最新更新日:2024/05/31
本日:count up73
昨日:259
総数:207470
教育目標 「自立・自律的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

中間テスト 最終日(9月15日)

 中間テスト最終日です。
 特に3年生は、夏休み明けからテストづくしで、これで一息つけるという人も多いと思います。

 このテストが終われば、来月に控えた学校行事に向け、学校全体のムードがぐっと変わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期中間テスト(2)

 今日は、3学年そろってテストです。
 どのクラスも、集中して問題に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市のいじめ相談窓口

 枚方市では、いじめの相談ができる場所があります 。
 みなさんの心のサポートや、いじめの対応についての相談など、いじめに関する相談を広 く受け付けています。
 困ったとき、なやんでいるときは、相談してください。

 (→PDFはこちらから
画像1 画像1 画像2 画像2

旬のメニュー(9月13日)

 1.2年生はテストを終え午前中に下校していますが、3年生は昼食をとって、午後も授業があります。

 今日の給食は、千草焼き、じゃこ入りきんぴら、里芋と鶏肉の煮物、鮭の甘酒みそ汁、ご飯、牛乳 です。

 里芋は秋から冬にかけて旬をむかえます。「ガラクタン」という里芋独特のぬめり成分が含まれていて、血圧や血中のコレステロールを下げる働きがあります。また、食物繊維も豊富でお腹の調子を整えてもくれます。



画像1 画像1 画像2 画像2

2学期中間テスト(9月13日)

 1,2年生は、中間テストの初日を迎えています。9月8日までテスト期間です。(3年生は明日から)
 みな、真剣な表情で、取り組んでいます。
 時間いっぱいまであきらめず臨んでほしいと思います。
 がんばれ、杉中生!
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ステンシル版画(9月12日)

 1年生の美術の授業では、「ステンシル版画」の製作に取り組んでいます。
 今日は、下絵を清書する作業です。皆、思い思いの絵をペンで清書しています。
 切る部分と「版」として残す部分のバランスを取ることがポイントです。

 作業が進んでいる人は、「カッティング(切り取り)」の作業に入っています。

 作品は、あと7時間くらいの工程を経て、版画として完成します。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭に向けて(9月11日)

 文化祭が10月5日・6日に控えています。
 今日の6時間目の「特活」の授業では、文化祭の練習を行うシーンがありました。

 (写真上)
 3年生はクラスごとに演劇の発表です。
 クラス数が多いので、体育館ステージの割り当ては貴重で、担任の指導も熱が入ります。
 
(写真下)
 2年生は、クラスごとの合唱の発表です。
 こちらも、音楽室の割り当ては貴重です。練習を始めたばかりですが、比較的、大きな声が出ていています。本番が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

市教育委員会 学校訪問(9月11日)

 教育員委員会指導主事による授業訪問があり、3年生英語の少人数授業をご覧になりました。
 特に、3年生はクラスの仲がよく、子どもどおしの関係性に加え、子どもと教師の関係も良いことを挙げ、アットホームな雰囲気で進めている授業を評価いただきました。

 そのほか、教育課程の実施状況に係るヒアリングでは、校内研究の進捗状況を報告しました。
 まだまだ授業の質を上げていくことが課題ですので、研鑽に努めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送生徒集会(9月8日)

 文化祭・体育祭の取組が始まっていることから、それぞれの運営の中心を担う委員会の長が、全校生徒へメッセージを送りました。

<体育委員長より>
 いよいよ、体育祭が近づいてきています。
 委員会では、体育祭の係を決めたと思います。個人種目、リレー、学年種目、自分が何に出るのか、何番で走るのかなど、確認しておきましょう。体育祭まで体調に気をつけて、後悔なく、全力で楽しみましょう。

<文化委員長より>
 文化祭まで1ヶ月を切り、本格的に活動が始まってきました。テスト明けからは、午後から2時間練習できる日もあります。頑張りましょう。
 教室に、注意事項を貼り出しています。みんなで楽しい文化祭にできるようにチェックしておいてください。文化委員さんは、仕事も多いと思いますが、頑張っていきましょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭に向けて:学年全員リレーの練習(9月8日)

 1年生の体育の授業で、体育祭種目の一つ「全員リレー」の練習を行っています。
 バトンパスや、テイクオーバーゾーン、コーナートップなど、「リレー競技」の特徴を確認しています。いざ、練習が始まると、本番さながらの意気込みです。

