最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:79
総数:117465
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

3年 総合 防災学習発表会(授業参観)その1

11月10日(金)5時間目、3年生の授業参観です。
内容は、総合で、防災学習の発表会です。
グループごとに分かれて、グループのみんなにタブレットを使って発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 たからものをしょうかいしよう(授業参観) その2

続いて、2組さんの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 たからものをしょうかいしよう(授業参観) その1

11月10日(金)5時間目、2年生の授業参観です。
内容は、国語で、自分のたからものについて、みんなの前で発表しました。

写真は、1組さんの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 くり下がりのひき算(授業参観)その2

次は、2組さんの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 くり下がりのひき算(授業参観)その1

11月10日(金)5時間目、1年生の授業参観です。
内容は、算数で、繰り下がりのひき算を勉強しました。

写真は、1組さんの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 たいせき岩

11月10日(金)4時間目、6年生のあるクラスでは、理科室で、たいせき岩(れき岩、砂岩、でい岩)を観察していました。
たいせき岩とは、水のはたらきによって、砂・どろなどが集まった岩です。
ルーペで、色や形、持った感触を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 単元テスト

11月10日(金)1時間目、4年生のあるクラスでは、算数の単元テストを受けているところでした。
平行や垂直のテストなので、三角定規やコンパスをつかって、図を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科 クリーン大作戦

11月9日(木)3時間目、6年生のあるクラスでは、家庭科で、学校の中で、普段はあまり掃除されていないところを見て回っていました。
調べてみると、隅っこや案外ありそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 せいかつか パンジーの観察

11月9日(木)3時間目、1年生のあるクラスでは、自分たちの鉢植えで育てているパンジーを観察しました。
オレンジや黄色、白色や紫色したパンジーの花がきれいに咲いていました。
子どもたちは、特徴をとらえて、色鉛筆でスケッチをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 たからものをしょうかいしょう

11月9日(木)3時間目、2年生のクラスでは、明日の授業参観で行う「たからものをしょうかいしょう」に向けて、発表の練習を行っていました。
明日が本番。お家の人の前で、しっかり発表できるかな。
がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 合同体育 コートづくり

11月9日(木)2時間目、4年生の合同体育。
ベースボール型ゲームをするのに、子どもたちがコートをかいていました。
算数で勉強した直角を意識して、みんなで協力して、白線を引いていきます。

この後、みんなでゲームが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 世界の行きたい国のポスターをかこう

11月9日(木)1時間目、5年生のあるクラスでの外国語の授業。
You can see 〜.や You can eat 〜 . の学習で、グループで世界の行きたい国の観光や食べ物を調べて、ポスターを作成していました。
どんな観光や食べ物があるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 算数の公式

画像1 画像1
なかよし学級のある教室を覗くと、ホワイトボードの横に、算数の公式が並んで書いてありました。
こうしておくと、前に習った公式もすぐに思い出すことができますね。
子どもたちも安心して学びができます。

5年 算数 人口密度

11月9日(木)1時間目、5年生のあるクラスでの算数の学び。
教室と少人数教室となかよし学級とに分かれて、人口密度について勉強していました。
少人数で勉強すると、理解が早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 意味調べ

11月9日(木)1時間目の国語の時間、6年生のあるクラスでは、グループで、意味調べをしていました。
国語辞典を使って、調べるのですが、一人で調べるよりも早くできるし、教え合いながら進めるので、理解も早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図書の時間

11月9日(木)1時間目、1年生のあるクラスの図書の時間。
読書貯金通帳というのに、読んだ本の題名や読んだ日、読み終わった日を書いていました。
中には、もう60冊以上も読んでいる子もいて、びっくり!
これからもたくさんの本と出合ってほしいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎週木曜日は、朝読書

毎週木曜日は、朝読書の日です。
11月は読書月間でもあるので、たくさんの本と出合ってほしいと思っています。
朝の学びの時間、教室を回っていると、どのクラスも静かに本を読んでいる子どもたちの姿がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ひらかたの小中学生がえらぶおすすめ本投票2023」

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市立中央図書館より、「ひらかたの小中学生がえらぶおすすめ本投票2023」の案内が届いています。
児童の各クラスルームにUPしましたので、投票してくれる人は、クラスルームのURLからタップして、投票してくださいね。

5年 図工 ガンダムを動かそう!

11月8日(水)3時間目、以前作ったガンプラ(ガンダムのプラモデル)を使って、タブレットでアニメーションを作っていました。
アニコマというアニメーションアプリ。
一コマずつ撮影していき、パラパラ漫画のように、ガンダムが動きます。
2体重ねてみたり、持っている筆箱など文房具を使ってみたり、楽しいアニメーションができました。

5年生のガンプラづくりはこちら ⇒ 5年 図工 ガンプラづくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 とび箱運動

11月8日(水)2時間目、体育館では、3年生のあるクラスで、とび箱運動を行っていました。
跳び終えた子が、マットが動かないよう、足で押さえて、次の子に「どうぞ!」と言っている姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第55回入学式
保健行事
4/4 内科検診3.5年
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112