最新更新日:2024/06/02
本日:count up51
昨日:237
総数:504809
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月23日(金)「Hirakataルールメイキング S 2023」

画像1 画像1
 今年、本校は「生活委員会」を新しく立ち上げました。
 これは、子ども達に今あるルールはなんのためにあるのかを理解してもらうとともに、今後、新しく必要なルールを作ってもらったり、クラスや学校が安心して安全に過ごせるように工夫したりするためです。
 既に、本校には代表委員がおり、学校全体を牽引してくれている土台があります。
ここから更に安心で安全な学校をつくっていきましょう。
そして、その先は平和な世界をつくることですよ。
👉 「Hirakataルールメイキング S 2023」に参加しました!
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

6月23日(金)枚方市いじめ相談窓口の設置

画像1 画像1
 本校では今週から、子ども達に対して学校生活での不安や困ったことについて、アンケートを実施しています。これは、子ども達が安心して安全に学校生活をおくるために、いじめ等の案件を把握し解決するために行っています。
 なお、これらに関してのお知らせです。
枚方市において来月3日より「いじめ相談窓口」が開設されることになりました。ご案内は、来週配布いたします。
👉いじめ相談窓口(ていがくねんよう)
👉いじめ相談窓口(高学年用)
👉いじめ相談窓口(保護者用)
画像2 画像2

6月23日(金)学校支援チーム来校!

画像1 画像1
 本日、枚方市教育委員会から指導主事の先生方が校内を見学されました。
 これは、「命を守り命を育む」学校づくりの進捗を尋ねられたり、学校の支援を聞いてくださったりする機会の一つです。
 殆ど全ての教室に入り、子ども達の様子を見てくださいました。
 指導主事の先生達を見つけてすぐに挨拶をしてくれた子ども達、素晴らしかったです。授業中でしたので、それなりのボリュームで言ってれた人、会釈をしてくれた人等、それぞれに素敵な行動でした。
 みんなの素敵な挨拶のおかげで、先生もとっても褒められました。嬉しかったです。
 学校に関わる全ての大人の人への挨拶をこれからもしていきましょう!
画像2 画像2

6月23日(金)児童朝会(2)校長先生のお話

画像1 画像1
 今日は78年前に沖縄(おきなわ)で戦争が終わった日です。給食もそれに因んだものがでました。
 戦争は、国と国のけんかです。ミサイルなどの爆弾を落とし合い、人の命を奪い合います。
 ですから、それがおこらないように、小学校ではけんかをなくすようにしています。
 しかし、喧嘩は起こります。起こったら大人(先生)を交えて話し合いをし、もう起こらないようにしていきます。これは、家でも地域でも同じです。ですから、みなさんは、お世話になる大人に挨拶をしましょうと言われています。すると大人も更に、子ども達を守ろうと思いますし、挨拶を返してくださいます。
 けんかを起こさない方法、けんかを解決できる方法が浸透すると、学校は安心で安全なところとなります。
 そして、このような小学校で育った人が大きくなり国に関わると、安心で安全な国をつくることになります。すると、国どうしは戦争をしません。
 「命を守り命を育む」学校の先は、「平和で幸せな面白い世界」をつくることにつながるのです。
 少し、難しいお話でしたね。

6月23日(金)児童朝会

画像1 画像1
 今日の児童朝会では、図書委員会さんから「読書ビンゴ」のお話を、給食委員会さんからは「パクパク週間」の案内をしてもらいました。
 また、人が幸せに生きる権利である人権について、先生の劇を通してお話がありました。
 友達を叩いたり、けったりすることで、相手は大変なケガを負います。 そして更に、心にも大変なキズを負う事を話してくださいました。一旦、キズついた心は、見えないですが、なかなかなおらないキズとなることも話されました。
 今年も、既に、相手を傷つけるようなことが起こっています。わたし達で安心な人間関係をつくり安全な学校をつくっていきますよ。とても大切なお話でした。
 
画像2 画像2

6月23日(金)ひまわり学級

画像1 画像1
 ひまわりの教室では、それぞれに自分たちの課題をもくもくとこなしていました。
 わからないところは、自分で先生に質問することもできていましたね。素敵な集中力でした!

