最新更新日:2024/06/02
本日:count up30
昨日:237
総数:504788
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月10日(金)つだみなみしょう まつりが やってくる

画像1 画像1
👉ていがくねんよう
👉こうがくねんよう
 いよいよ にちようびに つだみなみしょうまつりが あります。
 ことしは さらに ちがいます。
 なにがちがうって?それは きての おたのしみ。
たのしいから えがおになるし、
びっくりするから えらいかおになるし、
しかし かえるときは えーかお🤨に なります!
ことしの PTAほんぶの方々と さくねんの PTAほんぶの方々のおうえんと ちいきの方々と いっしょにします!
 
画像2 画像2

11月10日(金)児童朝会(2) 人権のお話

画像1 画像1
 校内の人権部の先生が、平和についてのお話をしてくださいました。
 平和は、友達とつくるものだというお話や、相手のことを思いやることが平和につながるとの話もありました。みなさん、とてもよく聞いていました。分かりやすいお話でした。
画像2 画像2

11月10日(金)児童朝会 保健委員会

 保健委員会では必ず保冷剤を返却してほしいとの伝達がありました。
画像1 画像1

11月10日(金)おいしい給食(おいしてくてほっぺたがおちる豆タコライス)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 伊加賀小学校小学校のお友達が考えてくれた、沖縄名物「タコライス」の豆入りを、給食では自分で作る料理にアレンジしたようです。
 ご飯にキャベツのソテーと豆タコライスの具を乗せて、チーズをちぎって上からかけて食べました。少しずつスプーンで混ぜないと具が落ちそうでした。

11月9日(木)おすすめの本!おしえてほしい!

 今年もやってきました。
 おすすめの本を教えて下さい。
 来月まで一ヶ月もあります。どんどん、とうひょうしてください。  
 今年は、読書ノートという便利なものもありますね。振り返って本の良さにも気づきましょう。           
👉おすすめの本を教えて下さい
画像1 画像1

11月9日(木)おいしい給食(冬野菜の豆乳スパゲティー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、デザートに柿が出ました。
 「奈良県の名産の柿を食べていたらちょうど法隆寺の鐘が鳴ったなあ。ああ秋だなあ。」という俳句を知っていますか。そうです。「柿くえば、鐘が鳴るなり法隆寺」と正岡子規さんが読みました。
 今日は、冬野菜の豆乳スパゲティーも食べました。豆乳がたっぷりと入っていました。また、ツナとにんじんのサラダも定番ですが、大人気でした。

11月8日(水)委員会活動(1)

画像1 画像1
 給食委員会、掲示委員会それぞれの活動が始まりました。
 
画像2 画像2

11月8日(水)委員会活動(2)

画像1 画像1
 放送委員会、環境美化委員会でもまずは、委員会活動の内容を確かめています。
画像2 画像2

11月8日(水)委員会活動(3)

画像1 画像1
 保健委員会、理科委員会もありました。
画像2 画像2

11月8日(水)委員会活動(4)

画像1 画像1
 図書委員会では今年行っている朝日新聞の読書ノートを早速確認していました。
 読書の秋。少しでも本に触れてもらいたい!といつも思っています。
画像2 画像2

11月8日(水)委員会活動(5)

画像1 画像1
 代表委員の皆さんは活発な話し合いや立候補した人のスピーチに出くわしました。
 委員会活動は、
 意見を出し合って
 違う意見を基に話し合って
 どこかにみんなの納得点、合意点を見つけあって進めていくことが
 目的です。
 楽しみですね。
画像2 画像2

11月8日(水)委員会活動(6)

 生活委員会は今年発足した委員会です。
 学校のルールを守るために話し合ったり、ルールを見直したり、新たに作ったりすることが目的の委員会です。
 枚方市教育委員会、NPO法人カタリバさん、五常小学校、樟葉西中学校とも連携していきます。早速学校でのルールについて話し合うことができていました。枚方市教育委員会の指導主事の先生からも少しお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)委員会活動(7)

 体育委員会もたくさんの児童がいました。
 管理する備品だけでもたくさんのものがあります。
 毎日使うボールを早速回収し空気を入れてくれたり、破損がないか確かめたりしてくれていました。
画像1 画像1

重要 11月8日(水)3年生 校外学習(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
ラポール前の歩道橋が,みんなの足の筋肉に響きます。
遠足ではなく,校外『学習』という意識をしっかり持って1日過ごすことができました。
はなまる‼️
今日のお風呂では,1日がんばった脚をマッサージしてあげてください。

11月8日(水)3年生 校外学習(10)

鍵屋の見学が終わると、歩いてバスの待っているラポールひらかたへ。
京街道を通り、1,5kmほど歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)3年生 校外学習(9)

母屋では、きねやうす、かまどなどの昔の道具がたくさんありました。
お話を聞いた後に、ワークシートの問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)3年生 校外学習(8)

校外学習のしおりにクイズラリーのようなワークシートをつけていました。
ワークシートを埋めるために、班でいっしょに行動しながら一生懸命に答えを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)3年生 校外学習(7)

鍵屋資料館では、別棟と母屋に分かれて学習しました。
別棟では、館長さんから「枚方宿」の歴史を聴き、棟内を見学しました。
母屋では、学芸員さんから昔の道具や鍵屋の歴史についてのお話を聞きました。
まずは、別棟での様子から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)1年生 国語

画像1 画像1
 乗り物を自分たちで調べています。それぞれの役割、つくりなどを調べて図鑑から抜き出しています。一人ひとりが調べていることがらを集めて、このクラスの図鑑ができそうですね
画像2 画像2

11月8日(水)2年生 道徳

画像1 画像1
 「あいさつ」について考える道徳の時間でした。
 あいさつは小さな親切ですという内容が心に残りました。
 実際にあいさつされる時と、されない時を子ども達にも経験してもらいました。あいさつされた時の気持ちは、やっぱり嬉しいですね。子ども達、とっても実感を持ったようです。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000