最新更新日:2024/05/29
本日:count up44
昨日:221
総数:149369
スローガン:「夢を語ろう!」      学校教育目標:「学びあい、つながりあい、幸せな人生に向けて挑戦し続ける生徒の育成」      めざす子ども像:「自分で考え、判断し、行動できる生徒」

授業の様子(4月26日)

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保護者説明会【修学旅行&進路】(4月26日)

本日の放課後、3年生の保護者対象に修学旅行と進路について説明会を実施しました。多くの保護者の皆様にご参加いただきました。誠にありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

エピペンとは【職員研修】(4月25日)

4時間の短縮授業日の午後の時間を利用して、全職員を対象として「エピペン」の取り扱いについて職員研修を実施しました。保健室担当の養護教員が講師役となり、いざというときのためにアナフィラキシーショックへの対応を学びました。研修内容は大変わかりやすく短時間で習得できるように工夫されており、皆、熱心に受講しました。AEDの設置場所(職員室と校長室の間)も改めて全職員で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アドベンチャープログラム【職員研修】(4月25日)

本校では昨年度より、月に一度、4時間の短縮授業日を実施しています。昼食や掃除、部活動もカットし、午後にゆとりの時間を創出しています。目的は、大人も子どもも忙しい現代社会において、自分時間を効果的に活用する力を伸ばすためです。職員は、この機会を利用し、研修を実施したり、授業準備をしたりしています。この日は、今年度1年生で実施するプロジェクトアドベンチャー(人間関係づくり)を学ぶ研修の機会としました。スタッフの方にお願いし、実際のプログラムを体験しました。大変楽しく、熱心に、皆、研修に取り組みました。また、2年生の職員の一部は、この機会を利用してコリアタウンのフィールドワークの下見も実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館の活用(4月25日)

本校の課題の一つが図書の活用です。本に触れる機会が少ないという結果が昨年度の学校教育自己診断の調査からわかりました。そこで、「四中メソッド」の中にも取り入れ、校内図書館を各教科の授業の中で積極的に活用していくこととしました。写真は1年生社会科の授業で調べ学習の様子です。
↓四中メソッドとは本校の授業の設計図です。
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(4月25日)

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四中メソッド(4月23日)

授業のユニバーサルデザイン化に取り組んでいます。誰にとっても優しい授業をめざして、「めあて(目標)の提示、流れ(スケジュール)の提示、言語活動の見える化(チェックリストやピクグラム)の提示、振り返り」など、どの授業でも取り組んでまいります。
↓四中メソッドとは…本校の授業設計図です。
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(4月23日)

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4月23日)

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4月23日)

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4月23日)

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4月23日)

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4月23日)

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動4(4月22日)

最後に、写真は学習委員の様子です。本日は一回目ということもあり、自己紹介、各学年のリーダーや目標決めをしていた委員会が多くありました。各委員会のメンバーは、学校がより良くなるようにと立ち上がった人たちです。皆さんに期待しています。
画像1 画像1

委員会活動3(4月22日)

続きです。写真は上から、図書委員、生活委員、保健委員の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2(4月22日)

続きです。写真は上から、1年生学級代表、放送委員、美化委員の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動1(4月22日)

本日、第一回目の定例委員会がありました。写真は上から、生徒会本部、3年生学級代表、2年生学級代表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生アドベンチャープログラム【事前打合せ】(4月19日)

今年度より、1年生の校外学習をアドベンチャープログラムという取り組みに変更します。キーワードは「学級の心理的安全性を育む」です。詳しくはこうご期待。この日はその打ち合わせでした。
画像1 画像1

班活動(4月19日)

本校では全学年・全学級で班活動を実施しています。4人班(一部5人)を基本として、班員や座席の決定は班長や学級代表に委ねます。学級代表や班長は立候補や推薦で決定します。現在、どの学級も各委員や班長決めの真っ只中です。誰にとっても安全安心な学級で3月末を迎えるために一人ひとりが自分ごととして頑張ってください。
画像1 画像1

1年生タブレット端末配布(4月19日)

お待たせしました。1年生へのタブレット端末配布の準備が整いました。全学級、6時間目に配付し、一人ひとり設定をしました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/12 PTA運営委員会
5/13 生徒アンケート
5/15 生徒集会
5/16 保護者参観日 2年保護者集会

学校安全・いじめ防止

学校からのお知らせ

四中だより

図書だより

市教委からのお知らせ

R6シラバス(学習評価)

枚方市立第四中学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘5-3-2
TEL:050-7102-9195
FAX:072-854-0865