 実際は、学年全クラスの対抗リレーなので、壮観でしょう。観覧をご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 係会議(9月7日)

 二大学校行事(文化祭・体育祭)を来月に控え、その準備が着々と進んでいます。
 
 今日の放課後、体育祭の係会議が行われました。
 生徒会委員会ごとに、役割を担い、生徒主体で体育祭を準備・運営します。
 今年の体育祭は、全学年の保護者の方に観覧いただけます。
 プログラム等の詳細は、近日中に配布いたします。

 (体育祭:10月12日午前8時45分開会)※予備日:13日、17日)
 (文化祭:10月5日・6日 いずれも午前8時55分から。ただし、文化祭ステージ発表の観覧は、体育館スペースの都合上、お子様の演目以外は、観覧をお控えいただくようご案内します。こちらも、近日中にプログラム等の詳細を配布いたします。)
画像1 画像1
画像2 画像2

制服プロジェクト通信 第7号

画像1 画像1
制服プロジェクト通信 第7号

中間テスト1週間前

 来週13日・14日・15日に2学期中間テストを控えています。(3年生は、14日・15日)
 学校では、放課後にテストに備えて学習できる「自習室」を開室します。
 
 早速、初日の今日には10数名が、自習室で集中してテスト勉強に取り組んでいました。
 がんばれ!杉中生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

New NET

 9月から新しいNET(Native English Teacher)が着任しています。

 以下、ご本人の自己紹介(原文のまま)です。
 日本に来て1年くらいだそうですが、とても日本語が上手です。

 Hajimemashite! (Nice to meet you! / How do you do?)
 Jonasan to moshimasu, (I am called Jonathan) 
 Watashi wa Igirisu shusshindesu (I am from England)
 Watashi-wa ni-juu-go saidesu (I am twenty-five years old)
 soshite (and)
 私はあなたの新しいネットです
 Watashi wa anata no atarashi NET desu
 Yoroshiku onegaishimasu
 Yoro-shi-ku oh-ne-gai-shi-mas (Best regards)
 Arigato gozaimashita! (Thank you very much!)

画像1 画像1

3年生 チャレンジテスト(9月5日)

 今日は、「中学生チャレンジテスト」です。
 大阪府教育委員会が生徒の学力把握・分析や教育施策の検証のため、5教科(国・社・数・理・英)で実施されるものです。また、生徒一人ひとりが、自らの学習到達状況を正しく知り、学力向上を図ることも目的となっています。

 3年生は、先日校内の実力テストがあったばかりですが、大阪府が実施するテストということで、公立入学者選抜の模擬テストという気持ちで臨んだ生徒もいたことでしょう。
 希望する進路に向け、着実に前に進んでほしいと思います。
 頑張れ!杉中3年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

防災の日

 今からちょうど100年前の 1923 年(大正 12 年)9月1日に「関東大震災」が発生し、大災害に見舞われました。マグニチュード7.9、死者・行方不明者は推定10 万5,000 人で、明治以降の日本の地震被害としては最大規模でした。
 近年では、「阪神淡路大震災」や「東日本大震災」が発生していますし、「大阪北部地震」も記憶に新しいところです。また、最近では「南海トラフ地震」という大きな地震が起きることが心配されています。地震をはじめとした自然災害は、いつ、どこで、どのように発生するかはわかりません。したがって、地震の発生を防ぐことはできないので、日頃からの備えによって、その被害をできる限り小さくすることが重要です。そして、いざという時に、自分の大切な命を守ることができるように、日頃から準備をしておくことが求められます。

 また、中学生の皆さんは、地域から保護されるだけの立場ではなく、地域を支える役割を果たすことも期待されています。自分たちよりも幼い子どもを誘導して避難したり、高齢者の方に何かできることはないだろうかと考えたりすることも必要です。
 今日の「防災の日」を機に、学校や自宅などで地震に遭遇したときに気をつけることは何か、火災を含めた災害に備えてできることは何か、災害時に地域を支えるためにできることは何かを、みなさん一人一人がよく考え、お家の方とも話題にしてみてください。


1年 学年だより

3年 学年だより

教育委員会からのお知らせ

その他のお知らせ

枚方市立杉中学校
〒573-0117
住所:大阪府枚方市杉4-1-1
TEL:050-7102-9240
FAX:072-858-8985