6月22日(木)非認知能力育成の実践 6年生

 今年度の研究テーマは「基礎・基本の定着を図り、自分の考えを表現する子を目指して〜基礎・基本の定着 つながりを意識した授業づくり〜」です。まだまだ時間は要しますが、自分の考えを表現するためには、その表現する土壌が必要です。言い換えると、誰もが出演できるライブ会場が必要だとも言えます。
 そんな折、6年生の教室を訪ねますと、板書にこのような掲示がありました。
 この時間は自分と向き合う時間を仲間とつくりあげ、非認知能力を育成しています。津田中学校校区全体で取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)音楽会 番外編 4年生

 4年生には、この3週間教育実習の先生が、いらしていました。
 昨日は、音楽会を終えた子ども達に、あれだけのホールでこれだけの声が出せたり、響かせたりできたのは、みんなが本当に力を出したからですと、大絶賛してくださいました。
 ありがとうございます。実習生の先生、お疲れ様でした。
 そして、4年生、これからも頑張れ!次は、NHKホール出場ですね。
画像1 画像1

6月22日(木)クラブ活動(9)

 縄跳びクラブでは、みんながどれぐらい跳んでいるのかを見学させてもらいました。
いやいや、跳んでますね。これには、うさぎさんもびっくりしています。
画像1 画像1

6月22日(木)クラブ活動 (8)

 パソコンクラブでは、何と共同で七夕飾りを作っていました。
 そんなことができるのですね。
 なかなかの技を身につけたことになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水)委員会(7)

 図書委員会に行くと6年生が卒業アルバム写真を撮っていました。
 そして、みんなは本のしょうかいポスターを作っていました。
 みんなしっかり本を読んでいましたね。
 今年は、読書ノートにも取り組んでいます。
画像1 画像1

6月21日(水)おいしい給食(れいとうみかん)

今年度初めてのれいとうみかんです。
みかんの旬である秋、冬にとれたものをおいしい時に冷凍しています。
暑い日が続き、ほてった体にれいとうみかんの冷たさがしみわたります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月22日(木)おいしい給食(もずく)

画像1 画像1 画像2 画像2
 もずくのすまし汁は、この梅雨時のじめじめさをふっとばしてもらえました。
 ホキとじゃがいももとても合います。ホキのカリカリ感とじゃがいもの柔らかさがとてもいいですね。
 また、もずくは、かむとわかめのような歯ざわりがあり、表面はヌルヌルした強い粘りがあります。このヌルヌル成分は「フコイダン」というものです。フコダインは食物せんいの一つで、お腹をきれいにしてくれますよ。

6月21日(水)クラブ活動(6)

 バドミントン、バスケットボール、タグラグビーもみんな一生懸命に動いていましたね。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)クラブ活動(5)

画像1 画像1
 伝承遊びとけん玉クラブに行くと、今日はアルバム撮影の日となっていました。
 みんなの可愛い笑顔にニッコリしました。
 オセロ将棋クラブも真剣に取り組んでいる様子がよかったです。
画像2 画像2

6月21日(水)クラブ活動(4)

画像1 画像1
 ハンドメイドクラブでは、自分達で考えてつくっていますよ。
画像2 画像2

6月21日(水)クラブ活動(3)

画像1 画像1
 音楽クラブではみんなで曲を演奏しています。パートごとの練習は先生がとても支援してくださっています。子ども達もメキメキと力をつけてきました。
画像2 画像2

6月21日(水)クラブ活動(2)

画像1 画像1
 陸上クラブも跳んでいましたよ!
画像2 画像2

6月21日(水)クラブ活動(1)

画像1 画像1
 モルッククラブを見ました。意外とモルックが難しいではないですか! 
 当てるといいながら、当たっていないではないですか!
 大丈夫、練習するとできるはずです!
画像2 画像2

6月21日(水)音楽会 4年生(8)

画像1 画像1
 会場では、保護者の方々が正門で待ち受けて下さっていたようです。
 私たちは、バス移動でしたので、ホールの横側から退出となっていました。連絡が徹底されておらず、申し訳ございませんでした。
 本当にこどもたちの応援ありがとうございました。この今日の感動をぜひ子ども達から家で聞いてあげてください。
 
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000