最新更新日:2024/06/09
本日:count up23
昨日:383
総数:507211
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

8月9日(水)平和について考えよう(8)

 今日は、長崎に原子爆弾が投下された日です。台風の影響で平和祈念式典の規模が縮小されそうです。いつも小学校の登校日になっているようですが、今日は登校もしないようです。しかし、平和を願う気持ちは変わりません。ぜひ、これからの平和を祈って黙祷しませんか。
 爆心地に近い城山小学校のhpを少し見てみましょう。
👉この学校が多数の犠牲者を出したことが分かります。
https://www.nagasaki-city.ed.jp/shiroyama-e/pro...
👉今も続く被爆体験のお話が分かります。
https://www.nagasaki-city.ed.jp/shiroyama-e/wp-...
👉枚方市でも行っている「平和の灯り」がありました。
https://www.nagasaki-city.ed.jp/shiroyama-e/wp-...
 長崎に行った時はぜひ、訪れたい小学校の一つです。


8月8日(火)平和について考えよう(7)

画像1 画像1
👉広島と長崎 NHK For School
せんそうのビデオです。しんぱいになるひとは、かならず かぞくと いっしょに みるようにして ひとりで さいごまで みないでください。
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...

 いよいよ、明日は長崎平和祈念日です。
 原子爆弾が投下された11時2分に黙祷、お祈りが捧げられます。
一人ひとりが平和への祈りを捧げることができるといいなと思っています。
 長崎にも国立の平和祈念館(https://www.peace-nagasaki.go.jp/)があります。被爆者の体験記を朗読する「永遠の会」という会があります。いつまでもこのことを語り継いでいけるように、私も応援しています。

重要 暑い日が続きます。安心・安全な過ごし方を考えよう!

8月7日(月)平和について考えよう(6)

 枚方市立中央図書館で開催されている、「平和資料室特別展『戦争日記』パネル展」を知っていますか。ここからは、少し遠いですが、ぜひ見学してもらいたいです。
 実は、枚方市にも戦争の歴史があります。禁野火薬庫といって爆弾を作っていた場所がありました。そして、その工場まで津田駅から、今は無い引き込み線が敷かれていました。
👉禁野小学校のブログを参照ください
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
👉 平和のモニュメント「禁野火薬庫のトロッコ転車台」を設置
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000008378.html

8月6日(日)平和について考えよう(5)

 今日は、広島に原爆が投下されて78年目でした。ニュースを見ていると広島市の小学校で行われている様子が放映されていました。
 ブログをのぞいて見ますと、平和集会をしていました。広島市を中心に全国でこのような活動がされています。
 さあ、できることを、私たちができることを行動し続けましょう。それは、まずは身の回りのことだと思います。家で「いさつ」をすること、「さ自分でできること」をすること、小さなことでも「りがとう。を伝えること」など、たくさんできることがあります。
👉 被爆78年 広島市内の小学校で平和学習
https://www3.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/20230806...
👉広島市立中山小学校
http://www.nakayama-e.edu.city.hiroshima.jp/

8月6日(日)平和について考えよう(4)

 さあ、みなさん黙祷(もくとう)ができましたか。おいのりができましたか。8月6日に小学生が読んだ「平和(へいわ)への誓(ちか)い」をここに掲載(けいさい)します。
👉へいわへのちかい
https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attac...

