最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:58
総数:125609
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

2年生、読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「やまんばのにしき」という紙芝居の始まりです。ちょっと怖そうな話なので緊張した表情で聞いています。

2年生、読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、「しりとりのだいすきなおおさま」という絵本の読み聞かせです。みんなもしりとりをしながら聞いていました。次は何かな?「ラーメン」。あれ「ん」で終わっているので間違いかな?でも正解でしたね。
とっても楽しいお話でみんな笑顔いっぱいになりましたね。

2年生、読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牧野図書館の方にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。ハロウィンが近いということもあり、「パンプキン」というかぼちゃの絵本を読んでいただきました。子どもたちは、キラキラした瞳で絵本を見ています。みんな絵本が大好きですね。
時間がある時は、保護者の皆さまも一緒に、たくさんの本に出会える図書館に出かけていただければと思います。

5年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱の学習中です。空中姿勢、着地などポイントに沿って自分の動きを確認していました。この後、タブレットで撮影して、自分のフォームを確認するようです。

2年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がリレーで楽しんでいます。ちょうどいい天気のもと、笑顔いっぱいで楽しんでいる姿を見るとホッとします。スポーツの秋を感じることのできた時間でした。

6年生、音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キーボード、リコーダーなどを使って、作曲をしていました。リズムや音の動きなどを考え、自分の旋律を考えていました。発表が楽しみですね。

6年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比例についての学習中です。XYを使って考えています。もう中学校の数学の入門ですね。今、しっかりと理解しておくことが大事です。わからなかったら先生に聞いてほしいです。

4年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体が動くときの仕組みについて学習していました。体が動く時、筋肉はどのようになっているのだろうと、いつも何気なく動かしている筋肉について着目していました。

3年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「想像を広げて物語を書こう」という単元の学習中です。教科書に描いてある絵を見て、自分が考えた題名や内容を発表していました。読みたくなるようなワクワクする題名を考える子もいて、これからの授業が楽しみになってきました。

1年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱の学習を始めました。まずは、跳び箱に慣れるため、また、踏み切りを意識するための運動から始めていました。

6年生、非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方警察の警察官の方にお越しいただき、非行防止教室を行っていただきました。インターネット、SNSの危険性と安全に使う方法などについてお話しいただきました。具体例をお話しいただいたので子どもたちは真剣に聞いていました。
また、薬物についての話もいただき、恐ろしさについて啓発いただきました。今日の話をお家でもしていただければと思います。

1年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙を上手に切って、ノリで貼っています。ハサミも上手に使えるようになってきましたね。切った紙をどのように貼ればいいのかレイアウトを考えてからノリを使っていました。
前まですぐにノリを使い、手をベタベタにしていましたが、レイアウトができるようになり、手がよごれるのが少なくなってきましたね。

4年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「丸がいくつあるのか、できるだけスッキリと数えたい」とのお題が出され、自分の求め方を考えています。タブレットを活用して、丸をグループ分けして簡単な計算で求めていました。この後、自分の考えを友だちと交流して伝え合っていました。

5年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の計算について学習しています。だんだん大きな数字の分数になってきたので、途中の約分をしながら計算を進めていました。かなり難しくなってきましたね。

おりづる朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年に教えている6年生の姿です。膝を折り目線を下げて教えています。相手に寄り添う姿勢が自然とできる6年生は立派です。朝から素敵な姿が見れ感動しました。
運動会で力を合わせる姿が見れ、その後の委員会活動でも主体的に活動する姿を見ることができています。そこに今日の立派な姿を見て、6年生の成長と力を感じることができています。一つ一つに力を発揮できている6年生と月末に修学旅行に行くことが楽しみです。思いっきり楽しもうね。

おりづる朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が各クラスに行って、おりづる指導を行いました。大きい画用紙で手本を示す、テレビにおり方の映像を写すなど工夫して伝えていました。上手に説明できていました。

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて5年生におじゃましています。体育でいっぱい体を動かしたので、おなかがぺこぺこのようです。

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の給食風景です。今日は春巻きが大人気です。余った1本をめぐってジャンケン大会が開催されていました。

6年生、新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行に向けて新聞づくりを行っていました。戦争、広島、宮島など、自分でテーマを決めて、タブレットや本から調べています。教室の前には広島などにゆかりのある本をたくさん集め、ワゴンに展示しています。コツコツと取り組む姿を見ていると修学旅行に対する思いが伝わってきました。

4年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算の順序を整理するという単元です。➕➖より➗✖️が先にするなどの決まりにしたがって計算するというものです。さらに( )が優先などがあるので少し混乱していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555