最新更新日:2024/06/07
本日:count up92
昨日:196
総数:75055
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

音読をしよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間にパートに分かれて音読をします。誰がどのパートを読むか、どのように音読するかなどをグループで話し合って決めていました。子ども達は主体的に話し合いをしていました。

2年生が1年生に学校紹介(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が1年生に学校の特別教室などを紹介してくれていました。ビオトープや校長室、保健室など、各ポイントに分かれて2年生が待機し、探検に来た1年生に向けて上手に紹介してくれていました。2年生は、ちょうど1年前に同じように先輩に紹介してもらったことを思い出しながら、立派に役目を果たしてくれていました!1年間の成長はすごいですね!!

給食当番(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
調理場に「1年1組(2組)です!いただきます!」と元気な声が響いています。みんな自分の役割を確認して、給食を運んでいます。

4月26日 献立

画像1 画像1
ごまパン
牛乳
キャベツのスープ
豚肉のオイスター炒め
筍おこわ

探究ルームをオープン(広報・ICT委員会)

画像1 画像1
広報・ICT委員会からのお知らせ

放送委員会(4・5・6年)

画像1 画像1
給食の時間には放送委員会が音楽を流したり、クイズをしたりして、楽しい給食になるように取り組んでくれています。今日はiPadから音楽をかけてくれていました。

4月25日献立

画像1 画像1
ご飯
牛乳
味噌汁
野菜たっぷりさけのなんばんづけ
ぶどう豆

地域を見学(先生)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後に5年生の先生と氷室・穂谷地区をまわりました。津田サイエンスヒルズでは津田サイエンスヒルズまちづくり協議会の出井事務局長に案内していただき、いくつかの会社の方とお話をすることができました。子ども達の学習につなぐことができそうなお話もたくさんありました!

4月24日献立

画像1 画像1
ごはん
ポークカレー
コロコロソテー
ふくしんづけ

校内研究全体会(先生)

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後に校内研究全体会を実施しました。神戸常磐大学 山下教授、枚方市教育委員会の沓抜指導主事、西田指導主事にお越しいただき、先生方の授業実施に関する質問を聞いたいただいたり、山下教授から「国語科における個別最適な学びと協働的な学び」をテーマに講義していただきました。
今年度も国語科を中心に研究を進めていくことにあたり、たくさんのヒントを得ることができました。

給食当番(1年生)

画像1 画像1
1年生も給食当番さんがエプロンを着て調理場まで給食をとりに来ています。みんなで協力して教室まで運んでね!

4月23日 献立

画像1 画像1
画像2 画像2
食パン
牛乳
ジャガイモのポタージュ
赤魚のトマトソース
キャベツのソテー

除去食も検食をしています

読み方を工夫して(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間に、場面(楽器)ごとの読み方を考えていました。ロイロノート(iPad)に読み方やその理由を書いて、友達同士で交流しました。

マット運動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の時間にマット運動をしていました。音楽に合わせて練習したり、iPadを見ながら技を確認したり、工夫しながら体育に取り組んでいました。

図書の時間(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書の時間です。いろいろな場所で好みの本を読んでいます。ジブリ、学習マンガ、四字熟語など様々な本を読んでいました。貸し出しも子ども達でしていました。

物の燃え方(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の時間に「物の燃え方」について学習していました。ろうそくが燃えると酸素や二酸化炭素の量はどう変化するのか、実際にろうそくを燃やす前と後の数値を測定します。気体検知管や集気ビンなど、理科室の器具を使って実験していました。

みなさん、ヘルメットはかぶっていますか?

画像1 画像1
自転車の安全運転を心がけましょう!

委員会が始まりました(4.5.6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会が始まりました。それぞれの委員会が「学校でみんなが気持ちよく過ごせるために何ができるか?」を主体的に考え、取り組んでいきます。今年から始まった広報・ICT委員会でも、どんなことができるか、どんなことをしたいか、話し合いをしていました。

運動場で元気いっぱい!

画像1 画像1
先週、今週は天気も良く、暖かくて、運動場で遊ぶにはもってこいの日が多かったです。シーソーやブランコで遊んだり、サッカーやドッジボールをしたり、泥団子を作ったり、みんなとっても楽しそうです♪

週のはじめ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1週間の初めには給食当番や掃除当番が新しくなります。今週の当番を確認して、新しい役割で頑張りましょう!隣のクラスでは、みんなでノートを配っていました。お友達の名前は全員覚えたかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 1年5時間授業開始
5/8 委員会

TEAM HIMURO(学校だより)

学校危機管理マニュアル

非常変災時における措置について

学校いじめ基本方針

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

氷室小PTA

氷室いきいき広場

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244