最新更新日:2024/06/02
本日:count up30
昨日:237
総数:504788
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

7月19日(水)おいしい給食(スパゲッティナポリタン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スパゲッティナポリタンの本場、イタリアのナポリという町では、昔からトマトソースでスパゲッティを食べていました。しかし、スパゲッティナポリタンは、イタリアではなく、日本のホテルの料理人が考えた料理です。トマトケチャップで味つけしているのでスパゲッティナポリタンと言われるようになったそうですよ。
 今日は、給食最後の日、洋食でしめとなりました。最高においしかったです。キャベツのカレーソテーもカレー味で俄然元気が出ましたし、冷凍みかんも最高に冷えていました。
 調理員さん、今日も、1学期も暑い中本当にありがとうございました!!

7月19日(水)5年生 道徳

 自分が選んだこと、きちんとできていますか?
 ひまわりの水やりを、一日ぐらいだからといってそのままにしていませんか。というお話でした。それに合わせて、自分のこととして振り返っていましたね。
 とてもいい意見がたくさん出ていました。夏休み前にとても生かせます。
 自分の家の仕事にも役立たせてください。
画像1 画像1

7月19日(水)6年生 体育

 代表委員の人の合図のもと、みんなでリレー対抗戦です!さあ、どちらが勝ちましたか。6年生、自分たちでがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)4年生 道徳

 さあ、周りの雰囲気に流されたことってないですか。
 きょうは、少し、いじめについて扱った内容でした。
 みんな、一生懸命考えていました。
 いっしょになってわらっちゃだめだ!
画像1 画像1

7月19日(水)4年生 学級会

 2学期を見越して、私達にとって必要な係とは何か を話し合って、そして理由を述べています。
 大したものです。発表し、それをみんなが真剣に聞く姿に感動しました。
 よく頑張っている!
画像1 画像1

7月18日(火)大掃除(2)

 学校は、人がいなくても土ぼこり、綿ぼこりがどうしてもたまってしまいます。
子ども達の頑張りで、とてもきれいになりましたね。
 明日も気持ちの良い授業が迎えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)大掃除

 今日は、大そうじの日。
扇風機、傘立てなど日頃掃除しないところも頑張って拭いたり、履いたりしていました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)6年生 学級会

画像1 画像1
 学級会は、子ども達でできるだけ学級を自治できるように話し合う時間とも言えます。今日は、その発表会「お楽しみ会」がありました。
画像2 画像2

子ども達、ご家族が身近に相談できる場所のご案内

画像1 画像1
 子ども・若者のみなさんやご家族が、身近に相談できる場所がたくさんありますのでご紹介しておきます。また、添付資料として枚方市が行っている計画についてのものを添付しておきます。
▶︎枚方市子ども・若者育成計画
▶︎子どもの笑顔守るコール
画像2 画像2

7月14日(金)2年生 国語

画像1 画像1
 2年生の図書の時間をのぞくと熱心に本を読んでいる姿が目に飛び込んできました。
 よく見ると、二人組で、本を読み聞かせしていました。
 図書館司書の先生が読み聞かせしてくださっているように、お互いが本を読み合っています。これが、とても集中していて、そして、本の内容に深く入り込んでいました。
 こんな読み方もありますね。
 たくさん、触れて欲しいです。本は、全ての種類を網羅していますからね。
 とても心落ち着く時間でした。担任の先生も、
「この取り組み。とてもみんなが本を読むんです。」
 と話されていました。
画像2 画像2

放課後オープンスクエア について

  放課後オープンスクエアの利用の際に、土曜日の始まる30分ほど前に、子ども達だけにして保護者が帰宅されることがあります。その間、子ども達だけになり、大変心配です。校内には、大人はいません。ご家庭のご事情もお察ししますが、利用時間は必ずお守りくださるようご協力願います。
 尚、夏の利用の際も十分にお手紙をお読みください。
👉 放課後オープンスクエアの問い合わせ先
👉 放課後オープンスクエアの夏休みの利用について

7月14日(金)児童朝会(2)

