最新更新日:2024/05/31
本日:count up81
昨日:259
総数:207478
教育目標 「自立・自律的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

生徒会とPTAとの懇談会(7月7日)

 本校PTAのご発案で、生徒会とPTA役員さんとの懇談会(意見交流会)が行われました。
 
 議題は、「1.スマホの利用について」、「2.コロナ明けの生活の変化」、「3.生徒会がPTAに望むこと」の3点で、一時間じっくり話し合いが行われました。

 初めは、緊張した様子でしたが、PTA会長さんの優しいお人柄と穏やかな司会進行で、会場の雰囲気もやわらぎ、生徒たちも安心して意見を述べている様子でした。

 大人(保護者・教師)、子ども(生徒)とそれぞれの立場の代表として、意見が交わせられる時間を持てたことは、何よりも大きな成果だと思いますし、今後、生徒の要望や提案が一つでも実現されれば何よりです。
 PTAの役員の皆様、生徒会のみなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1

7日7日放課後 ワックスがけ

 教室の机・椅子を全て廊下に出して、ワックスがけを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

七夕献立

 今日の給食は、赤魚のあんかけ、小松菜とツナの炒め物、五目きんぴら、七夕すましです。

 今日は七夕です。
 七夕の夜、天の川をはさんで離れ離れになった織姫と彦星が、年に一度だけ会うことができるという七夕伝説。
 七夕には、天の川に見立てたそうめんを食べる風習があります。それにちなんで「七夕すまし」が献立されました。(※そうめんのかわりに糸かまぼこを使用して給食風にアレンジされているそうです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症予防

 激しい雨が降る日もあれば、晴天で気温がぐんぐん上がる日もあり、不安定な時期ですが、一番気をつけたいのが、熱中症です。本校では、運動中には、適宜休憩と水分補給を必ず行うことはもちろん、WBGT(暑さ指数)を計測し、日本スポーツ協会の「運動に関する指針」に則って、熱中症予防に努めています。

 定時に屋外の数値を確認・記録して、保健室前の掲示物で注意喚起しています。体育館、グランドなど、構内4か所に計器を設置しているので、部活動前・中にも、適宜確認するようにしています。

 「熱中症による重篤事故はゼロ」を目標に、危機管理に努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室(7月5日)

 3年生社会科の取組です。
 近畿税理士会枚方支部より税理士の方をお招きして、3年生全クラスを対象に租税教室を開催しました。
 税がどういう役割を果たしているか、税の仕組みがどうなっているのか、わかりやすく講義していただきました。

 グループワークでは、仮定の国での税負担を自分たちで考えたり、税理士の方の解説を聞いたりして、様々な考え方があることを理解しました。

 税金がはたす役割の重要性を知るとともに、税金に対する親近感を持ったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

「顕性形質か潜性形質か見分けられるようになる。」
 3年生理科の授業の「めあて」です。黒色のメダカと黄色のメダカを両親として生まれたメダカの体色のモデルから、グループで話し合ったりして、見分け方を説明できるようになることが課題です。

 グループでの学び合いが停滞しだすと、教員は違うグループへ情報収取するよう指示を出します。元のグループに新たな思考を持ち帰ると、さらにグループ活動が活性化します。

 授業中は、常に頭をグルグル働かして学んでいる状態でいられるよう、運営しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(7月3日)

 交野警察署の警察官の方を講師としてお迎えし、1年生対象に交通安全教室を行いました。

 交通ルール・マナーについて、最近、登下校中に道いっぱいに広がって歩行し、一般の人に迷惑をかけたりする様子が見られ、地域の方から心配するお声を多くいただいています。生徒のみなさんは、以下の点について、十分留意するとともに、保護者のみなさまにおかれましては、ご家庭でもご指導をお願いします。

 1.事故に遭わないために、また大事な命を自分で守るために、まず交通ルールを遵守しましょう。(例えば…信号を守る、歩道を歩くなど)
 2.周囲の状況をよく見て、すべての人にとって安心できる行動を心がけましょう。(例えば…横に広がらない、道を譲るなど)

 中学校は、地域の方に支えられて成り立っています。地域や周りの人から応援されるような行動(挨拶をする、困っている人を見かけたら声をかけるなど)を心掛けたいものです。

画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科 和装実習(7月3日)

 1年生が浴衣の着装実習を行いました。
 普段はなかなか着ることない日本の伝統衣装である「着物」の着付けを通して,日本の文化に親しむと共に、文化を継承する意義を考えます。
 着付けの動画を見ながら、自分たちで行なっていきます。
 特に、帯を巻きつけ締めるのに悪戦苦闘していましたが、うまく締め付けられると「うまくできた!」「似合ってる!」と歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 創立記念日

 今日、41回目の創立記念日を迎えました。
 
 昭和57年4月に津田中学校と長尾中学校より分離し、杉中学校が開校しました。当時は、生徒総数1041人、25学級でスタートし、昭和62年には、1600人にも迫るほどのマンモス校となりました。以降、徐々に生徒数は減っていくものの、平成10年くらいから800人台から700人台を推移し、現在は 826人。今年の5月1日現在の統計では、 枚方市で一番生徒数の多い中学校となっています。
画像1 画像1

授業視察受け入れ

 市内中学校から「授業を見学したい」との申し出があり、2校の授業視察を受け入れました。今年になってからは、初です。
 午前中は1年生の理科の授業を、午後は1年生の社会科の授業を参観されました。

 本校の研究テーマは「自ら考え、判断し、学ぶことのできる生徒の育成〜対話でつながる授業をとして〜」です。いずれの授業も、生徒たちが積極的に授業に臨んでいる場面がありました。

