最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:237
総数:504785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月16日(木)4年生 図工

 さあ、彫刻刀の出番です。ですが、使い方を間違えると大きなケガにもにもなりかねません。先生からのお話を繰り返すことができますか。
画像1 画像1

11月16日(木)3年生 算数

 はかりを使って重さを計る授業でした。
 今日はランドセルを使って測定しています。とても楽しそうで意欲的でした。
画像1 画像1

11月16日(木)6年生 特別活動・運動会係別反省会

 運動会が終わって2週間。今年度の運動会は今後の運動会の持ち方を担う大切な機会でした。それを支えてくれた6年生が、来年度に向けて今年度の内容を振り返りました。
画像1 画像1

10月16日(木)6年生 総合的な学習

 修学旅行で学んだ平和について授業参観に向けて練習をしていました。
 一人ひとりのセリフ、そして全体でのセリフを通して、学んだことを表現しています。世界から来た旅行者の方々が現地でほめてくれたその実力を、保護者の前でもぜひとも見せて欲しいです。
画像1 画像1

10月16日(木)おいしい給食(いそに)

 にんじんシリシリは沖縄県の郷土料理です。シリシリとは沖縄の言葉で「千切り」という意味です。 細長く切ったにんじんとツナをいためて、やさしい味つけにしています。にんじんシリシリは、にんじんをたくさん食べることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月14日(水)絵の本の広場

画像1 画像1
 今週から行なっている絵の本の広場。
 本日も賑わっていました。24クラスあるので、1回しか見学できませんが、後は20分休みを使っての利用となっています。
 さあ、たくさん本に触れてくださいね。
画像2 画像2

11月15日(水)2年生 算数・相互参観授業

 2年生は九の段の掛け算について学習していました。
 早いもので九九を学んでから、あっという間に九の段になりました。
 この九の段を完成させるために、今まで学んだ技を用いて挑戦していました。
 個別に解いた後は、2人ペア、3人ペアで説明しあっていました。
 相手のことを考えてのノートの見せ方、相手に分かりやすい姿勢の保ち方など2年生なりにとても頑張っていました。
参考↓
👉 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)3年生 社会

 3年生は校内の防災設備について学んでいます。
 まずは、使うことのない設備です。しかし、いざという時のために毎年の訓練があります。その際に、これらの設備を使うために、また、命を守るために一人ひとりの行動がいかに大切であるかを学んでくれたらと思います。実によく先生の話すことを聞いていました。
画像1 画像1

11月15日(水)4年生 理科(2)

画像1 画像1
 国内の学校では、毎年何らかの実験中の事故が報告されています。
 そのためにも、未然に事故を防ぐためにもこのような実験のためのルールの話し合いはとても大切です。
 授業中の悪ふざけ、規律の逸脱が事故につながることは十分に考えられますし、学校側の実験の進め方も大きく問われます。
 みんなが安全に安心して理科の実験ができるように4年生のこの授業はとても大切な時間でした。
画像2 画像2

11月15日(水)4年生 理科

画像1 画像1
 今日は枚方市教育委員会の指導主事、教育研修プランナーの方々の訪問がありました。
 この時間は4年生の時間でした。初めての理科室を使用するにあたっての授業でした。安全に実験するにはどのようなことを想定しなければならないか、また、そのために事前に準備できることは何なのか ということを考えていました。単にルールを守るのではなく、ルールの意義を学んでいました。
画像2 画像2

11月15日(水)おいしい給食(さつまいも)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうはおいしい赤魚でした。お魚という視点で見てみますと、赤魚に、けずりぶしのサバとイワシと3種類のものをいただいていることになりますね。お味噌汁の土台をけずりぶしがしっかりと支えてくれていました。さつまいもも溶け込んで、おいしいお汁となりました。
 秋を通り越して、冬を感じる今日この頃。和食が身体をほっこりさせてくれました。

11月15日(水)1年生 人権の花運動

人権の花運動の取り組みとして、人権擁護委員さんに来ていただきチューリップを植えました。
『人権を守る』とはどういうことか?
1年生にわかりやすいように『自分やお友達を大切にすること』という言葉に言い換えてくださいました。
お友達に優しく接する時の気持ちで、チューリップを育てていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)3年生 算数

 どちらが重いか比べています。
 まずは、手ばかりでやっています。
 手で測ってみるとわからないものが出てきますね。それを、てんびんを利用して測っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)芸術鑑賞会(和太鼓)

 今日は音楽鑑賞会がありました。
 和太鼓集団「YAMATO」のメンバーが来て下さいました。
 和太鼓には、パワーとリズムが大事だそうで、子ども達も和太鼓体験をさせて貰いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)おいしい給食(おこげ)

 おこげとは、ごはんを平らにして油で揚げたものです。そのまま食べるとサクサクしています。おこげは袋の中で少し割ってから、おわんに入れて、八宝菜をかけてください。おこげの食感を楽しみながら食べてみました。はっぽうさいはとてもいい味でして、おこげととても合いました。
 わたしの写真は割り方が少なかったかもしれません。おこげが、どーんと入ってしまいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月13日(月)4年生 学年行事

6時間目に体育館で,フラフープを使ったリレーをしました。
ペアの人としっかりくっついていないと,すばやくフラフープをくぐれません。
みんなで協力して,記録更新を目指していました。
PTA学年行事担当の皆様,5時間目から来ていただいての準備,本番の司会進行ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)3年生 社会科

 防火扉の学習をしていました。この扉が火災や地震を感知した際に自動で閉まるようになっています。実は、私も大阪北部地震の時に経験しました。
 学校中のこの扉が閉まるのです。校内が全て扉で覆われた時はきっと子ども達も焦ることでしょう。しかし、大丈夫です。大きな扉の横に小さな扉が全てあります。そこをソッと押して移動することができます。ただし、火災の時は非常に危険です。放送をしっかり聞いていきましょう。
画像1 画像1

11月13日(月)4年生 外国語

 単語を覚えるだけでも大変ですが、子ども達は活動を通してあっという間に覚えていきます。羨ましいです。
画像1 画像1

11月13日(月)1年生 生活科

画像1 画像1
 今日は、1年生が秋探しをしていました。季節は、もう冬の勢いです。
 今日は冷え込んでいました。どんぐりを拾ったり、落ち葉を拾ったりしました。じっくり観察もできました。
画像2 画像2

11月13日(月)1年生 図工

 1年生の絵を見ていると、本当にのびのびと描いています。
 画用紙が足りないぐらいで、この思いっきりさが更に作品を飾ります。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000