最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:180
総数:105365
学校教育目標『すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する』

授業の様子

1年生国語の授業です。
「言葉の単位」についての授業の導入の様子です。
しっかり先生に注目して、意欲的に取り組んでいます。

右側は1年生社会の授業です。
「朝のリレー(谷川俊太郎)」という詩を題材に、時差の課題にグループで取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

LINEじんけん相談@法務局 お知らせ

大阪法務局・大阪人権擁護委員連合会からの周知依頼がありましたので掲載します。
画像1 画像1

第1学年保護者集会の様子

本日、1年生保護者集会を行いました。
「学年生徒たちの様子」「学習について」「年間スケジュール」等をそれぞれ担当の先生からお話しさせていただきました。
お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

進路通信

進路通信N0.2を配布文書に掲載しております。
ご覧ください。

授業の様子

英語の授業です。
左側は2年生英語でペア学習をしている様子です。
右側は3年生です。
タブレットにマイク付きのイヤホンをつないで個人で「聞いて話す」課題に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

「ひらかた万博」お知らせ

「ひらかた万博」は枚方市全体をパビリオンに見立て、市民の方々をはじめ、地域の団体様、市内外の企業・大学等が連携し、まちの魅力向上に繋がる様々なイベント・事業を開催することで、市内外から多くの来訪者を呼び込み、枚方市全域をさらに魅力ある街にするための取組です。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子

3年生体育の授業です。
バレーボールのオーバーハンドパスについて説明をしています。

右側の画像は2年生家庭科です。
「持続可能な住まい方の工夫について」をテーマにグループで意見交流しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2学年保護者集会の様子

本日、2年生保護者集会を行いました。
2年生職員の紹介の後「校外学習について説明」「学年生徒たちの様子」「学習について」をそれぞれ担当の先生からお話しさせていただきました。
ご参加いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校の様子 総合的な学習の取組み(1年生)

6限 体育館で「総合的な学習」のガイダンスを行いました。
SDGsについて知り、「みらい探究(世界を知ろう)」と「じぶん探究(自分を知ろう)」を柱に課題探究学習を行なっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ポストコロナに向けた教育長のメッセージ

5月は自転車月間

大阪府警察本部より広報啓発の依頼がありました。
5月は自転車月間に定められています。
当月間を契機に更なる自転車安全利用と交通安全意識の啓発にご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年諸費のお知らせ

1年生学年諸費のお知らせ2年生学年諸費のお知らせ3年生学年諸費のお知らせを掲載しています。ご覧ください。
5月2日に配布しました「令和4年度の3学年諸費の納入についてのお願い」につきまして、「令和5年度の3学年諸費の納入についてのお願い」の誤りでしたので、訂正したものを掲載させていただきます。申し訳ございませんでした。

学校の様子

8時30分教室で出席確認をし、
生徒たちは(先生たちも)10分間の読書活動を行います。
1日の学習活動を落ち着いてスタートさせることができています。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育長学校訪問5/9

本日(6限)尾川教育長が本校に来校されました。
今年度より設置されました通級指導教室での学習を参観されました。
画像1 画像1

授業の様子5/9

各学年の授業の様子です。
社会科では「持続可能な社会の実現に向けて」グループで意見交換しています。
国語科では「動詞連用形」について学習しています。
数学科ではティムティーチングの授業が行われています。
画像1 画像1 画像2 画像2

「令和5年5月8日以降における枚方市立小中学校の教育活動について」

(1)5類移行後の主な内容
◆濃厚接触者:特定は行われません。
◆出席停止期間:発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでとなります。
◆臨時休業:罹患者(新型コロナウイルス感染症や類似症状による者)欠席率約15%を基準とし、学校医に相談のうえ、枚方市教育委員会事務局 学校支援課へ一報の後、学級閉鎖等を実施します。

(2)平時から求められる感染症対策
◆健康観察
・発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には、無理をせず、自宅で休養するよう周知・呼び掛けをします。
・家庭等との連携により、児童・生徒の健康状態を継続的に把握(毎日の体温チェック・提出等は不要)します。
◆換気の確保
・気候上可能な限り常時換気に努めます(空調機器・換気扇等の使用含む)。困難な場合はこまめに、2方向の窓を同時に開けて換気をします。
◆手洗い等の手指衛生
・外から教室に入る時やトイレの後、昼食の前後など、流水と石けんでのこまめな手洗いを指導します。
◆清掃・消毒
・一時的な消毒の効果を期待するよりも、清掃により清潔な空間を保つことが重要と考えているため、清掃活動とは別に日常的な消毒作業は不要となります。

(3)陽性者が確認された場合の各学校の対応
◆感染が判明した児童・生徒等に対しては、出席停止の措置を講じつつ、ICTの活用等により、学習の機会を確保するなど、学びの保障の観点に留意します。
◆感染不安で休ませたいと相談のあった人等については、次にあげるような場合に、複数の学級閉鎖を実施しているなど、学年に感染拡大が見受けられる状況において、「校長が出席しなくてもよいと認めた日」(出席停止)と扱うことを可能です。
・同居家族に高齢者や基礎疾患がある人がいるなどの事情があって、隔離して生活ができないなど他に手段がない場合、合理的な理由があると判断した場合
・医療的ケア児や基礎疾患児について、主治医の見解を保護者に確認の上、登校すべきでないと判断した場合

(4)マスクの着用について
◆学校教育活動においては、児童・生徒及び教職員に対して、マスクの着用を求めないことが基本です。
◆登下校時に通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスを利用する場合や、校外学習等において医療機関や高齢者施設等を訪問する場合など、社会一般においてマスクの着用が推奨される場面もあります(給食当番、調理実習、花粉症対策や粉じんを避ける等含む)。
◆マスク着用が必要な場面においては、その必要性を丁寧に指導します。また、マスクの着脱を強いることなく、児童・生徒の間でも着用の有無による差別・偏見等がないよう適切な指導を行います。

(5)一人一台端末の活用について
◆コロナに係る欠席や不登校に限らず、様々な理由で学校に登校できない児童・生徒に対して、「つながり続ける」、「学びを止めない」という観点で、当該児童・生徒や保護者としっかりと対話した上で、一人一台端末を効果的に活用します。

(6)授業参観、学校行事等の保護者の参加について
◆授業参観、学校行事等の保護者の参加について、人数制限は行わず実施します。
※ただし、会場の収容人数を踏まえることとします。

※今後、感染が再流行するなど、感染状況によっては、改めて対応をお願いする場合があります。

部活動入部の様子(その2)

顧問の先生からの説明や新入生、先輩部員の自己紹介などが行われています。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動入部の様子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
仮入部期間を終え、各クラブがそれぞれの場所でクラブ集会を行いました。

進路通信

進路通信No,13年生保護者集会資料(進路)を掲載しております。
ご覧ください。

授業の様子

3年生社会科の授業です。
「冷戦後の世界」について学習しています。
他の時代との比較しながら、班グループで、根拠をつけて意見交流をしています。

3年生国語の授業です。
「握手」という作品の「場面の効果」を考えています。
ホワイトボードで班ごとに意見をまとめていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立中宮中学校
〒573-0007
住所:大阪府枚方市堂山1-2-6
TEL:050-7102-9210
FAX:072-848-8288