最新更新日:2024/06/14
本日:count up79
昨日:197
総数:174215
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

5/21(火)3年生 ホウセンカ、大きくなっているかな。

 3年生は、理科でホウセンカを育てています。先日、小さな種を植木鉢に植えました。芽が出ていますが、とのくらいの大きさになっているかな。葉のかたちにも注目です。目と手をしっかり使って、ホウセンカの芽の観察をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火)2年生 逆上がり、できるかな。

 2年生の運動場の体育は、鉄棒です。目標のひとつが逆上がりです。昨年、さだ西小創立50周年記念としてPTAに購入していただいた、逆上がり補助機が大活躍しています。 たくさん練習して、できるようになってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火)なかよしフェスティバルにむけて!

 29日のなかよしフェスティバルにむけての準備が進んでいます。自分たちで企画・準備・運営とすべてを行います。先生は必要なものを用意するだけです。「みんなが楽しめるものを!」と、子どもたちはいきいきと主体的に動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18(土)土曜参観、ありがとうございます。

 今年度、一度目の参観です。子どもたちのがんばっている様子を見ていただければと思います。
 朝、校長に「お母さんが見に来るの、いややわあ。」と話しかけてきた2年生の男子児童がいました。見られるのがちょっと気恥ずかしいとのことでした。そんな気持ちも子どもの正直な思いかもしれません。それを言葉にして伝えられるのは、いいことだなと感じたりもしました。「あなたががんばっている姿をいっぱい見せておいで!」と言うと、にっこり笑って教室にかえっていきました。

 たくさんの方に来ていただき、ありがとうございます! コロナ禍に人数制限をしていたことを思い出すと、廊下まであふれ出る保護者のみなさんの姿に有難さを感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18(土)土曜参観日も元気に登校!

 朝からとても良い天気です。暑さを感じるくらいです。
 ちょっぴり眠い目をこすりながら、元気いっぱい登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17(金)4年生 外国語活動 上手に自己紹介できるかな?

 4年生は昨年よりもレベルアップの外国語活動です。自己紹介をするときも、ちゃんと「Hello!」から始め、最後には、「Thank you! Bye!」でおわかれします。友だちの顔をしっかり見て、笑顔でできているのが素敵ですね。外国語活動のときも、「人の話を聞くときの『あいうえお』」を思い出してくれるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金)1年生 体育 まわったり、跳んだり・・・。

 体育館の体育では、マット運動をしています。アザラシになったり、カエルになったりと、子どもたちがイメージしやすいように、岡先生は動物に例えて説明をします。しっかり動いて、暑い夏に負けない体をつくっていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金)5年生 外国語 名刺を使って自己紹介!

 5年生は、オリジナル名刺を作って、自己紹介をしました。名刺交換ではありませんが、なんだかちょっと大人になった気分ですね。(校長も人生初の名刺を手にしたときは、とってもドキドキしたなあ。) 自分の好きなもののイラストもとっても上手に描けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木)4年生 栄養教諭の実習生の授業

 13日から5日間、栄養教諭の教育実習生が来ています。今日は、4年生の教室で「郷土料理名人になろう」という授業を行いました。
 「ごんぼ汁」「じゃこ豆」「さばずし」「くるみもち」と言えば・・・? 実習生の加藤先生のお話をしっかり聞いて、自分の考えを発表していましたね。加藤先生は、4年生との授業が「とっても楽しかった!」とのこと。みんなのがんばりが、未来の栄養教諭を創り出します。ありがとうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木)3年生 カラフルいもむし

 3年生の教室にたくさんのかわいいいもむしさんがいましたよ。何を食べたら、こんな色の体になっちゃうのかな? 絵の具の混色が上手になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木)歯科検診をやっています

 みんなの歯の状態は、どうかな? 年に一度の歯科検診です。

 「8020(ハチマルニイマル)運動」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。1989年(平成元年)から厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。
 万が一、虫歯が見つかってしまったときは、すぐに歯医者さんに行って処置をしてもらいましょうね。(校長は、3ヶ月に一度、定期的に歯医者さんに行っています!)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15(水)体力テスト、頑張って取り組みました。

 3〜5年生が体力テストに取り組みました。今日は、運動場で「ソフトボール投げ」、体育館で「長座体前屈」「立ち幅跳び」「握力」を行いました。
 ソフトボール投げは、小さめのボールを投げる機会のない子どもにとっては、なかなか難しかったようです。野球をしている児童の距離にみんなで「おぉー!」となったりもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(火)絵の本ひろば、楽しんでいます!

