最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:180
総数:105365
学校教育目標『すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する』

学校の様子

廊下に飾ってある生け花が夏の花の作品にかわっていました。
茶華道部の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

授業の様子

上段は美術です。
自分の名前をレタリングしています。
下段は音楽の授業です。
アルトリコーダーで創作をしています。
画像1 画像1

授業の様子

2年生社会科の授業です。
「近畿地方の産業」について学習しています。
タブレットにインストールされているNHK for Schoolで動画を視聴し、必要に応じてタブレットのメモ機能にメモをしています。
画像1 画像1

大阪府公立高校進学フェア2024(お知らせ)

大阪府教育庁高等学校課から周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

お知らせ

中宮中学校の生徒の皆さん、保護者の皆さま
フードドライブのお知らせです。ご協力をお願いします。
日程、目的、対象等は生徒会作成のポスターをご確認ください。
※本校生徒、及び保護者の皆さまからのご提供、ご協力に限らせていただきます。
保護者の皆さまへは「まなびポケット」「ミルメール」でも周知と依頼をさせていただいています。
生徒の皆さんには「クラスルーム」からも周知と依頼をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

上段2枚は
1・2年生の「非行防止教室」・3年生の「薬物乱用防止教室」の様子です。
生涯にわたってよりよく生きるためには、決められたルールを守ること。
自分自身を律する心が、非行や薬物等の犯罪から自分を守ることにつながるといいうお話でした。
下段は、1年生社会科の授業の様子です。6/19から中宮中で実習していた教育実習生の最後の授業の様子です。本校の卒業生でもある実習生とは、主に1年生の皆さんの授業等で多く関わりがありました。3週間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

木曜の1限は全学年一斉に道徳の授業を行っています。
画像はその授業の様子です。
教科書から「足袋の季節」(よりよく生きる喜び)「さかなのなみだ」(公正公平)「夜のくだもの屋」(思いやり感謝)「バスと赤ちゃん」(思いやり感謝)などの教材を使って授業しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子

1年生総合的な学習の時間の様子です。
SDGs17のゴールから一つを自分で選び、その課題解決に向けた取り組みの提案をプレゼンしています。学級だけの共有にせず、オンラインで学級を結び、取り組みの共有が学年に広がるよう工夫しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子

2年生理科の授業です。
「光合成によりCO2が吸収されたことを根拠をたてて説明する」という課題に取り組んでいます。
グループでの活動が活発に行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路通信

進路通信No.7が掲載されております。

配布文書よりご覧ください。

授業の様子

1年生英語の授業です。
教科研究授業で英語科の先生たちが参観する中の授業でした。
「代名詞を用いて英作文」を行いました。音読、ペア交流、グループ学習などとても積極的に授業に参加していました。
英語科の先生方もこの後に教科会議を行い振り返りをおこなっています。
画像1 画像1

授業の様子

本日は2年生で情報リテラシーの学習を行いました。
ICT支援員さんから、「親しい友人とのSNSでのコミュニケーションの取り方について」や「見知らぬ人とのSNSを通じた出会いからの被害事案」などのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子

上段は3年生英語の授業です。
「おすすめの都道府県」について発表しています。

下段は1年生社会の授業です。
教育実習生が「律令国家 奈良時代の人々の暮らし」の単元の授業をしてます。
画像1 画像1

授業の様子

2年生国語の授業です。
「100年後の水を守る」という単元です。
世界や日本の水問題解決を題材に根拠を立てて説明する学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

3年生国語の授業です。
学校図書館で資料を活用し「学校」から連想して俳句づくりをおこなっています。
画像1 画像1

学年通信

1年生学年通信2年生学年通信3年生学年通信が掲載されております。

配布文書よりご覧ください。

令和5年度大阪府「心の輪を広げる障がい者理解促進事業」について

「心の輪を広げる体験作文」の募集案内です。
テーマ:出会い、ふれあい、心の輪〜障がいのある人とない人との心のふれあい体験を広げよう〜
中学生部門は400字原稿用紙2〜4枚です。

「障がい者週間のポスター」
テーマ:障がいの有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現
中学生部門はポスターは画用紙B3縦長
詳しくは添付資料をみて、身近な体験や自分の思いを作文や絵にして応募してみませんか。
画像1 画像1

親子のための相談LINE

大阪府福祉部子ども家庭支援課から周知依頼がありましたので掲載します。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子

左側は2年生体育の授業です。準備運動をしっかり行い、熱中症予防にも備えてプールの授業を行っています。

画像1 画像1

「枚方市いじめ相談窓口」開設(お知らせ)

「枚方市いじめ相談窓口」開設されました。本日(6/30)全校生徒にプリントでも配布しております。詳しくは添付資料をご確認をいただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立中宮中学校
〒573-0007
住所:大阪府枚方市堂山1-2-6
TEL:050-7102-9210
FAX:072-848-8288