最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:79
総数:117471
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 国語 和の文化について調べたことを発表しよう。

10月18日(水)1時間目、5年生のあるクラスでは、国語で、和の文化について、自分たちで調べたことをグループになって、発表しているところでした。
グループの中で、発表する順番を決めるのですが、積極性があって、発表する順番がすぐに決まりました。
タブレットや本で調べたことをプレゼンテーションにして、みんなにわかりやすく説明していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 Tシャツができたよ!

10月18日(水)1時間目、2年生のあるクラスでは、図工で縞模様の図柄を描いていて、それを最後にTシャツに仕上げているところでした。
えりをつけたり、ポケットをつけたりして、飾りをつけたら、完成です。
とても素敵なシャツが出来上がりました。

ちょうど、その同じ時間、隣のクラスでは、Tシャツの鑑賞会を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 合同体育 ダンスの練習

10月18日(水)4時間目、6年生は、体育館で、ダンスの練習を行いました。
今日は、旗なしで、曲に合わせて行いました。
また、運動場で、旗をもって行う練習の時も、ご報告できればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育 騎馬戦の練習

10月18日(水)2時間目、6年生のあるクラスでは、体育で、騎馬戦の練習を開始。
まずは騎馬を組むところから始めました。
人を乗せて歩くことは、初めての経験かもしれません。
最高学年として、迫力ある騎馬戦を楽しみにしています。

4時間目は、合同体育で、ダンスの練習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 たいいく 50m走のれんしゅう

10月18日(水)3時間目、1年生が、運動場で、50m走の練習を行いました。
入場や退場の仕方、走る順番や走ってからどこに並ぶのかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 運動会号

画像1 画像1
10月18日(水)学校だより運動会号を作成しました。
本日、各クラスルームに配布しましたので、ご覧ください。
学校ブログでもご覧いただけますので、ご活用ください。

学校だより ⇒ 運動会号

2年 合同体育 箱リレーの練習

10月17日(火)4時間目、2年生は、合同体育で、運動会の練習、ダンスからの箱リレーを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 He can 人物当てクイズ

10月17日(火)4時間目、5年生のあるクラスでは、外国語で、「He can 人物当てクイズ」をグループで考えました。
例えば、He is a animate character. He can 〜. He can't 〜 . とヒントを考え、最後に Who is he ?(誰でしょう?)となります。
その人の特徴を考えるのって、難しいですが、楽しいクイズを考えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 複線型授業

10月17日(火)4時間目、4年生のあるクラスでは、国語で「くらしの中の和と洋」について、和食と洋食のちがいについて、その良さを比較して、考えました。

課題解決に向けて、一斉に授業をするのではなく、グループで考えたり、一人で考えたり、子どもたちが、自己決定をして、学んでいました。

「全員一緒に」の単線型から、「一人一人を伸ばす」複線型へ、授業も少しずつ変化をしてきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 さんすう 繰り上がりのたし算

10月17日(火)4時間目、1年生のあるクラスでは、算数で、繰り上がりのたし算の勉強をしていました。
3+9について、どちらを10のかたまりにした方が計算しやすいかを考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会 オズの魔法使い その3

トイレ休憩を挟んでの後半、西の魔女を倒して、ほうきを手に入れた彼らは、オズの大魔王に対面。
彼らは、手に入れたいと望んでいたものが、すでに自分のなかにあることに気がつきます。
ドロシーも、離れてみて故郷や家族の大切さを知るというお話。

舞台が終わって、割れんばかりの拍手。そして、みんなで、「ありがとうございます。」とお礼を言いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会 オズの魔法使い その2

オズの魔法使いが始まりました。
前半、竜巻に巻き込まれて、魔法の国オズに飛ばされた少女ドロシーが、知恵が欲しいかかし、やさしい心が欲しいブリキの木こり、そして勇気が欲しいライオンと出会い、西の魔女が持っているほうきを奪いにいくところまで。
旅をするうち、だんだんと友情を育んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会 オズの魔法使い その1

10月17日(火)2時間目より、体育館で、芸術鑑賞会が始まります。
全児童が、体育館に集まって、始まるのを待っています。
題目は、オズの魔法使い。とっても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防施設を探そう!

10月16日(月)3時間目、3年生のあるクラスでは、学校にある消防施設(消火器や消火栓、防火扉や火災報知器など)を調べました。
探してみると、けっこうたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 石ころ拾いと草抜き

10月16日(月)1時間目より2年生の子どもたちが、運動場の石ころを拾って集めてくれたり、草抜きをしてくれていました。


もうすぐ運動会なので、各クラスで、空いた時間に草抜きを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もりもり週間始まる。

画像1 画像1
1月16日(月)〜20日(金)2学期のもりもり週間が始まります。
秋といえば、食欲の秋。
秋は、多くの作物が実り、気候も良くなって、食欲が増してきます。
しっかり食べて、強い体になりましょうね。

キンモクセイとかりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(月)朝、正門前で、朝の挨拶をしていると、ひと際、いい香りがしてきたと思ったら、キンモクセイの花が、満開になっていました。
また、近くには、かりんの実も大きく実っていて、確実に季節が変わってきていることを実感できます。
皆さんも、季節の変化に気づいたら、教えてくださいね。

11月 授業参観・講演会のお知らせ

画像1 画像1
10月13日(金)本日、ご家庭に、11月の授業参観。講演会のお知らせの文書を配布しております。
こちらからでもご覧いただけますので、どうぞご活用ください。

⇒ 授業参観・講演会のお知らせ
 

6年 算数 比例

10月13日(金)5時間目、6年生のあるクラスでは、算数の比例を6年の教室と少人数教室とに分かれて、勉強していました。
6年の教室で、教えてくれているのは、10月より来てくれている教育実習生の先生です。
担任の先生が後ろで見守る中、授業を行っていました。
未熟な面もありますが、精一杯がんばっている様子が見れました。

(上)6年の教室
(下)少人数教室
画像1 画像1
画像2 画像2

5〜6年 モアレ検査

10月13日(金)5年生と6年生の対象児童に、モアレ検査を行いました。
モアレ検査とは、脊柱側弯症の疑いがあるかどうかを調べる検査です。
イラストで示しているように、順番に検査を行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第55回入学式
保健行事
4/4 内科検診3.5年
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112