最新更新日:2024/06/02
本日:count up53
昨日:237
総数:504811
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月27日(水)4年生 体育

 本日より運動会の練習が始まりました。
 まだまだ、日差しが暑い毎日ですが、水分補給を忘れずに練習を続けていきます。
 4年生は、沖縄の音楽をバックに練習していました。なかなか激しい振りでした。
画像1 画像1

9月27日(水)3年生 体育

 3年生も練習していました。
 ハンカチを使いながらの練習でしたが、本番はどうなるのでしょうか。楽しみです。
 かかっていた音楽は、最近よく聞く歌でした。調べておきます。
画像1 画像1

9月27日(水)6年生 卒業アルバムのための撮影

画像1 画像1
 授業風景を写真屋さんに写してもらっていました。
 今月末でようやく上半期が終わります。そして、ちょうど、後半年で今年度が終わります。
 6年生の学校生活を、悔いのないように毎日一生懸命過ごしていきましょう。
画像2 画像2

9月27日(水)2年生 図工

画像1 画像1
 白いクレヨンで絵を描いて、その上から虹を描いていました。クレヨンがふわっと浮き出てとてもきれいでしたね。

9月27日(水)2年生 算数

画像1 画像1
 数ある三角、四角から三角形、四角形を取り出す練習をしていました。
 三角形とは、何でしょうか?という先生の質問に、三角形の定義を2年生が答えていました。
 学習言語が身についていました。大人でも、説明に困ることがありますが、このような取り組みが日々重なり、1人ひとりの力につながります。

地震が起こった時の学校の対応として

画像1 画像1
災害は忘れた頃に、やってきます。
改めて、学校ブログの横の添付内容をご確認ください。
👉緊急時の学校の対応について
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

9月26日(火)コミュニティースクール(学校運営協議会)会議

 今日は、学校運営協議会の第二回目を行いました。
 学校内見学に始まり、子ども達の活動を紹介しました。
 委員の皆様からは、子ども達、大人の価値観の多様性の高まりについて議論が深まりました。
 また、保護者代表のPTAの方からは、共働き世帯にも応じた学校の参観の在り方についての提案を頂きました。
画像1 画像1

9月26日(火)1年生 国語

 今週は中秋の名月でした。
 今日は、読み聞かせで「パパお月様とって」を読んでもらいました。
 1年生の聴き入る姿は本当に凄いのです。
 たくさん、本を読んでください。
 ご家庭でも、読み聞かせをしてあげてください。子ども達の目が変わります。そして大人の心こそ癒されます。
画像1 画像1

9月26日(火)6年生 外国語

 今日は、職業や好きなことを言って、世界の有名人をあてる活動をしていました。しっかりと、友達の発音を聞きながら、それが誰なのかを英語で話していました。
 
画像1 画像1

9月26日(火)ひまわり学級

 今日は、みんなで、飼育小屋の草抜きをしてくれました。
 これで、なんでも植えることができます! 
 ありがとうございました。
画像1 画像1

9月26日(火)おいしい給食(プルコギ)

 今日は、プルコギがでました。濃厚な味が良かったです。子ども達にも人気ですね。五目スープも美味しかったですか。昨日はうずら、今日は卵スープで、少し私は苦手ですが頑張って食べました。
 コッペパンにさつまいもでしたので、お腹がいっぱいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月26日(火)中秋の名月までもう少し

 職員室の前に掲示をしてくださっています。
 中秋の名月まで後もう少し。
画像1 画像1

9月25日(月)6年生 社会

 6年生は江戸時代の文化について学んでいました。近松門左衛門なんて、古い人と思うかもしれません。しかし、作品は残っています。今でも読めるところが凄いのです。
 この時代の文字「江戸文字」は、今のパソコンで出てくるお洒落な文字に似ていますね。そして、歌舞伎などの音楽も、今のラップなどにもつながりますね。
 うーん、歴史は繰り返しています。そして、ファッションも繰り返していますね。さあ、歴史を学ぶとまた新たな発見が生まれます。
画像1 画像1

9月25日(月)4年生 保健体育

 保健の時間に、男の子、女の子から男性、女性に変化する第二次性徴について学んでいました。
 プライベートゾーンという低学年の話から、大人へと変革するこの小学生の時に、とても大切な授業でした。
画像1 画像1

9月25日(月)不審者対策訓練

 去る9月22日(金)不審者対策訓練を行いました。
 何度振り返っても心が痛む事件は、今から22年前に大阪府の小学校で起こりました。ですから、門だけは、そこに見張りの方が居なければ、子ども、保護者、地域の方が必ず閉めるという意識と行動が大切です。先日も、国内で開いていた門から車が進入し児童が怪我をする事件がありました。
 当日は、不審者役の先生を、教職員一丸となって追い込みました。
 その後、校長先生からも子ども達に、毎日行っていることが、不審者対策に繋がっている話をしました。何度やっても反省点が残ったり、対策を改善することが出てきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)交通安全について表彰されました

画像1 画像1
 秋の交通安全週間に表彰を受けました。
 これは、地域における交通安全の協力、校内における安全教室の実施をされている学校に表彰されるものです。地域の見守り活動におけるご協力、PTAの挨拶運動と本当にありがとうございます。
 今後ともよろしくお願いします。
 当日は、おはよう朝日のエレクトーン奏者の方が1日署長になられました。
画像2 画像2

9月25日(月)2年生 算数

 三角形、四角形の定義は、直線で表現することができるのですね。
 これが、すでにもう、2年生に出てきているのです。
 みなさん、しっかりと聞いていました。
画像1 画像1

9月25日(月)6年生 体育

画像1 画像1
 今日は高跳びをしていました。
 その前に、練習としてゴムを使っての練習もしました。
 一方で、この踊りは、なんでしょうか。いよいよ今週から本格的に運動会の練習が始まります。
画像2 画像2

9月25日(月)おいしい給食(うずら)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 関東煮に入っているうずらたまごは、「うずら」とよばれる鳥のたまごでも、とても小さいことが特徴です。うずらのたまご6こ分で、にわとりのたまご1こ分の大きさになります。たくさんの材料を煮込んで作った関東煮のお味はやっぱりおいしかったですね。

9月22日(金)挨拶運動(代表委員会)

 今日もやっていました挨拶運動!
 とっても元気に挨拶をしていた代表委員のメンバーでした。
 「まだまだ代表委員をしたいねん。」そういう話をしてくれる児童もいました。いいですね。
 嬉しいです。
 今日は、秋の交通安全週間中でした。地域での見守り活動の後、保護者もついてきてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000