことばあそびうたができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし 運動会の練習

画像1 画像1
9月20日(水)1時間目、なかよしの教室では、学習の後、少人数で、タブレットの動画を見ながら、先生と一緒に、ダンスの練習をしていました。
廊下からのぞいて見ていたのですが、がんばれーと声をかけたくなるほど、一生懸命に練習している姿がありました。

5年 国語 古文に親しむ

9月20日(水)1時間目、5年生のあるクラスでは、国語の教科書に載っている「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「おくのほそ道」の書き出し部分の暗唱に挑戦していました。
まずは自分で覚え、それをとなりの子に聞かせて、チェックしてもらていました。そして全体には、手を挙げて発表した子どもが、みんなの前で暗唱し終え、拍手をもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第55回入学式
保健行事
4/4 内科検診3.5年
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112