最新更新日:2024/11/27
本日:count up20
昨日:125
総数:103291
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

5月21日(火) 5年算数

小数×小数の筆算に取り組んでいました。いつも参観していると学習の最後は、オープンスペースにあるプリント、タブレットの計算ドリルやAIドリル、教科書のQRコードから練習問題をしたり等、自己選択して取り組んでいる様子を見ます。家庭学習にもつなげています。

今日は、先生から、ミッションがタブレットに配信され、プリントが終わった子どもは、その課題に取り組んでいました。

今は、先生が丸をつけなくても、タブレット上で自動採点してくれます。自主的にどんどん進めていくことも可能で、先生もどれだけ自主的取り組んでいるか確認することができます。現時点で1000問以上、取り組んでいる子どもたちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 4年社会

「Google Earth」を使って、琵琶湖から、磯島取水場までの旅をしていました。

来週、村野浄水場に校外学習に行きます。社会、総合的な学習の時間で「水」について、学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火) 「意欲的に取り組む子ども 〜大人も子どもも わかって できる 授業づくり〜」

明倫小学校では、「意欲的に取り組む子ども 〜大人も子どもも わかって できる 授業づくり〜」を研究テーマとして、体育科の校内研究に取り組んでいます。

一昨年までの国語の研究(取組)もそうですが、体育で学んだことは、他教科にも活かせます。引き続き、「学んだこと」や「学び方」を、教科・領域を横断して使えるよう意識的に単元を構想したり、子どもたちに働きかけたりできるよう取組を進めていきます。

昨日お伝えした体力テストの取組、異学年交流も、研究の取組に繋がります。昨年度の体力テスト結果の課題「すばやさ」「動きを持続する能力(ねばり強さ)」の課題解決のため、年間通じて、体育、特活の時間等に発達段階に応じた取組を推進していきます。

写真は、今日実施していたソフトボール投げの体力テストの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 2年プログラミング

「身の回りのものでプログラミングされているものがたくさんあります。」

2年生の教室から、ICT支援員さんの声が聞こえてきました。

「レストランが無人で、頼んだものをロボットが届けてくれるね。」
「空飛ぶ自動車もできるかもしれない。」

そんな話をしていました。

昨日は、「True True」でラインレースをしていました。

動かせる絵と動かさない絵がありました。どんな絵が動かせるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 3年体育

先週、大阪体育大学の小林准教授をお招きして、新体力テストに向けての授業をしていただきました。

今日の5時間目、初めて実施する3年生に6年生がポイントを教えてあげていました。力を発揮することができ、さらに記録が伸びるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 3年体育

先週、朝学習の時に、6年生の子どもたちが長座体前屈等をしている動画を撮っていて、

「何をしているの?」と聞くと

「3年生に向けて体力テストのポイントを教えてあげるために作っています。」と話をしてくれました。

3年生では、給食時間に動画を見て、5時間目、実際に6年生にサポートもしてもらい、体力テストを実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 6年総合的な学習

「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される学校」になるために、6年生ができることを考えて行動するプロジェクト!

廊下のや矢印の下に四字熟語ことわざが貼られていました。

「校長先生、どんどん増えていくよ。」と話をしてくれた子どももいました。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月) 眼科検診

画像1 画像1
先週、眼科検診でした。「ものが“見える”仕組み」などの掲示物がはられているので、見てみてください。また、もう一度、タブレットの活用について考えるきっかけになればと思いました。

・タブレットを見るときは、30cm以上離して見る。
・30分に1回はタブレットから目をはなして、20秒以上、遠くを見る。
・ぐっすり寝るために、寝る1時間前からはデジタル機器を使わないようにする。など

タブレットを使う時の約束について、ご家庭でも気をつけていただければと思います。
画像2 画像2

5月20日(月) 眼科検診

続きです。枚方市版ICT教育モデルからの抜粋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月) 草刈り

先日のブログでもお知らせしましたが、この土・日曜日、枚方市役所に依頼して業者によるめいりん果樹園や学級園等の周りの草刈りを行っていただきました。

近隣の皆様には、騒音等、大変ご迷惑をお掛けしました。ご理解・ご協力ありがとうございます。

大変きれいになりました。残りの部分を校務員さんが計画的に整備してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 菊づくり

地域の方が菊を育ててくれています。

今年も地域の方が「自由に持ち帰ってください。」と菊の苗を配付してくれていました。たくさんの子どもたちが持って帰っていました。成長したら教えてください。地域の方も楽しみにしていて、取りに来られた方もいました。

秋の明倫菊花展が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 2年体育

金曜日、「色々なマットの技にペアで教職してチャレンジしよう!」をめあてに取り組んでいました。

かえるの足うち、クマあるき、まるたころがり、かべのぼり さかだち、ゆりかご…

ゆりかごは、小林准教授の授業での長座体前屈の動きでも話がありました。一つ一つの動きも少し意識をするだけで、色々な動きに繋がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインカジノに関するポスターについて

枚方市教育委員会よりお知らせです。
画像1 画像1

5月17日(金) 3・4・5年体育

大阪体育大学の小林准教授をお招きして、新体力テストに向けての授業をしていただきました。テレビにもたくさん出ていて、芸能人の方に体力テストの授業をしたこともあったとお話されていました。

新体力テストに向けての授業と言いましたが、例えば、反復横跳びをすることの動きを楽しいゲームをしながら学んだり、長座体前屈なら、どこをちょっと意識したらよいかなど、教えていただきました。先生方にとっても学びがたくさんありました。

来週から、体力テストを実施していきます。その様子もまたお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 3・4・5年体育

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 新聞の活用

画像1 画像1
5年生が校長室前の新聞を読んでいました。

「どうしたの?」と尋ねてみると、

「1分間スピーチで、新聞記事を要約して、その記事について、自分の考えを発表するから調べにきた。」

と話をしてくれました。

「学校図書館前には、小学生新聞も2紙あるよ。参考にしてみたら。」とアドバイスしました。

これまで学習した「要約する」「自分の考えを発表する」は、とても大事な資質・能力です。明倫小学校には、毎日読むことができる新聞があります。小学生新聞もあるので興味・関心がある人は、見に来てください。

今日は、4月の台湾東部沖地震の話題について、スピーチしていました。
画像2 画像2

5月17日(金) 新聞の活用

第二図書館の壁には、新聞の活用の仕方が掲示されていました。新聞を読む参考にしてくださいね。
画像1 画像1

5月17日(金) 6年理科

画像1 画像1
食べ物は、体のどこを通り、消化・吸収されるのだろうか。

子どもたちがロイロノートにまとめていました。調べ方は、インターネットだけでなく、学校図書館にある本を活用して調べていました。

明倫小学校の図書館には、ヒトや動物の体についての本がたくさんあります。
画像2 画像2

5月17日(金) 3年理科

先日、「卵」だったモンシロチョウが、なんと「さなぎ」になっていました。びっくりしていると子どもたちが、

「この前、チョウになって、逃がしてあげたよ。」と教えてくれました。成長が早いです。

アップの写真と撮って、形、大きさ、色、気づいたことをまとめていました。よく見ると羽が透けて見えるような気もします。昔、セミが孵化する様子を見たことがあって、生命の不思議を感じたことを思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 3年理科

あわせて、隣のクラスでは、先日、種をまいた一人一人が育てたい植物の芽が出ていました。タブレットで写真を撮り観察をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 5年キャンプ
心の教室
5/23 5年キャンプ
5/27 校外学習(4年)
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135