最新更新日:2024/06/02
本日:count up76
昨日:237
総数:504834
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月18日(日)キャンプ 5年生(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間ほどバスレクを楽しんで、順調に妹子の郷で休憩です。

6月18日(日)キャンプ 5年生(3)

画像1 画像1
行ってらっしゃい♪
画像2 画像2

6月18日(日)キャンプ【出発式】 5年生(2)

 出発式。子ども達がリードしてキャンプが始まりました。
 教頭先生からは、
 (1)先生の話を聞き切ること、司会や班の人の話もよく聞くこと等、めりはりをつけよう
 (2)安心安全に過ごすとはどういうことか考えて行動しよう
 (3)現地でしか体験できないことを楽しもう
 と大切な有り難いお話をいただきました。

 子ども達で(1)めりはりをつけよう(2)命を大切にして行動しよう(3)仲間と一生の思い出を作ろう ともみんなで声を揃えて言いました。
 とてもいいですね!日頃お世話になっている先生達も応援にかけつけてくださいました。お見送りの保護者の皆様もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(日)キャンプ 5年生(1)

5年生のキャンプ、マキノ高原へ向かっていよいよ出発です。
保護者に皆様におかれましては、お休みのところ早朝からのお見送り、ありがとうございます。
たくさんの保護者の方々、先生たちに見送られながら、出発できるみなさんは、幸せものだね‼️
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(土)いよいよキャンプ! 5年生

 さあ、まちにまったキャンプの宿泊学習の日は明日となります。
 みなさん準備はできましたか。
  あとはゆっくり眠って、明日に備えましょう。
 
画像1 画像1

6月17日(土) わたしたちは あそびかたも かんがえます!(再掲)

こうくないには、たんぼが たくさんあります。私たちも現在、「うまうまう米田んぼ」でお米を育てていますね。

この たんぼには、たくさんの みずが いる ので、 こうくないには たくさんの すいろ や ためいけ  があります。
どれも このたんぼでそだつ たいせつな おこめを そだてるために よういされているもの ですので、 かってにはいったり、ものをなげこんだり するものではありません
つだみなみしょう つだしょう の こどもたちは、この だいじなことを、よくよく わかっていると おもいますが、あらためて ここに かいておきますので みんなで がくしゅうして いきましょう。

したの ちずを みてください。
みずいろ が すいろ や かわ いけ があるところ そして ほかには、ふみきり(みどり)も あります。。
つだみなみしょう だけでなく つだしょう のふきんにたくさんあります。
ぜったいに ちかづかないでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(金)校外学習 6年生(13)

画像1 画像1
 最後は、みんなで振り返りを行いました。
 校外学習です。学習と楽しいことについてメリハリをつけて体験することができましたか。
そこが6年生として大事なところですね。
 さあ、次に向かって6年生、振り返りながら「進」みましょう。
画像2 画像2

6月16日(金)校外学習 6年生(12)

大仏殿で大仏様とお会いして、帰路へ。
奈良の土塀を見ながら、帰りました。
この奈良の土塀は珍しいです。
少しは奈良の街並みから何かを感じてもらえましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(11)

そして、とうとう奈良の東大寺に着きました。
バス停がいつもと違い、約15分ほど奈良の街並みを歩きました。
前方に見えるのは、若草山。
そして、南大門を通って、大仏殿へ。
かなりのお客様で驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(10)

画像1 画像1
お昼ご飯。大仏おにぎりを発見!
保護者の皆様、朝早くからご準備ありがとうございました。
それぞれに、子ども達がお弁当自慢をしてくれました。
とても心が和みました。
画像2 画像2

6月16日(金)校外学習 6年生(9)

画像1 画像1
 資料館を出てからみんなに感想を聞きました。
 たくさん学びましたね、自分から手を挙げる人は少なかったですが、色々学んだはずです。これからは、みんなで発表し合っていきますよ。
 また、昼食についての説明もしてくれていました。
 司会してくれた人良かったですよ!
 発表した人!素晴らしかった!
画像2 画像2

6月16日(金)校外学習 6年生(8)

画像1 画像1
 料理、その器など数々のものが出土している平城宮跡。
 1300年前の暮らしと今の暮らしを比べてみてどうでしたか。
 すでに今に通じるものがたくさんありましたね。
画像2 画像2

6月16日(金)校外学習 6年生(7)

 昔の食べ物ですが、今に通じるものがありますね。
 そして瓦のふき方もどうですか?できましたか?
 それから、東西南北の別の言い方も学びましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(6)

今では普通に簡単にできるものも、この時代には今にない工夫がたくさんあったのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(5)

資料館に入りました。
この時代にすでに、今に通じるものがたくさんあったのですね。
学習してきたことを振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(4)

 この大きさ。とにかく大きい朱雀門!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)校外学習 6年生(3)

画像1 画像1
 遣唐使船をじっくり研究している人も。

画像2 画像2

6月16日(金)校外学習 6年生(2)

画像1 画像1
 平城宮跡に到着しました。 
 遣唐使船にも向かいます。
画像2 画像2

6月16日(金)校外学習 6年生(1)

 6年生、校外学習に行ってまいります。
 色々な事を学び楽しみましょう!が、めあてです。
画像1 画像1

6月16日(金)おいしい給食(かぼちゃコロッケ)

今日は、おはなし給食の日です。
絵本『ぐりとぐらとすみれちゃん』の中でかぼちゃを使って料理を作る場面があります。
給食では、サクサク、ホクホクのかぼちゃコロッケ🎃として登場。甘くてとてもおいしかったです。
ミネストローネは、トマトのさわやかな酸味が感じられました!
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000