 授業後は参観者と授業者が交流しました。それぞれに学びがある時間となっていれば幸いです。

 この度は、他校から視察を受け入れる側でしたが、今後「本校から学びに出る」ことも進めて行きたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

R5.杉中だより(No,4)

「杉中だより」第4号を掲載しました。

 →こちらからご覧ください。

1学期振り返り

 3週間後には、1学期の終業式を迎えます。
 3年生は1学期の振り返りを行なっています。
 「振り返り」の活動は、設定した目標に対しての行動を客観的に把握することで、活動の成果を実感し、自分の成長を確認するとともに、その行動を効果的に修正することができます。

 残りの3週間をどう過ごすか、また2学期からの学校生活を向上させるためには何を改善するのか、7月10日から始まる三者懇談も活用して、生徒たちの学びと育ちを支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳

 体育科で水泳指導が始まっています。
 今日のように蒸し暑い日は、入水している様子が羨ましいくらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応 防犯学習・訓練

 不審者が校内に侵入した際の対応を確認するため、全校で訓練を行いました。

 はじめに、生徒指導主事から、本校の不審者侵入対応のマニュアルを説明するとともに、一方で、その場その時に応じた臨機応変な行動をとり、「全員の命」を守ることの重要性を話しました。

 次に、実際の行動として、校内に不審者が侵入したとして、教室内に入り込んでこないようバリケートを作る実習訓練を行いました。

 生徒のみなさんには、今日の体験からの学びや気づきをわずれず、万が一の場合に、スムーズに対応できる力を培ってほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の取組・様子

 1年生は、2学期に予定している文化祭に向けて、取組が始まっています。クラス合唱を行うこととなっており、代議員が中心となって、クラス全員で協力して取り組んでいくことを皆で確認しています。

 2年生は、4月から取り組んでいる防災学習が終盤を迎えています。これまで学んできたことや考えを新聞形式でまとめています。

 3年生は、「身の回りの牽引している人」を思い浮かべながら、チーム内に不満や違和感が感じられた時こそ、「主語を自分にすること」の重要性を学んでいます。

 学校生活を楽しみながら、それぞれの段階に応じた学習内容で、自らを成長させていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(6月22日)

 1年生の国語科では、書道に取り組んでいます。
 「はらい」や「とめ」などの筆使いを意識しながら、字形を整えさせます。
 日頃、毛筆をすることがないので、書く楽しみを味わいながら取り組んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

 今日は、研究授業会を行いました。
 3年生が対象クラスとなり、体育、社会、理科、家庭、英語、国語、数学の教科です。
 枚方市教育委員会から、指導助言者をお招きいたしました。

 講師先生には、5月にも授業参観いただいていましたが、その時以上に良好となっている生徒と教職員との関係性をお褒めいただくとともに、生徒の学びの可能性について、期待のお声もいただきました。

 いただいた指導助言をもとに、引き続き、授業改善に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の中休み

 薄曇りで風も走るので、グラウンドで活動しても気持ち良いくらいの気候です。

 教室では、エアコンも稼働させていますが、換気用に開けている窓から心地よい風が通り抜けます。

 まだそこまで高温多湿にはなっていませんが、熱中症には十分注意したいものです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「共生」・・・性の多様性

 本校の「めざす生徒像」のキーワードの一つにもしている「共生」。
 1年生は、LGBTQ当事者である方を講師に迎え、実体験や経験をもとに、性の多様性についてわかりやすくお話していただきました。

 講師先生は「人の性は、人の数だけある」と言われたように、男女の「二つ」でとても分けることができないことが、お話しからわかりました。

 「先生たちの中で、自身が中学生の時、学校でこういった学習をしたという人は、いらっしゃいますか?」という講師先生からの問いに、一人も手が上が挙がりませんでした。確かに、ようやくここ数年、学校現場で当事者をお招きして学習会や講演が行われるようになってきました。

 こういった機会によっても、正しい知識で「多様な性」が理解され、差別のない共生社会につながっていくことを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然災害に備えて

生徒のみなさんへ

 ちょうど5年前の6月に大阪北部地震が発生した時のことは、皆さんも記憶していると思います。近年では、南海トラフ地震という大きな地震が起きることが危惧されています。地震をはじめとした自然災害は、いつ、どこで、どのように発生するかわかりません。したがって、地震の発生を防ぐことはできないので、日頃からの備えによって、その被害をできる限り小さくすることが重要です。このような考え方を「減災」と言います。
 
 しばしば、「授業中に地震が発生した」という想定で避難訓練を行っていますが、地震が学校にいるときに発生する確率は10%程度と言われています。休日や深夜、あるいは自分一人で家にいるときに地震に遭遇する確率の方が高いのです。したがって、学校以外の場所で地震に遭遇したときに、自分の命を守るために、どのような行動をとったらいいのか判断できるようにすることが大切です。また、皆さんはもう中学生ですので、地域から保護されるだけの立場ではなく、地域を支える役割を果たすことも期待されています。自分たちよりも幼い園児や児童を誘導して避難したり、高齢者の方に何かできることはないだろうかと考えたりすることも大切です。

 昨日6月18日は大阪北部地震が発生した日であり、当時の被害等についてニュースや新聞で報道されているところです。学校や自宅などで地震に遭遇したときに気をつけることは何か、災害に備えてできることは何か、災害時に地域を支えるためにできることは何か、皆さん一人ひとりがよく考えてほしいと思います。

1年 学年だより

3年 学年だより

教育委員会からのお知らせ

その他のお知らせ

枚方市立杉中学校
〒573-0117
住所:大阪府枚方市杉4-1-1
TEL:050-7102-9240
FAX:072-858-8985