 ここからは、わたしからのメッセージです。 
 「へいわへのちかい」のなかに、ちかくにある「へいわ」として、『わるぐちを いわないこと』『けんかをしないこと』とかいてあります。
 ざんねんながら、がっこうでは、これににたことはたくさんおこります。しかし、その一つひとつを 一人ひとりとはなしあい、たいわしあい かいけつしています。このかいけつこそが、「へいわ」につながるのです。そうとらえることができます。このなかなおりすることが、へいわをつくるために ひつような ちからなんです。

 また、『いのちをつないでくれたからこそ いま わたしたちはいきています。』という ぶんも ありました。これからも、わたしたちのいのちを まもり、わたしたちのいのちを そだてていきましょう。
 さらに、わたしたちにもできること として『じぶんのおもいをつたえるまえに、あいてのきもちをかんがえること。』ともありました。そのためにも あいてのいいところを たくさんみつけていきましょう。あいことば「もりもり にこにこ ふ(う)むふむ」にもあるように、あいてのきもちを 「ふむふむ」と かんがえるひとに、ぜひなっていきましょう。
 さあ、ちかくにあるへいわをたいせつに、一人ひとり こうどうしていきましょう。そして、「へいわへのちかい」にある『みんながえがおになるがっこう』をつくっていきましょう。わたしもあきらめません。そのためには、こどもたち、かぞくのみなさん、ちいきのみなさんのちからがひつようです。よろしくおねがいします。
画像1 画像1

8月4日(金)平和について考えよう(3)

画像1 画像1
 ここ数年6年生をはじめとする平和学習を行うにあたって大きな動きがありました。
 1つ目として、昨年度、世界のある国では新たに戦争が起こりました。そして、今なお続いています。一日も早く平和な日が訪れることを願ってやみません。
 2つめとして、今年度は、広島ではG7広島サミットが開催されました。被爆地での開催は今回が初めてでした。原子爆弾による破壊から復興した広島に各国の首脳が集い、対話を重ねたことは、世界に向けた力強い平和のメッセージの発信となったと思います。(一部広島県hpを参考)
 そして、今年度も「ひろしまレポート2023年版」が発行されました。みなさん、世界では核兵器がどれだけあると思いますか。
一度、考えてみてください。👆
👉核兵器をめぐる世界の現状(こたえ)
https://hiroshimaforpeace.com/wp-content/upload...
 

8月4日(金)平和について考えよう(1)

画像1 画像1

画像2 画像2

8月4日(金)平和について考えよう(2)

 週末から日本が平和であるために忘れてはならない日が続きます。
(※どうがや しゃしんを みるときは おとなと いっしょに みることにしましょう。ひとりでみているときに ふあんだなと かんじた ときは みることをやめてください。)

 1つ目は、8月6日午前8時15分の広島平和記念日です。
👉キッズ平和ステーション
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/kids/KPSJ/inde...

 2つ目は、8月9日午前11時2分の長崎平和記念日です。
👉ながさきの平和https://nagasakipeace.jp/
👉キッズ平和ナガサキhttps://nagasakipeace.jp/reference/materials/kids/

 3つ目は、8月15日午前12時の終戦記念日です。

 これ以外にも戦争により各地で被害を受けた日を平和記念日と日本国内で設定していますが、特に、上記の日や沖縄での陸上での決戦が終わった日も覚えておきたいです。
 それぞれの場所で黙祷を捧げることになっています。
 ぜひ、それぞれの場所で、私たちも平和を維持するために祈りましょう。
👇枚方市にも同様の内容が紹介されています
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月4日(金)うまうまう米 すくすくと

画像1 画像1
 5年生が取り組んでいる総合的な学習の時間「うまうまう米」の津田南小ミニ田んぼの稲が、すくすくと育っています。日直の先生がせっせと水を絶やさないようにしています。
 もともと一株はもっと少なかったですが、説明にあったようにどんどん増えています。
👉昔の米作り(みなさんの方法と違います。) https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
画像2 画像2

8月3日(木)サルに注意!

👉枚方市環境政策課
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000048296.html
さるの つめや はは するどくて また ちからも あります。
津田中学校区内でサルが出ました。
ぜったいに ちかづいたり からかったりする ことがないようにしましょう。

1.騒(さわ)がない。
2.近(ちか)づかない。
3.目(め)を合(あ)わせない。
4.食(た)べ物(もの)を見(み)せない。
5.食べ物を与(あた)えない。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000