最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:62
総数:67814
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

9月6日 2年生 こどもサポーターの方々と

西長尾コミュニティ協議会のコミュニティ・スクールの活動(地域学校協働活動)で こどもサポーターという活動を行っています。
写真は掃除の時間の活動です。

学校で行われる、地域の方や保護者によるボランティア活動を行う人のことを「こどもサポーター」といいます。登録制で参加を募っています(登録は年度が替わっても継続できます)。  
活動内容は下記のとおりです。

1) 清掃の時間に校内の必要なところで、児童とともに短時間の清掃活動を行う。
  活 動 日  毎週2回(水・木曜日のみ)
  活動時間  13:10(玄関前集合)〜13:40(終了・解散)
  活動内容  用具の確認整理・清掃の指導

2) 中休みの時間に校内の子どもたちの見守りを行う。
  活 動 日  毎週2回(火・水曜日のみ)
  活動時間  10:15(玄関前集合)〜10:35(終了・解散)
  活動内容  子どもたちの見守りや、話の聞き手となる(お話を聞いてほしい子どもたちはたくさんいます)

☆お問い合わせや登録については、学校までご連絡をおねがいします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 1年生 こどもサポーターの方々と

掃除の時間

こどもサポーターの活動で、1・2年生の掃除を褒めに来てくださっています。
6年生が応援にきてくれています。6年生も褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 4年生

日直さんが朝からがんばっています。
一日のスタートが気持ちいいです。
声に清々しさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 6年生と1年生

1年生のペースに合わせて、6年生の登校班の班長さんが、ゆっくりと登校してくれていました。自分の班の高学年の人に、他の後輩たちをつれて先に登校させるようにお願いし、自分は1年生のために時間を使ってくれています。なんて優しいのでしょう。
美しい姿に拍手です。
画像1 画像1

9月5日 二学期の「西長尾小 こどもサポーター」活動開始!!

本日より、学校で行われる、地域の方や保護者による登録制のボランティア活動が再開しました(登録は年度が替わっても継続できます)。
今日は、中休みの時間に遊んでいる校内の子どもたちの見守りを行う活動です。あたたかく、ゆるーく行います。無理のない程度で、見守っていただきました。
保護者の方々以外にも、地域の方も参加していただき、「久しぶりに子どもと接することができて、若返りました」とおっしゃっておられました。
ありがとうございました!

「中休みの見守り」活動日は
毎週2回(火・水曜日のみ)
活動時間 10:15(玄関前集合)~10:35(終了・解散)
活動内容 子どもたちの見守りや、話の聞き手となる
(お話を聞いてほしい子どもたちはたくさんいます)
☆お問い合わせや登録については、学校までご連絡をおねがいします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 1年生

授業のはじめのあいさつを、写真中央の席にいる日直の二人の子どもたちが、元気に号令をかけているところです。
下は漢字の学習
これから「九」「十」を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 2年生

図画工作
魚の形の枠に色を塗っていきます。
背景との違いをつけるための工夫について質問していました。

書写
硬筆で丁寧にひらがなを書いています。
姿勢が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 3年生

算数
数直線の学習です。
大きな桁の数字を使って数直線の活用のイメージをつかみます。

書写
左と右の「はらい」の筆運びについて、ゆっくり練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 6年生

書写
「湖」
まず半紙に指で筆づかいを確認していました。

下は算数

縮図を利用して実際の距離を求めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 5年生

外国語活動
歌で単語の意味を覚えています。
「まったーく し・な・い・は never」

国語
「敬語マスターになろう」
尊敬語について、具体的に使いながら学びます。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 4年生

今日も日差しが厳しいですが、子どもたちは元気です。
朝から外遊びをしている人もいます。
階段の上に座って、それを眺めている人の後ろ姿がとても印象的だったので撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 2年生

タブレットのドリルに取り組んでいました。
子どもたちは取り扱いに慣れるのが早いです。
すいすい解いていきます。

下は国語
教材は『ニャーゴ』です。
これから第3場面を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 1年生

カタカナの学習
バランスよく書くコツについて、丁寧に確認しています。

下は、担任の先生の説明を聞いて、自分が書いたノートの漢字の右に、読みがなを赤鉛筆で付けているところです。ご自宅でノートをみていただけたら、「一人」の漢字の「一」に「ひと」と書いているのがわかると思います。その場面です。
自分で先生の話を聞いて、一生懸命書き込みます。「成長したい!」というような前向きな心を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 4年生

全国の都道府県の場所・特産物などを確認していました。
子どもたちは肩の力を抜いたようすで、楽しそうにやり取りをしています。
下は一人一人が夏休みの宿題で作った新聞を、自分で黄緑色の台紙に貼り付けて、掲示する準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 5年生

配付係がノートを担任から預かって返却していました。
下は社会科
日本近海の漁業の特徴を学んでいました。
海流の影響等で、世界でも豊富な漁業資源のある海域であることを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 3年生

朝の学習(漢字ドリル)と
日直のスピーチ
スピーチは好きな季節とその理由について原稿を読んで発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 6年生

今週もはじまりました。
今週から午後の授業が始まります。
早朝は心持ち涼しい感じがしてましたが、登校するころには気温が上がり始めた空気を感じます。
写真は、朝の学習
漢字ドリルに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 ペーパーティーチャー等説明会のご案内(枚方市立小中学校で講師等を希望・検討されている方へのご案内)

教員免許を取得したけれども学校での勤務から離れている方、取得見込みの方など、枚方市立の小中学校で勤務することに興味のある方は、ぜひおいでください。
学校現場での説明会です。学校の様子も具体的に見ていただけます。
画像1 画像1

9月1日 3年生

外国語活動

担任がパペットを使い、一人二役で英語で会話をしています。
その内容を当てるゲームを楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 1年生

「ぼうさいってなに? かわかる」がめあてです。
災害がおこったときにそなえてどんなものが必要かをみんなで出しあっていました。

下はテストです。
「わかりやすく せいりしよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
4/1 辞令交付式 赴任式
4/2 入学式前日準備
4/4 入学式
4/5 中学校入学式  ICT
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400