 絵の本ひろば、2日目です。子どもたちは、思い思いに本を手に取り、楽しんでいます。ひとりでじっくり読む人、友だちと声に出して読む人、エルマーさんの方と一緒に読む人・・・。楽しみ方はさまざまです。どの楽しみ方もステキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14(火)ひばり学級 野菜の苗を植えました 〜合科の時間〜

 とても良いお天気の中、合科の時間に野菜の苗を植えました。
 合科の時間とは、領域・教科を合わせた指導形態のことで、さだ西小学校のひばり学級7クラスの児童全員が参加をして実施します。
 さつまいも、ミニトマト、ピーマン・・・などなどです。実がなってくれるかな? 水やりを忘れずに、上手に育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14(火)5月の児童集会

 4月に予定していた児童集会が延期となり、今日が今年度初めての児童集会でした。
 体育館に全学年集まるのは、4月の対面式以来ということで、どんな雰囲気になるかな・・・?と、少し心配していたのですが、児童会役員さんの「いい姿勢で待てている人がいます。」という一言で全体がすーっと静かになりました。すばらしい!

 校長からは、「人の話をきくときの『あいうえお』」のお話をしましたが、子どもたちは真剣に聞いていました。子どもたちの素敵なまなざしを一身に受けることができるのは、全児童を目の前にして話をする機会の多い校長の特権だなあと幸せな気持ちになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13(月)教職員研修 絵本について学びました

 さだ西小学校では、本日から4日間「絵の本ひろば」を行っています。「絵の本ひろば」とは、図書館から300冊の本をお借りして、すべての本の表紙を見せて並べています。子どもたちは、自分で選んだ本を自由にみることができます。

 今日は、「絵の本ひろば」初日ということで、絵の本あれこれ研究家の加藤啓子先生にご来校いただき、放課後に教職員に対し研修を行っていただきました。
 絵本をどう選び、どう読むか。思わず「ほほーっ。」と声が出てしまうことなどもご紹介いただき、先生方は目からウロコ状態でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13(月)4年生 雨、雨、雨・・・。でも、楽しみました。

 全くやまなかった雨です。それでも、乗りたいものにどんどん乗りました。
 楽しんだ後は、お弁当の時間です。おうちの人が朝早くから作ってくださったお弁当をニコニコ顔でいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(月)4年生 さだ西小、貸し切りしちゃってます

 雨がなかなかやみません。が、さだ西小学校以外に来る予定だった学校は中止になったようで、関西サイクルスポーツセンターをさだ西小の4年生で貸し切っております!
 レインコートを来て、楽しんでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(月)4年生 雨の中、校外学習に出発!

 楽しみにしていた校外学習。あいにくの雨になってしまいました。昨日から、天気予報を何度も見ていた人が多かったのではないでしょうか。
 関西サイクルスポーツセンターに着いたときには、やんでるはず!と信じて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10(金)5年生 音楽「甍の波と・・・」

 「こいのぼりの曲の特徴をについて考えよう」のめあてで、5年生の子どもたちが「こいのぼり」の歌を歌っていました。「屋根よりたかい・・・」で始まる「こいのぼり」より、「甍の波と・・・」で始まる「こいのぼり」の方がやっぱり難しいなあ、なんて思いながら、音楽室をのぞかせてもらいました。
 曲を聞いて気づいた特徴や「曲のやま」をどのように歌いたいか、タブレット端末に書き込みます。音楽の時間でもタブレット端末は、とても有効に使用されています。書き込むスピードもどんどんはやくなっている子どもたちを見ると、すごいなあと思わずにはいられません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 尿検査4 1・3年耳鼻科検診
5/22 4~6年クラブ活動
5/23 観劇会
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222