最新更新日:2024/06/02
本日:count up29
昨日:237
総数:504787
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月27日(月)5年生 校外学習(6)

画像1 画像1
 お昼ご飯のお弁当は、広大な公園でのんびりと頂きました。
 みんな、満足そうでした!
 この万博は1970年に開催されたのですね。今日来たメンバーは誰も生まれていない
!?
画像2 画像2

11月27日(月)5年生 校外学習(5)

画像1 画像1
 安藤百福発明記念館を出発し吹田市の万博記念公園に向かいました。
 少し曇り空でしたが、順調に校外学習は進んでいきました。
画像2 画像2

11月27日(月)5年生 校外学習(4)

 デザインした後は、具材選びとお出汁選びでした。
 同時に、出来上がりまでの工程を目で見ながら、少しお手伝いもしていました。
 工場でのラインもきっとこのような感じなのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)5年生 校外学習(3)

画像1 画像1
 一人ひとりの作品ができましたね。
 安藤百福さんのおかげでこれ程楽しめるとは!
画像2 画像2

11月27日(月)5年生 校外学習(2)

画像1 画像1
 自分用のカップヌードルを作っていました。
 シーンとして作っていました。
 デザインして入れ物を作っている姿が可愛かったですね。
画像2 画像2

11月27日(月)5年生 校外学習

 今日は、池田市のカップヌードルミュージアムに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)おいしい給食(しろねぎ)

俳句で旬を感じよう。

白葱の
  ひかりの棒を
     いま刻む    黒田 杏子

しろねぎについて詠んだ俳句です。
光を反射するほどピンとした新鮮な白葱が豆腐チゲに使われています。
あったかい豆腐チゲ、体の芯から温まるなぁ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月24日(金)学校の取り組みを大阪府に発信

 10月に神戸常盤大学山下敦子教授から指導助言を受けた、本校の3年生の国語の授業の実践報告を、門真市みらい小学校で行われた「大阪府小学校国語科研究大会」で瀬戸川先生が発表されました。
 国語科単元「世界の家のつくりについて考えよう「人をつつむ形-世界の家めぐり」(東京書籍 3年下)」を通して、子ども達が学び合い最後のプレゼンテーションに至るまでの過程を報告し、府内での今後の授業の参考にしてもらいました。また、協議会では本校の取り組みについて、評価と指導についての質問が出るなど活発な話し合いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)おいしい給食(おはなしえほん)

 みそおでんについて、絵本を紹介しました。
 図書館でもこの本を展示していました。
 ぜひ、手に取って読んでくださいね。
 今年は、読書ノートにも取り組んだり、今月は、読書ビンゴも実施したりしています。本の面白さは、たまりませんよ。
👉おすすめの本を伝えてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)渡り廊下の「ことば」

 渡り廊下の黒板の声が聞こえてきそうです。
 秋を感じる間もなく、冬が来ましたね♪
 平和を守る決意を言葉で改めて実感しました♪
 言葉遊びも体がほっこりとします。
 言葉は心を豊かにしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)動画による情報リテラシー講演会

画像1 画像1
 参観後に2回、情報リテラシーについて学習する録画を放映しました。
 これは、枚方市教育委員会がNIT(エヌアイティ)情報技術推進ネットワーク株式会社
代表取締役 篠原 嘉一(しのはら かいち)様に委託して、本市に向けて作成してくださった動画です。
 参加は非常に少なかったですが、内容は本当に、SNSの使用が犯罪と隣り合わせでもあることが痛いほど分かりました。(正しい使い方が本当に大切です。)
 本校では、人権教育を推進するとともに、SNSへの友達に関わる書き込みに大変心を痛めています。
 特にLINEについては、小学生での使用は全くすすめていません。利用されるに当たっては保護者の管理のもと行うようにここ3年間何度も発信しています。勿論、利用する必要がある場合も今後出てくることとは思いますが、小学生時代のトラブルは保護者の下で一緒にご対応してもらうことがとても重要です。
画像2 画像2

11月24日(金)11月24日(金)6年生 総合的な学習・平和報告会(2)

👉平和のためにわたしたちができること                       
 今年は、6年生は劇にも挑戦していました。
 平田オリザ先生から学んだストーリー性はどうでしたか。
 話し合いはうまくできましたか。
 楽しさ、悲しさを表す劇には本当に練習が大変でしたね。
画像1 画像1

11月24日(金)6年生 総合的な学習・平和報告会

画像1 画像1
 広島で学んだ戦争の悲惨さ。そして、平和の尊さ。そして、平和を維持するための難しさ。
 平和を維持するためには、武力も必要なのか。
 平和を維持するためには、核も必要なのか。
 簡単に平和が大事、平和を維持しようとはいうものの、突き詰めていくと、その方法は何なのか私も日々考えさせられます。
 今起こっている戦争の時間、修学旅行で私達が過ごした平和な時間。共に、私達ができることを、平和報告会でも伝えてくれました。
画像2 画像2

11月24日(金)5年生 算数

 5年生は速さを求める問題をしていました。それだけではなくて、割合の学習ですね。
 これは2年生からずっと続いているのです。
 1当たり量をいかに学んでいるか、いまに本校の先生が子ども達にうまく教えているかが問われます。そして、これが6年生になると比を使うことで、一気にその系統性ことでしょう。
 改めて今年の研究テーマを振り返りたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)5年生 算数

画像1 画像1
 なかなかの黒板の板書の量です。5年生にもなると1時間の情報量が増えてきます。それでも、5年生も集中して学習していました。
 今日出てきた、線文図はいつで使える様になると便利ですよ。これ以外の方法も扱えると更に便利ですよ。
画像2 画像2

11月24日(金)4年生 算数

画像1 画像1
 分数の大きさって実はややこしいですね。ケーキの切り方によってはどちらが大きいか分からない時もあります。
 分からない時は、比べるもののもとになるものを揃えるといいですよ。
画像2 画像2

11月24日(金)3年生 プレゼンテーション

画像1 画像1
 たくさんの保護者の前での発表は、とても嬉しいですが、ドキドキもしましたね。
 まずは、人前での発表ができればいいですね。
 力を出せたことを家でも話してみましたか。
画像2 画像2

11月24日(金)3年生 プレゼンテーション

画像1 画像1
 3年生がスライドを作成し、それをプレゼンテーションしています。

画像2 画像2

11月24日(金)2年生 国語

画像1 画像1
 国語で有名な教材「手紙」を取り上げていました。
 音読したり、登場人物の気持ちを取り上げたり。
 少し、緊張気味でしたが、がんばっていました。
画像2 画像2

11月24日(金)2年生 国語

画像1 画像1
 保護者の方もたくさん参観されていました。
 緊張するのは子ども達だけではなく、先生達も。
 しかし、子ども達のがんばりが、眼差しが先生を助けていました!
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000