最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:100
総数:123929
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

3年生 国語 「ほけんだより」を読み比べよう

 3年生でも、他の学年同様に、読み比べの学習です。3年生は、みじかな二つの保健だよりの読み比べをしていました。見出しは同じなのにどこが違うのかな。
画像1 画像1

1年生 算数 フラッシュカード

 1年生は、テレビに映る式を見て、パッと答えをいうフラッシュカードに取り組んでいました。今は、テレビでできちゃうんですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 折り紙を切って開くと・・・

 1年生は、七夕に向けて、折り紙を切って開くときれいな模様になる切り紙に挑戦していました。どんな模様ができるか、開いたときのお楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 国語 「環境問題について報告しよう」

 5年生の国語では、「環境問題について報告しよう」という単元で、様々な環境に関する本を調べながら、どんなことについて調べるKを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科専科 「台風と気象情報」

 5年生の理科では、「台風の気象情報」の単元で、実際の台風が来た時の雲の動きや気象図から、台風がどんな風に気象に影響しているかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「広告を読み比べよう」

 4年生の国語では、授業改善加配教員が中心になって「広告の読み比べ」についての学習でした。二つの広告から、何を伝えるかによって、中身がどう工夫されてるのかに注目して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「名前を見てちょうだい」

 2年生の国語では「名前を見てちょうだい」の第4場面について、本文から読み取っていました。かいてあることから、どれだけイメージできるかが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 タブレットで生活クイズに挑戦

 1年生の生活科では、ICTサポート員の方に教わりながら、タブレットでの生活クイズにチャレンジしていました。正解すると音が出て楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

29日(木)の2時間目は、市教委の視察がありました。

 29日(木)の2時間目に、枚方市教育委員会からの視察があり、指導主事の方々3名が、全学級を参観されました。その中で、子ども達の頑張って授業に取り組んでいる様子をほめていただきました。7月もこの調子で、頑張ってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日(29日)は、2年生、3年生、5年生の歯科検診がありました。

 本日は、朝9時から、2年生、3年生、5年生の歯科検診がありました。朝は、歯磨きをしてきましたか。これからも、一生食べるために大切な歯ですから、丁寧な歯磨きで、大切にしてほしいですね。もし、また、治しておいた方がいいところがあったら、早めに治療しましょう。

3年生 国語 調べて書こう

 3年生の国語では、調べてレポートを書くことに挑戦していました。様々な資料を探して、項目を一つずつ考えながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作 「かき氷のえ」

 3年生のぞ画工作では、「かき氷」の絵に挑戦していました。その中で、絵の具をかき氷のシロップと考えて、一色を少しずつ薄めてぬる練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「広告を読み比べよう」

 4年生の国語では、「広告を読み比べよう」という単元で、この日は、二つの広告が、どんな意図で作成されているのかを比べながら考えていました。時に大事なのは、そのキャッチコピーだけに、その言葉から考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お話会のお話

 1年生のお話会では、今日は、こんな本からお話をしてくださいました。色々なお話に、これからも出会えるのが楽しみですね。
画像1 画像1

1年生 お話会

 今年も、お話会が始まりました。最初は、1年生からです。2時間目は2組、3時間目は1組でした。蛇口の絵本の時は、とてもいいリアクションで楽しんでいました。絵のないお話だけの時も、しっかり聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 スーパーマーケット見学

 3年生は、校区内の唯一のスーパーマーケットである味道館の中を午後の時間に、見学させていただきました。売り場や、裏の仕込みの場所なども見せていただき、詳しく説明もしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度の自主見守りへの協力のお願い(保護者の皆様へ)

 7月より、子ども達の登下校時に、可能な時に可能な方が、自主的に見守っていただくことを、学校からお願いするために6月末に、ミルメールにてお知らせする予定です。
 内容としましては、7月から3月末までを、学年ごとに分担し、担当の月には、その学年在籍の保護者の方で、可能な方が、可能な時に、可能なところを、見守り隊の方々にプラスして、見守っていただけるようにしていけたらと考えております。
 予定としましては、7,8月が6年生、9月が5年生、10月が4年生、11月が、3年生、12,1月が2年生、2,3月が1年生です。ご理解とご協力よろしくお願いいたします。また、あらためて、学校便りやミルメールでもお願いいたします。

6年生 外国語 テスト

 6年生の外国語では、これまでに学習したことを試すテストでした。みんな真剣に考えながら取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科 ソーイングはじめの一歩

 5年生の家庭科では、縫物の実習が始まり、この日は、ボタン付けに挑戦していましたが、先ずは、糸を通したり、玉止めしたりにも苦労していました。得意な子が、先生になって、上手に教えているのが、ほほえましかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「広告を読み比べよう」

 4年生の国語では、体温計の二つの広告を読み比べながら、それぞれの特徴から、広告を作る時のポイントについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第47回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433