最新更新日:2024/06/17
本日:count up76
昨日:45
総数:72887
学校教育目標「気づく つながる 創り出す」〜自ら考え、行動できる生徒〜

5/8(水)中学生に必要な栄養は? <家庭科 2年>

中学生に必要な栄養について学んでいます。
今だけでなく将来の自分自身の健康を考えた時、とても大切な内容です。
自分毎として考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の給食は、焼き魚(ほっけ)、小松菜の炒め物、揚げじゃがいもとアスパラの炒め物、団子のすまし汁、こんぶと抹茶のふりかけ、飲むヨーグルトです。シャキシャキとした食感がおいしいアスパラガスには、疲労回復やスタミナ増強に効果のある「アスパラギン酸」という成分が多く含まれています。日本に入ってきたのは江戸時代で、当時は野菜として食べるのではなく観賞用でした。食用としては、大正時代に北海道で栽培が始まりました。今日は、ベーコンとアスパラガスを炒め、揚げたじゃがいもを入れて和えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(火)今日の給食

今日の給食は、チキンカレー(米粉)、オムレツ、ごぼうソテー、カラフルソテーです。
ごぼうは、地中深くまで細く長く根をはる野菜なので、昔から「家や家業が、その土地に根付いて安定する」と言われ、縁起の良い食材として食べられてきました。食物せんいが多く、おなかの調子を整えてくれます。今日は、ツナ、にんじんと一緒に炒めました。ごぼうの歯応えを楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(火)単元テストに向けて <社会 1年>

来週から単元テストが始まります。
1年生は、中学校に入って初めてのテストです。
社会では、これまで学んだ内容を復習していました。わからないところは教科書やプリントに戻ってもう一度調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2(木) 今日の給食

〈基本食〉
焼きビーフン、いわしの生姜煮、キャベツのおひたし、さけ寿司のもと、かしわもち

 今日は端午の節句にちなんだ献立です。さけ寿司のもとは、ご飯にのせて食べると「さけのちらし寿司」になります。また、かしわもちが端午の節句に食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子ども、古い葉を親に見立て、「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」と結びつけて、端午の節句に食べるようになりました。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1(水)校外学習 <1年>

穂谷野外活動センターで校外学習でした。
カレーを作ってみんなで食べた後は、クラスレクレーションや学年レクレーションで楽しみました。
クラスのみんなと協力できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(水) 今日の給食

〈基本食〉
ちくわの磯辺揚げ、チンゲン菜の炒め物、切干大根の炒め物、関東煮

 磯辺揚げは、海苔を衣に使った天ぷらのことです。海苔が磯でとれることからこの名前がつきました。給食の磯辺揚げには「アオサ」が使われていますが、これは「ヒトエグサ」といわれる海藻の一種です。今日の磯辺揚げは、米粉と片栗粉で天ぷらにしているので、もちもちとした食感になりました。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1(水)myシューズ <美術 3年>

3年美術は、myシューズのデッサンです。
立体的に描くことがとても難しいようです。
色の付け方にもポイントがあるようで、ごくごく薄く塗っていくようです。
出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立山田中学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-28-1
TEL:050-7102-9245
FAX:072-848-7814