最新更新日:2024/06/02
本日:count up54
昨日:237
総数:504812
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月22日(金)5年生 社会

 枚方市の給食は、枚方市で採れた玉ねぎなどを使います。
 今日は、このように地元で採れたものを食材として使う地産地消について学んでいました。
 消費者としてみなさん、どんな食材を買いますか。子ども達のノートにもわかりやすくまとめられています。家でも見てあげて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)1年生 図工

画像1 画像1
 いやいや、こんなツボを学校中に飾ると、とても楽しくなりそうですね。
 いいですね。色鮮やかに一生懸命塗っていましたね。 
 出てくるお化けと、きっと仲良くなれそうです。
 「ハクション大魔王」が懐かしいですね。早く出来上がりを飾ってください!
画像2 画像2

9月22日(金)おいしい給食(新献立みそラーメン)

 本「うどん対ラーメン」は、ある日、ラーメンから「うどんかラーメンのどちらかおいしいのか決めよう。」という手紙が届きます。ここから戦いの火ぶたがきって落とされました。どちらがおいしいと決まったのでしょうか。読んでみてくださいね。
 今日の味噌ラーメンは新献立ということでとても楽しみでした。いかがでしたか。にんにくの味がとても効いていてとてもおいしかったですね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月22日(金)人数が多い学校ですが、普通ゴミの出す量は同じなんですよ

 本校は749名の児童がいます。教職員は、全員が1日で来ると70人弱。
 毎日生活しますと、もちろんゴミも出ます。
 しかし、市内ではゴミを出す袋の数が1校当たり決められています。ですから、校務員さんが、できるだけゴミ袋にゴミが満杯になるように、集められたゴミを中から出し、更にゴミを集約する作業をされています。環境美化委員会さん、どう思います?
 この作業中に、間違ってプラスチックゴミと普通ゴミが混じっていることもあり、それにも苦慮されています。そういう場合は、校内教職員に改めて伝えています。
 みなさんのクラスにはプラスチックゴミと紙類のゴミと分けて捨てる箱がありますか?環境美化委員会さん何とかしてください。
 
画像1 画像1

9月21日(木)おいしい給食へ感謝の気持ち

 こんなこころあたたまるメッセージがとどきました。
 いつもおいしいきゅうしょくをつくってくれて ありがとうございます。みんなでおいしくたべています。
 からだにきをつけてください。
 これからも おいしいきゅうしょくを つくってください。よろしくおねがいします。
 2年4組きゅうしょくがかりより
画像1 画像1

9月21日(木)4年生 国語

 「今日からみんなは作者です。」
 なかなか楽しそうな授業です。物語を書く授業ですね。
 どんな内容にしてくれますか。先生も登場しますか。校長先生も出てきますか。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

9月21日(木)4年生 道徳

 みんながしているから悪いと思われることでもやっていいのでしょうか。
 相手がいやと言わないから、人が傷つくことをしていいのでしょうか。
 今日は、バーベキューでの出来事を通して道徳の学習をしました。
 みなさんの振り返りに思わず感心させられました。
画像1 画像1

9月21日(木)4年生 道徳

 みんなが使うものを公共(こうきょう)のものと言います。
 例えば、図書館、道路、市役所などですね。
 今日は、それらに触れながら授業がスタートしました。
画像1 画像1

9月21日(木)5年生 算数

 約数、倍数の学習でした。
 馴染みがあまりないかもしれないのですが、とても日常生活では利用しますよ。
 とってもよく手があがりますね。
画像1 画像1

9月21日(木)おいしい給食(かぼちゃ)

 かぼちゃを水に入れるとどうなると思いますか。
 答えは、かぼちゃは、地面の上でそだつ野菜なので水にうきます。
 地面の上で育つ野菜は水にうき、地面の中で育つ野菜は水にしずみます。信じられますか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月20日(水)クラブ(5)

 図工室からは全く声がもれてきませんでした。この集中力、打ち込む力がいいですね。
 これは、ステンドグラスですね。ご家庭でもぜひ、やってみてください。
画像1 画像1

9月20日(水)クラブ(3)

 オセロ・将棋クラブはいつも真剣勝負!と思いきや、結構笑顔で溢れていました。さあ、誰が勝ち進みましたか?気になりますね。
画像1 画像1

9月20日(水)クラブ(2)

 こちらは、けん玉クラブです。
 「50回もできた!」と大はしゃぎして教えてくれた人もいましたよ。
 紅白歌合戦でのけん玉を思い出していました。
画像1 画像1

9月20日(水)クラブ

画像1 画像1
 ゲームクラブを見学。みんな、楽しそうでしたね。百人一首で、坊主めくりでしょうか。
画像2 画像2

9月20日(水)おいしい給食(あげごぼうのごまだれ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごぼうは、土の中にまっすぐ150センチメートルほどのびます。ごぼうの皮には、どくとくの香りや、うまみがあります。
 わたしたちが食べているごぼうは、ねの部分ですね。とってもおいしいあげごぼうでした。
 わかめごはん、あげごぼうのごまだれ、ささみとにんじんのあまずあえ、じゃがいももちのおつゆとどれもおいしかったです。

9月20日(水)秋の交通安全週間開始

 秋もお世話になります。
 保護者の皆様、そしてコミュニティの皆様のご協力で子ども達に交通安全について意識を高めることができます。もちろん、このそれぞれの場所での見守りがコミュニティを行き交う全ての人にも交通安全の意識を高めることができます。
 ありがとうございます。
画像1 画像1

9月19日(火)1年生 国語

 ひらがなからスタートし、カタカナを学び、そして次は漢字を習得中。この時代の子ども達は1分1秒で新しいことをどんどん吸収しています。本当にいつも感心しています。
画像1 画像1

9月19日(火)3年生 体育

画像1 画像1
 先生が説明されているポイント通りに子ども達が実践していました。
 言葉を行動にうつすことで、ほら、この通りみんなが出来ていました。
 後は、タイミングをつかんでください。まずは、低い段からでいいですよ。
画像2 画像2

9月19日(火)1年生 算数

画像1 画像1
 思い出していました。時計を読んだり、時計で時間を合わせたりすることが本当に難しかったことを。
 数字でそのまま読めるといいのに、どうして針なんだろうと思っていた子どもでした。今もそういう人いますよね。きっと。しかし、繰り返したり、いろんな方法で学んだりしたので、今は針でも読めるようになりました。
 デジタル時計を家でプレゼントしてもらった思い出は今も鮮明に心に残っています。
 みなさん、頑張ってください。さて、今何時ですか?時計の針で描いてみてください。
画像2 画像2

9月19日(火)3年生 外国語活動

 何が好きですか?
 子ども達と話していて、好きなことを尋ねると自然と子ども達はとても明るく元気になります。
今日は、それを英語で聞いていました。
子どもが言語を覚える仕組みが謎であるとよく言われます。さあ、どんどん使っていきましょう。そして、家でも聞いてみましょう!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000