最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:79
総数:117462
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

2年 多文化の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(水)1時間目、2年生のあるクラスで、多文化の授業を日本語指導の先生が、教えてくださいました。
他国のあいさつや食べ物を紹介してくれたりして、子どもたちは、興味をもって、授業を受けていました。

本校では、日本語を母国語としない出身の児童が数名おり、日本語指導加配の先生が配置されています。

4年 算数 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(水)1時間目、4年生のあるクラスでは、算数で、そろばんの勉強をしていました。
一人ひとりそろばんを手に、計算をします。
そろばんを知っていると、暗算も強くなります。
学校で学ぶ時間数は少しですが、しっかりと学びましょう。

5年生、すくすくウォッチの返却

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(水)本日、5年生では、4月に行った「すくすくウォッチ」(大阪府教育委員会)というテストの返却を行なっていました。

テストの結果から見た、一人ひとりの強みや課題、アドバイスも書かれてあるので、これで終わりとしないで、結果シートをもとに、復習等に活用してほしいと思います。

※6年生は、明日、返却予定です。

熱中症に気をつけましょう!

画像1 画像1
7月18日(火)午後1時、交北小学校に設置している熱中症指数計のWBGT値が、30.3を記録しました。
交北小学校では、先週より、午後の活動はしていませんが、子どもたちの登下校はとても心配です。
おうちの方でも、日傘の積極的な活用や帽子の着用など熱中症対策にご協力をお願いします。

夏休みにおける子どもの交通事故抑止対策について

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府警察本部交通部交通総務課より保護者の皆様に連絡です。

過去5年間の大阪府内における子どもの交通事故発生状況をみますと、とりわけ、8月にかけて増加する傾向にあるとのことです。

夏休み中は特に家庭において、反復した注意喚起をお願いします。

チラシ ⇒ 夏休みにおける子どもの交通事故抑止対策について

※各クラスルームにもアップしております。

5年 家庭科 調理実習(カレー)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、鍋に具材を入れて煮込みます。
カレールーを入れて、給食時にいっしょにいただきました。
とっても美味しくできました。
林間学習本番も、とても楽しみですね。

5年 家庭科 調理実習(カレー)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(火)3,4時間目、5年生のあるクラスでは、今週金曜日からの林間学習に向けて、調理実習で、カレーを作りました。
調理実習では、火を使うので、先生からしっかり説明を聞いてから始めます。
じゃがいもやにんじんなど、具材を切っていきました。

なかよし学級 合科 プラバンキーホルダーを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(火)3時間目、なかよしの教室では、合科で、3年生が、プラバンキーホルダーを作りました。
好きな絵をかいて、トースターで約10秒熱を加えます。
世界で一つだけのオリジナルキーホルダーができました。

6年 理科 濃度の違う食塩水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(火)3時間目、6年生の理科の実験です。
濃度がちがう食塩水を1本の試験官に入れます。
すると、濃度が高い食塩水は下に沈み、濃度が低い食塩水は上になります。
なぜでしょうね?

(答え:濃い塩水は、溶けている塩の量が多く重たい。だから沈む。)

1学期最後の理科なので、おもしろ実験を行いました。

2年 学活 おたのしみ会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(火)3時間目、2年生のクラスでは、明日のお楽しみ会の出し物を決めたり、飾りつけをつくっていました。
みんなで楽しくなるような出し物で、明日が楽しみですね。

3年 国語 漢字をテーマにした作文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(火)1時間目、3年生のクラスでは、3年生になって初めて取り組む「漢字をテーマに思いを伝える作文コンクール」(教育委員会)の練習を行いました。

こちらは、3年生から6年生まで、毎年教育委員会が行っているもので、「私が考える未来」から、うかぶ漢字を題名にし、自分が経験したことや、これからの社会や自分の未来について、作文にします。

3年生の皆さん、がんばって素敵な作文を書いてくださいね。

1年 たいいく さいごのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(火)1,2時間目、1年生の最後のプール。
いろんなことができるようになりました。
顔を水につけたり、頭まで水につかって、もぐれるようになった子もいました。
よくがんばりました。

5年 総合 もうすぐ林間!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(火)1時間目、体育館で、5年生の子どもたちが集まって、キャンプファイヤーの時に行うゲームやチャンツについて練習を行っていました。
練習であるけど、みんなとっても楽しそう!
本番は、もっと盛り上がりそうですね。
楽しみです。

夏休みのくらしーみんなのやくそく

画像1 画像1
7月18日(火)夏休みまであと3日。
今日、児童に「夏休みのくらし」のプリントを配布しました。
終業式に、また生活指導の先生からお話がありますが、みなさん、しっかりやくそくを守って、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

こちらからでもご覧いただけます。
夏休みのくらし

4年 音楽 いろんな木の実 発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)4時間目、4年生がこれまで練習していた曲「いろんな木の実」の発表会です。
ゴロ・マスカス:クラベス・カスタネットなどを使って、自分なりに考えたリズムで、みんなと合わせて、素敵なリズムを作っていました。

6年 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の調理実習の様子です。
メニューは、マダガスカルの大晦日から正月にかけて、振舞われる料理として「年明けMisao」という国の伝統料理です。
というのも、6年生の担任の先生の一人に、昨年度まで、マダガスカル日本人学校で、先生をされていました。
見た目は、ソース焼きそばかなという感じです。にんじんやピーマンが入っていて、とても美味しそう。
3クラスとも、実習するということなので、まだのクラスは楽しみにしていてくださいね。


2年 図工 ふうりん完成!

画像1 画像1
7月14日(金)4時間目、廊下を歩いていると、2年生の教室から「できた!」という声が聞こえてきたので、のぞいてみると‥
図工で作成していたふうりんに糸が通ってあって、子どもたちが「できたよ!」と見せてくれました。
とても素敵なふうりんができましたね。


2年 国語 漢字大テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(金)2時間目、2年生のあるクラスでは、1学期に学んだ漢字の大テストが行われていました。
1問2点で50問あります。
1年生の時より、画数も増えて、難しくなってきています。
どれだけ覚えているか、テストがんばってくださいね。
間違えたり、書けなかった字は、夏休みに復習しましょうね。

3年 社会 スーパー新聞を作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)2時間目、3年生のあるクラスでは、この前、スーパーマーケットを見学したことを「ミニ新聞」にまとめていました。
わかったこと、気づいたこと、思ったことをしっかりまとめて、書いていきましょう。

4年 外国語活動 時間でBONGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)2時間目、4年生の外国語活動です。
好きな時間を5つほど選んで、友だちの言った時間をぴったり合えば、BONGO!
上手く縦、横、ななめに揃うかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第55回入学式
保健行事
4/4 内科検診3.5年
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112