最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月4日(水)おいしい給食(イワシ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のミニフィッシュに使われている魚は「イワシ」です。イワシは、大きさによって呼び名が変わっていく出世魚です。
 3センチメートル以下のものはシラス、3〜5センチメートルのものはカエリジャコ、8センチメートル以上のものはイワシとよびます。みんなには、どれが届きましか。
 因みに私は、お菓子にジャコを食べるのが大好きです。

10月4日(水)4年生 社会

 災害に備えた施設にはどんなものがありますか。実は、色々とありますね。津波後にできた防潮堤なども知っていますか。
 しっかり学習していきましょう。
 今日は、話し合って一人ひとりの知っている知識を出し合っていました。
 三人よれば文殊の知恵!ですね。
画像1 画像1

れいわ5ねんど こうはんがはじまります(2)

 今年度後半がスタートしました。改めて、本年度の取り組みを振り返って、続けるとともに、改善できるところを新たにしていきましょう。
 学校では、「あ」からはじまる「あいさつ」に加えて、そうじ時間に集中して取り組むために「もくもく清掃」をしているはずなのですが、これは、学校としてもさらにノビシロがありそうです。
 というのも、校長先生がトイレ前の廊下や、廊下のほうきを手伝っている時に、なにかが、おしゃべりしながら清掃をしているんです。「なにかが」、いや、「だれかが」でしょうか。
 もくもくせいそうをして、学校をみがきましょうよ!
 さあ、枚方市役所からそうじの見学に16日に来られます。みんなの清掃ぶりを発揮していきましょう。

画像1 画像1

10月3日(火)2年生 体育 協働的な学び

 各グループに分かれて創作ダンスでしょうか。6年生の組み立て体操のような技も見受けられました。園での年長さんの運動会でも見られることがありますが、結構、楽しく取り組むことができていました。
画像1 画像1

10月3日(火)おいしい給食(きのこスパゲティー)

画像1 画像1 画像2 画像2
 きのこスパゲッティの麺の硬さといい茹で加減といいとてもおいしかったです。子ども達に出た時は少し冷めているかもしれませんね。
 その名の通り、たくさんのきのこが入っていました。しめじ、エリンギ、マッシュルーム等々。どれがどれか分かりますか?

10月3日(火)4年生 国語 個別学習タイム

画像1 画像1
 物語づくり。山場のあるものがたり。さあ、何を登場させますか。みんなタブレットに向かって集中していました。
画像2 画像2

10月3日(火)4年生 図工

 世界でたった一つのお面をつくりはじめて、ようやく完成しそうです。子ども達は、作品作りに没頭しています。そして、今出来上がるお面に非常に笑顔で満足顔で接していました。楽しそう。まだまだアイデアが止まらなさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

れいわ5ねんど こうはんがはじまります

  今年度後半がスタートしました。改めて、本年度の取り組みを振り返って、続けるとともに、改善できるところを新たにしていきましょう。
  学校は、いろいろな取り組みをしていますが、誰かが、どこかでその取り組みを発信しないと結構忘れていくものです。その発信の原動力は、校長であり、教職員です。そして、それらを子ども達にどう伝えるかが最大の教育の目的だとも言えます。
  保護者の皆様、地域の皆様のご支援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)3年生 体育

 3階からとてもきれいに見えていました。一人ひとりの良さが全体に響きます。さあ、どんどん練習してきれいに見せてください。
画像1 画像1

10月2日(月)5年生 合奏

 先生の指揮のもと、それぞれのパートがうまく揃っていました。
 なかなかの出来栄えでした。
画像1 画像1

10月2日(月)おいしい給食(こぎつねどん)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こぎつねどんにしてご飯を食べると、おかわりを何回もしたくなりますね。
 今日は、ししゃももおいしかったですね。
 そして、今日のクイズ、「ごじるには、ある食べ物をすりつぶししたものが入っています。さてその食べ物は何でしょうか。」
 答えは、大豆なんです。大豆をすりつぶしたものを、実は、「ご」といいますよ。

10月2日(月)6年 体育

 6年生は2クラスで体育館練習でした。
 声が少しずつ大きくなってきました。練習にも気迫を感じます。
 前で踊っているのは、1学期から粛々と練習してきた担当チームです。今日の音楽は、男性の先生の声でした。体調を崩さないように、子ども達も先生に負けない声をお願いします。
画像1 画像1

9月28日(金)校内研修 修復的対話研修(2)

画像1 画像1
 夏に行いました研修会「修復的対話サークル」の第二回目をSSWs(スクール・ソーシャル・ワーカー・サポーター)の小川先生に行ってもらいました。
 さて、例えば、会話は、盛り上がることはいいこととして捉えたり、受ける発言は喜ばれたり、受けない発言は喜ばれなかったりします。
 一方、対話は、聞き手は、微笑みやうなずきなどの自然な反応はあっても、突っ込む、あざける、ふざけて発言を促す等の積極的な反応はしないで聞くことに集中することが求められます。
 このように、対話をまずは先生方で理解して、これらを子ども達に向けることができたらと考えています。
 この日は参加された先生方の週末の「心」と「体」の状態を対話しあいました。我々教職員の週末の体はやはりお疲れが大変目立ちました。週末の土日に少しでも挽回されますように。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
いきいきつなみプラザ
4/6 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000