最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:100
総数:123934
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

4年生 理科 自主研究2

 各クラスで、グループごとに発表会が行われ、資料を映しながらプレゼンを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 「自主研究」

 4年生では、夏休みの自由研究も頑張ったということで、少しだけ自主研究タイムをつくり、取り組み、発表をすることになったとか。2組は、19日、1組は20日にクラスで発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語 「質問と答えの仕方」

 6年生の外国語では、思い出のリーフレットを作成し、それを使って、互いに質問したり、答えたりが英語でできるように、学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 道徳 「正月料理」

 5年生の道徳では、「正月料理」という題材についての学びでした。おせち料理といって、日本では、縁起のいいものをお正月に食べて、一年のしあわせを願う風習があります。みんなのお正月は、お雑煮とかたべるのかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 書写 「年賀状」

 3年生の書写では、年賀状の書き方についての学習でした。今は、すっかり書く人も減ってきているようですが、年に一回のお便りを書くことも大切にしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 道徳 「小さな お父さん」

 4年生の道徳では、「小さなお父さん」という題材での学習でした。家でのお手伝いの様子などを発表し合いながら、家庭生活について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活&図工 クリスマスリース作り

 1年生の教室では、かわいいサンタの付いたクリスマスリースを作っていました。グループで、和気あいあいと楽しみながら、何を貼るかを考えながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生と5年生の交流会(児童会兄弟学年交流行事)

 4年ぶりに学年の交流行事が復活し、3年生と5年生が入り混じって、つかまり鬼やドッジボールを楽しみました。手をつないでいる3年生と5年生が、一生懸命逃げているところや、学年が入り混じってのドッジボールは、ええ顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校司書さんによるお話会

 18日(月)の20分休みに、今年最後のお話会がありました。クリスマス前だけに、サンタさんのお話でした。3学期からは、リクエスト本も借りられるという報告に、拍手が起こっていました。また、今年は、すでに6000冊以上の図書室の本が読まれたそうです。来年も、いっぱい本を読もうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 切り出しでの彫刻に挑戦

 6年生は、図工で、卒業に向けての作品作りのために、彫刻刀の切り出し刀を使っての模様を彫る作業に挑戦していました。とても細かい模様を繰り返し小さい模様を彫りながら仕上げていきます。根気のいる作業なので、けがの無いように集中して取り組んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 「図形の面積」

 5年生の算数では「図形の面積」について、解き方を考えていました。この日は、縦長の平行四辺形ですが、これまでのようにすぐに長方形にできないようです。どうすれば、解けるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽 合奏

 4年生の音楽では、音楽室で、各楽器に分かれての合奏の練習でした。先生の式に合わせて、上手に演奏していました。3学期が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育 ボール運動

 4年生の体育では、運動場でのキックベースボールをしていました。クラスが2チームに分かれて、ベースにあるボールを思いっきりけっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学校アンケート

2年生は、学校のアンケートをタブレットを使いながら、これまでを振り返り答えていました。どんな2学期だったのでしょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

どの学年も、学期末のまとめ中 掃除もしっかり

 テストやテスト直し、これまでのプリントの整理や2学期の振り返りなどに、懸命にとりくんでいます。来週末で2学期も終わるだけに、あと一頑張りですね。
 来週になると、急に気温が下がり、12月らしい寒さになるということですので、インフルエンザも流行中だけに、くれぐれも気を付けてお過ごしください。
 そんな中、職員室前の廊下を、黙々とピカピカにしてくれている人がいました。いつもありがとう!これからもよろしく。みんなも、今年への感謝を込めて、最終の週の掃除では、きれいにしてほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 卒業文集作成

 6年生は、連日、卒業文集の原稿作成に取り組んでいます。今は、原稿用紙もタブレットの中にあり、各自で打ち込んだり、ペンで画面に書いて変換したり、ICTをフル活用して作成していました。
画像1 画像1

5年生 学級会 「蹉跎フェスは何をする?」

 5年生の学級会では、3学期に予定している蹉跎フェスの話し合いでした。5年生は、いったい何をするにでしょうね。
画像1 画像1

3年生 外国語活動 「カード作りに挑戦」

 3年生の外国語活動では、タブレットを活用してカード作りに挑戦していました。もちろん、クリスマス?教室に入って「Good afternoon!」(グッドアフタヌーン)と声をかけると「?」の反応だったので、JTEの先生と一緒に意味と発音を覚えました。「こんにちは」という意味だということが、ようやくわかったみたいです。「おはよう」はよく使うけど、こんにちはは、あまり使ってなかったようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の 「のりもの図鑑」へのコメント、ありがとうございました!

 個人懇談中に廊下の窓に掲示していた1年生の力作の「のりものずかん」を見ての、コメントへのご協力ありがとうございました。今後の子どもたちへのはげみになる言葉がいっぱい詰まっていました。
画像1 画像1

4年生 書写 「毛筆の筆使い」

 4年生の書写では、毛筆での筆使いについて練習していました。特に、くるっと回して書くところは、難しいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第47回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433