最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:100
総数:123929
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

1年生 交通安全教室(歩行)2

 とまれの看板や、見通しの悪い所、踏切や信号の横断歩道などが作られたコースをしっかりと歩く練習をしました。これからも、実践してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室(歩行)

 本日(5/22)の3時間目に、体育館で1年生の交通安全教室をしていただきました。1年生は、安全な歩き方や安全に渡る方法、止まった時の気の付け方などを学び、2人ペアで、実際に安全に気を付けて歩く練習をしました。しっかりと気を付けて左右を確認しながら歩けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 「わり算の筆算」

 4年生の算数では、わり算の筆算の学習でした。この日は、チョコレートを分ける問題です。やり方を覚えると、立式さえできれば、これまでのたし算とひき算とかけ算を使って解けるということに気が付けますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 「自然のかくし絵」

 3年生の授業改善加配教員による授業も大詰めになりました。この日は、まとめの文は、必要かを考えていました。もちろん必要という多くの意見が出されていて、頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 たんぽぽ等

 2年生の国語では「たんぽぽ」の続きや、「こんなことをしているよ」の学習に取り組んでいました。説明文で学んだことを、次の単元で生かせるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 どちらが大きい?

 1年生の算数では、ペアでジャンケンをして、1から10までのお話をしたり、どちらが大きい数かを言い合ったりしていました。ちゃんとお話できるようになるとすごいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 「メダカについて」

 5年生の理科では、メダカや生まれた卵を育てるには、どうしたらいいかについて考えていました。卵の育ちやすい環境は、どうすればいいのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 保健

 6年生の体育は、雨でできないため、保健の授業に取り組んでいました。この日は、病気の起こり方について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書写 毛筆「快晴」

 6年生の書写(毛筆)では、「快晴」という感じに文字に挑戦していました。画数の違う二文字のバランスが難しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動 挨拶と好きなもの

 4年生の外国語活動では、英語のあいさつと好きな物リストを作って、英語で聞き合う学習でした。どんな好きなものが出てくるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 「自然のかくし絵」

 3年生の国語では、「自然のかくし絵」を活用した単元で、授業改善加配教員による授業を行っています。日を重ねるごとに、発表も増え、しっかりと自分で書いているのが頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「たんぽぽ」

 2年生の国語では、「たんぽぽ」の説明文を活用した学習に取り組んでいました。身近にある道端で咲いているたんぽぽの秘密にどれだけ迫れるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 タブレットでフルーツパフェを

 1年生のタブレットに慣れる取組として、ICTサポート員による指導で、フルーツパフェを作りました。アイスや果物を、いくつ取り合わせてもいいとあって、お好みのパフェ作りに熱中していました。どれもおいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 おしらせ10

 3年生は、予定通り、2時半前に京阪文化会館に到着しました。そこから、地区ごとに帰りますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1

3年生 校外学習 お知らせ9

 2つ目の目的地のスカイパークでは、飛行機を眺めながらお弁当を食べて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 リコーダー奏

 6年生の音楽では、リコーダーの演奏に取り組んでいました。ソプラノリコーダーを吹くのも、6年生までですから、今年の内にしっかりと吹けるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳 「どうとくをまなぶわけ」

 2年生の道徳では、どうしてどうとくをまなぶのかというとても大事なお話でした。この時間に、少しでもわかっていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 調理実習「お茶の入れ方」

 5年生の家庭科では、初めての実習ということで「お茶の入れ方」を実習しました。お茶も、何度のお湯で入れるかで、香りが違ってきますから、それを感じただけでも、成果ですね。今後も、家でおいしいお茶をぜひ家族に入れてあげてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 お知らせ8

 3年生の校外学習は、12時前に昆虫館を出発し、スカイパークに向かいました。その後、昼食を食べながら離着陸する飛行機を見学して楽しみます。

3年生 校外学習 お知らせ7

 昆虫に関する資料コーナーでは、色々な資料を興味深く見入っていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第47回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433