 校長先生からのお話の前にひさびさに音読してみました。
「もりもり にこにこ ふうむふむ」という合い言葉。しっかり覚えてくれていてとっても嬉しかったです。
 この日のお話は、「なんで?どうしだろう?」とたくさんの問題(問い)を作り出すことが大切ですということでした。
 毎日の生活には、「問い(?)」が溢れています。
 「なんで、私たちは、おこられているの?」
 「わたしには、関係ないかな。」ではなくて、
一緒に考えてできることはないか考えていきましょう。
「ろう下を走っている人、へらないなあ。」から
「なんで、ろう下を走る人がへらないのかなあ。」と一緒に考えていきましょう。
きっと、そこには、一つではない答えがたくさんありますから。
そして、その問いを話し合い続けましょうね♪
答えはあるのです。きっと。
諦めませんよ。
画像1 画像1

7月14日(金)児童朝会

画像1 画像1
 児童朝会がありました。
 給食委員会からは、ぱくぱく週間についての報告がありました。あの「にびたし」の残食が見事に減ってきたのですね!素晴らしいではありませんか。調理員さんも喜んでくださるかな♪「めびたし!めびたし!」
間違えました。めでたし、めでたし!
 環境委員会からもリサイクルボックスについて、トイレットペーパーなどについて報告してくれました。校長先生も大変気になっていたとのことでした。ありがとうございました。
画像2 画像2

7月14日(金)1年生 カブト虫がやってきた

 正面玄関に今年もやってきました。カブト虫さん。子ども達はおおはしゃぎ。カブト虫さんはやっぱり大人気でした。
 実は、私も大のカブト虫好きです。あんなにふにゃふにゃのカブト虫の幼虫が、どうしてあそこまで硬い甲に変化するのか。なんでなん?と思い続けて45年、、、。そして、どうしてオスが大きいのだろうと、、、。昆虫のオスは大概小さいのだけれども。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)1年生 学級活動・気持ちが見えるアプリの導入「ぽーち」

画像1 画像1
 昨年度実施していました、気持ちの視覚化に関するアプリが今年度も導入されることになりました。
 この日は、1年生のあるクラスに設定されました。
 夏休みに、自分の気持ちを振り返り、少しでも楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
 また、SNS相談もできます。(夏休み前に設定を完了します。)
画像2 画像2

7月14日(金)ひまわり ひまわり交流会(2)

 ロケット風船は、協力しないと出来上がりませんでしたね。
 どれぐらい飛びましたか?
 そして、みんなの願い事。とても気持ちがこもっていました。じっと読んでいて、その場から離れられなくなりました。全部、叶うはず!全部叶えていきましょうね。
 会を主催してくださった代表の方、そして来校してくださった保護者の方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)ひまわり ひまわり交流会

 今日は、保護者によるひまわり交流会がありました。これは、ひまわり学級の保護者どうしがつながり、少しでも、お互いの情報を交換して、子ども達のために生かす集まりです。
 その後は、子ども達も交えてロケット🚀風船を作りました!また、会場では、子ども達の願いも掲示しましたよ。
 願いを乗せてロケット🚀発射!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)美味しい給食(ホキのカラフルソース)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3つのおかずそれぞれに夏野菜が使われています。大おかずにはレタス、ホキのカラフルソースには赤と黄色のパプリカ、そして枝豆です。夏野菜をたっぷり食べて、夏を元気に乗り切りましょう。
 今日は、枝豆を全て出してから食べてみました。とてもおいしかったですよ。みなさんは、いつも一つひとつ出してから食べていますか?
 また、調理員さんの暑さを考えると本当に頭が下がります。みなさん、全部食べましょう♪

7月14日(金)6年生 体育

画像1 画像1
 湿度も高く、熱中症を気にしながらの水泳でした。 
 6年生は評価の時期でした。25mを泳ぎ切るとの目標でした。近くで見ていると、水しぶきがとんできましたが、何となく周囲の温度が下がったような気がしましたよ。飛び魚を目指しましょう。
画像2 画像2

7月14日(金)4年生 国語

画像1 画像1
 夏休みが近づいてきました。
 この機会に本を読んでみませんか。と思っていましたら、4年生の教室では本を読む単元の学習をしていました。
 毎日5分でもいいので、本を読んでみませんか。毎日5分でいいんです。
 今もやっています。この5分で私はとても色々なことを知ることができています。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000