最新更新日:2024/06/02
本日:count up56
昨日:237
総数:504814
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

7月14日(金)1年生 国語

 1年生のはじめは、平仮名もおぼつかなかったはずです。しかし、今日の発表を見ていると、既に発表までできていました。
 めあての通り、絵日記を発表していました。
画像1 画像1

7月13日(木)5年生 理科

 スライムづくりですが、チームごとに自分たちで調べて作っています。
 ですから、できあがりも違いました。いいですね。
 ここから新しい発見があるかもしれませんね。
 実験の失敗は、新しい発見にもつながるきっかけにもなることは、ノーベル賞受賞者もよく話しておられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)5年生 理科

画像1 画像1
 各チームに分かれて、問題を出し合ってそれを解いています。
 チームごとに話し合って、他のチームが出した問題を解きます。さあ、知識が高まりましたか。
 話し合って、教え合って学ぶことは素晴らしいです。
画像2 画像2

7月13日(木)6年生 図工

画像1 画像1
 百人一首の模写を行なっています。やはり、蝉丸が人気でした。どこでも人気のようです。
 今日は、私が近づいてもかなりの集中で模写に励んでいました。すごいですね。
 ぜひ、覚えましょう。句も。
 これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関
 さあ、この関はどこにあると思いますか?
画像2 画像2

7月13日(木)4年生 国語・書写

画像1 画像1
 「林」の毛筆の時間です。書く前に、とめ、はらいなどの注意点をみんなで確認していました。
 筆の運び方が毛筆のポイントととなります。みんながうなづくところがとても良かったです。
 さあ、どんなできあがりになりましたか。
 毛筆は、実は、硬筆(えんぴつで書く字)がさらにうまくなるための練習でもあります。
 さあ、みんないい文字になりますように。
画像2 画像2

7月13日(木)おいしい給食(こぎつねどん)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きざんだ薄揚げを甘辛く煮て、ごはんにのせたどんぶりを「きつねどん」といいます。
 今日は、うすあげやミンチ肉、野菜を甘からく味付けして「こぎつねどん」にアレンジしました。ご飯にのせると美味しいのですが、私は、美味しすぎてそのままいただいてしまいました。
 因みに、キャベツのこんぶあえもとてもさっぱりしていました。

7月13日(木)委員会活動(6)

画像1 画像1
 掲示委員会も今日はお花を作ってくれていました。
 楽しく、そして、集中して作成してくれました。
画像2 画像2

7月13日(木)委員会活動(5)

画像1 画像1
 理科委員会ではメダカの赤ちゃんを分けてもらっています。慎重に活動をしてもらっています。大きくなりますように。
画像2 画像2

7月13日(木)委員会活動(4)

画像1 画像1
 今日もリサイクル活動を行なってくれています。
 この日々の積み重ねで環境にも優しくなりますね。

7月13日(木)委員会活動(3)

画像1 画像1
 保健委員会は引き続き、校内の危険箇所をまとめてくれています。
画像2 画像2

7月13日(木)委員会活動(2)

 ベルマークわけをしています。
 子ども達、細かい作業を丁寧にしてくれています。
画像1 画像1

7月13日(木)委員会活動

画像1 画像1
 図書委員会は、みんなが読んだ読書ノートを確認してスタンプを押してくれています。
嬉しいですね。さあ、少しずつでいいので、どんどん読みましょう。
 読んだ本については、ぜひ、そのお話をみんなで伝え合ってみましょう。
画像2 画像2

7月12日(水)おいしい給食(チキンカレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、華麗なるカレーの登場です!本当に元気が出ました!
 赤米や黒米など、古代から作られ続けてきたと考えられる稲を古代米といいます。
 白米に黒米を少し混ぜて炊くときれいなむらさき色になり、もちもちした食感になります。給食では、枚方産の黒米を使っています。
 華麗なるカレーの味は、少しカレーかったですが、甘味もありました。

7月11日(火)4年生 体育

 昼からの水泳は、気持ちよさそうです。
 しかし、大人はその後年々へとへとになりませんか。
 それでも、私たちも頑張っています。一人ひとりに泳ぎの開始の合図を送る先生(なかなかこれはできない技ですが、一人ひとりの泳力を上げるには1番です)。ひたすら子どもの安全を確保している先生。泳ぎに時間がかかる子ども達の個別指導。
 少しでも子ども達の泳力が上がりますように。
画像1 画像1

7月11日(火)おいしい給食(しゅうまい)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食のしゅうまいはタレまでおいしい!と大人のメニューですね。このしゅうまいは、実は〇〇にくでつくられているのですよね。
 はい答えは、ぶた肉でした!ブーブー!🐷
 今日は、おいしいゼリーも出ました。よく冷えていたので子ども達にも喜ばれたと思います!

7月11日(火)4年生 国語

 さて、何の広告を読み比べていましたか。
 そうですね。体温計です。
 クラスの中で間違えた児童がいました。先生が、
「ノートを見たり、教科書で確かめたりしていいよ。」優しく伝えてくれました。
先生のいいアドバイスでしたね。
 
画像1 画像1

7月11日(火)4年生 理科

画像1 画像1
 夏の生き物調べをしていました。
 夏の方が、春より生き物が多いようですね。
 校内で調べたり、インターネットで調べたりしたものをまとめています。
画像2 画像2

7月10日(月)6年生 算数 非認知能力

 今日も、6年生は、少し難しい比の問題を解いています。
 さあ、授業時間、今日は、どのように取り組むことができましたか。
 自分と向き合う力、自分を高める力、他者とつながる力、それぞれとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)5年生 体育

画像1 画像1
 さあ、今日も泳ぎました。蒸し暑い中ではありましたが、子ども達はとっても元気に入りました。
 残念ながら雷が鳴り出しましたので急遽あがることになりました。
画像2 画像2

7月10日(月)おいしい給食(なすのいためもの)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なすは、水分が90%以上でできています。ですから、食べると体を冷やす働きにつながります。
 今日は、牛肉と一緒でしたので、甘味が出てとてもおいしくなりました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000