最新更新日:2024/06/25
本日:count up22
昨日:151
総数:121348
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

児童集会 校長先生のお話

2学期の始業式の日に、「自分・友だち・学校」の3つを大好きになってほしいと話しました。覚えていますか?
その中で、校長先生は、「自分」のことを好きかどうかと考えると、ずっと、自分のことを好きになろうと考えていました。それは、皆さんくらいの小学生だったとき、「ゲゲゲの鬼太郎」というテレビアニメが流行っていて、その中に出てくる「目玉おやじ」が自分の中にもいるんだと思っていました。
この目玉おやじは、自分のやることをすべて見ている。「おまえ、あの時、ずるいことしたよな。」など、他人にはわからなくても、いつも中立な目で見ている。誤魔化せない。もちろん、目玉おやじは、努力も見ている。目玉おやじに尊敬してもらえるような生き方をしていこう。人に気づいてもらえなくても、目玉おやじだけは知っていて、大きな力になってくれる。
皆さんも、目玉おやじのようなもう一人の自分を作ってみてはどうでしょう。

※実際、目玉おやじの絵を用意していたので、皆さんに見せられなかったのが残念・・・
 次回の児童集会で見てもらいたいと思っています。


画像1 画像1

9月の生活目標

9月の生活目標は、「時間を守って行動しよう!」です。
今日の児童集会でも、生活指導の先生が、慌てずに行動しようというお話をされていました。
時間に余裕をもって、行動しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日は放送での児童集会を行いました。

9月8日(金)今日は、リモートでの児童集会を行う予定でしたが、機械の調子が悪く、急遽、放送集会に切り替えて行いました。
教室には、音声だけでしたが、みなさんしっかりお話を聞いてくれていたようです。

さて、内容は、校長先生のお話、保健委員会からのお話、児童会目標について、運動会の目標について、生活指導の先生のお話と続きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 アートカードを使って

こちらも6年生のクラスでの図工の様子。
アートカードを使って、子どもたちが、自分たちで遊びを考えます。
例えば、ジェスチャーゲーム。ある一人の子が、絵の一部をジェスチャーして真似て、他の子がどのカードなのかを当てます。
これが、とても難しい。
他にも、マッチングゲームや神経衰弱など、それぞれのグループで楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 合作画

9月7日(木)2時間目、6年生のあるクラスでは、「合作画」に挑戦していました。
大きな白黒の絵をクラスの人数分で分け、それぞれ分担して、絵を完成させていきます。
元の絵は、白黒で背景もないので、そこをどう色付けしていくのか。また、周りの絵とのバランスはどうするのか、考えてみれば、みんなで考えていかなければできない作品のようです。
もうすでに、周りの人と相談をしている姿がたくさん見られました。出来上がるのが、とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 2けたのたし算のひっ算

9月7日(木)1時間目、2年生では、どちらの教室も、算数で、2けたのたし算のひっ算の勉強をしていました。
まずは、1の位から計算します。位を揃えて、書いていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

リモートで健康観察

画像1 画像1
9月7日(木)朝の学びの時間、現在、学級閉鎖を行っているクラスの健康観察をリモートで行いました。
リモートに参加してくれている子どもたちは、元気いっぱい。
校長先生も、みんなの元気な姿が見れて、安心しました。
早く学校に来れるといいよね。

第2回 山田中学校区 幼保こ小連携担当者会議

画像1 画像1
9月6日(水)昨日の午後より、青桐保育園におきまして、第2回の幼保こ小(幼稚園・保育園・認定こども園・小学校)連絡会がありました。
本校からも、教員1名が参加し、青桐保育園の施設を見学させていただいたり、保育園での子どもたちの様子などを観察させていただき、大変勉強になりました。
青桐保育園さんは、交北小学校のほぼ前に位置して、とても近くて、これからも連携を強めていきたいと思いました。

3年 体育 台風の目 練習

9月6日(水)2時間目、体育館では、3年生のあるクラスが、運動会で行う「台風の目」の練習を行っているところでした。
前に見た時よりも、上手くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 「あ」をデザインしよう

9月6日(水)2時間目、5年生のあるクラスで、タブレットを使って、「あ」をデザインした絵を考えました。
「あ」のフォントを色々変えて、あるものに落とし込んでいました。
みんな、それぞれの工夫があって、素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 うれしくなることばをあつめよう

9月6日(水)2時間目、2年生のあるクラスでは、国語で、「うれしくなることばをあつめよう」という単元で、今まで言われてうれしかったことばを思い出して、書きました。
「ありがと。う」や「かわいい。」など、たくさんの言葉が出てきて、それを隣同士で交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 どうとく ぼくのあさがお

9月6日(水)2時間目、1年生のあるクラスでは、どうとくで、「ぼくのあさがお」(自然愛護)について考えました。
「げんきのないあさがおをみて、ぼくはどうおもった?」など、先生の発問に子どもたちがしっかり考えて答えていたのを黒板に先生が書いていきました。
みんな、とってもよく考えた授業だったと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 整理整頓

9月6日(水)2時間目、5年生のあるクラスで、家庭科の整理整頓について勉強をしていました。
校長先生が訪ねてみると、ちょうど自分の机の中のお道具箱を整理していました。
持ち物で、必要なものと必要でないものとに分けて、必要なものでも、よく使うものとあまり使わないものに分かれます。
見た目も美しく片付けるようにすると、気持ちよく過ごせますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 拡大と縮小

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(水)2時間目、6年生のあるクラスでは、2つの教室に分かれて、少人数で算数の授業を行っています。
単元は、拡大と縮小。
少人数だと、わかりやすいですね。

枚方市立の小中学校で、一緒に働きませんか?

画像1 画像1
教員免許を持っている方、枚方市立小中学校で子どもたちと一緒に活動することを希望している方を対象に説明会が行われます。

わたしたちと一緒に働きましょう。待っています。

令和5年9月20日(水)10時から12時 ※申込〆切;9月18日(月)
参加申込は電話又はメールで受け付けております。
  メール:kyoshok@city.hirakata.osaka.jp
  電話 :050-7105-8040(電話受付は平日となります)


枚方市教育委員会ブログ
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

なかよし学級 角度の大きさのはかり方

画像1 画像1
なかよし学級の教室の前に、6年生の算数の教科書の一場面が掲示されています。
分度器におもりをつけて、角度をの大きさをはかります。
教科書に載っているのを写真だけで見るのではなく、こうして具体物に表していると、とてもわかりやすくていいですね。

1年 体育 はじめてとび箱

9月5日(火)3時間目、1年生のあるクラスでは、体育館で、とび箱運動をしていました。
今日は、初めてのとび箱運動ということで、1段から4段まで、とび箱の上に乗るところから始めました。
これから、楽しく運動していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室の掲示が変わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月になって、保健室前の掲示が変わりました。
「こんなとき どうする?」
けがをしたら、まずは慌てずに、行動しましょう。
ページを左にめくってみてね!

3年 音楽 あの雲のように

9月5日(火)3時間目、3年生のあるクラスでは、音楽室で、「あの雲のように」をリコーダーで練習をしていました。
全員で奏でるリコーダーの音色は、聴いていて、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 出来上がったシーサー像

9月5日(火)4年生のクラスで、出来上がったシーサー像が後ろのロッカーの上に並べてありました。
一つひとつ特徴があって、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第55回入学式
保健行事
4/4 内科検診3.5年
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112