最新更新日:2024/06/02
本日:count up18
昨日:237
総数:504776
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月21日(火)地域の方々に改めて感謝いたします

 子ども達のために、地域の方々がたくさん関わってくださっています。
 保護者の皆様、子ども達にもこの見守り活動についてぜひ知って頂きたいと思います。
 いずれ、子ども達は、卒業し小学校を去ります。そして、保護者におかれましても、子どもとの距離が大人になるにつれて少し今よりかは遠くなると思います。そんな時は、地域の子ども達を見守って欲しいと思います。自分の子ではなく、次の世代を担う子ども達のことを見守って頂ければ幸いです。
 この見守り活動を長年続けてくださっている方々も少しずつ年齢が高くなってきておられます。
 子ども達には、見守り隊の方々に朝の挨拶が出来ると素敵ですね。保護者におかれましても、お礼の言葉をおかけ頂くと更に見守り隊の方々のやる気につながると思います。
 地域の方々がいて、地域の社会が成り立ちます。

5月21日(火)おいしい給食(にんじんのナムル)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生は検食と言って、子ども達が食べる前に給食を食べる仕事があります。
 味はどうか?異物は入っていないか?固さはどうか?色々と考えながら食べるので、いつもドキドキしています。しかし、給食を食べ始めると、おいしくてその不安を拭い去ってくれます。
 今日は、ナムルにわかめスープとそして人気の唐揚げでした。週明けからみんな元気になる給食だったように感じます。
 ナムルとは必ずもやしが入っているような気がするのですが、違うのですね。
 ナムルとは「和(あ)える」という意味だそうですね。野菜全般をもさすようですよ。さあ、家でもナムルを作ってみてくださいね。

5月19日(日)日曜参観(10)

 本日は、お足元の悪い中にも関わりもせず、ご来校頂きありがとうございました。
 自転車の乗り入れの自粛などお願いすることがたくさんありましたが、皆様のご協力で気持ちのよい日曜参観となりました。
 次回は、6月8日(土)の津田中校区地域教育協議(地域)会と学校・ご家庭・児童によるクリーン津田、地震避難訓練と引渡し訓練となります。どうぞ、よろしくお願い申しあげます。
画像1 画像1

5月19日(日)日曜参観 3年生 国語(9)

 2時間目は国語辞典の使い方でした。
 ミッションが数々ありましたが、順調にこなしていました。
 国語辞典は調べだすと止まりません。どんどん、知らない言葉が目に飛び込んできます。
 さあ、頑張ってください!
画像1 画像1

5月19日(日)日曜参観 6年生 学級活動(8)

 6年生の3時間目はあいにくの雨でしたので、学級活動を行いました。
 学級活動は、学級が落ち着いた雰囲気になるように、そして、子ども達同士、先生と子ども達同士がつながることが大きな目的です。
 今日は、保護者の方にも入って頂いたり、意見を頂いたりと色々な角度からの対話ができたのではないでしょうか。5、6年生は朝から挨拶運動にも参加してくれました。学校をつくる高学年、これからも期待してます。
画像1 画像1

5月19日(日)日曜参観 2年生 図工 算数(7)

 2年生の3時間目は、図工と算数の入れ替えでした。
 図工は、牛乳パックでけん玉づくりでしたが、早速完成して遊ぶことが出来ていた人もありました。
 とっても、よかったと思います。
 参加して下さった保護者の方々にもお礼申し上げます。
画像1 画像1

5月19日(日)日曜参観 1年生 図工(6)

 1年生の3時間目は、ねんどをこねていました。
 出来上がった粘土を前で発表することもしました。
 それぞれにお弁当を作ったようです。
 ウインナー、ケチャップのかかったハンバーグなど、お昼前においしいおかずの話がたくさん聞けました。
 1年生がんばりました。初参観はどうでしたか。
画像1 画像1

5月19日(日) 日曜参観 5年生 宿泊学習会(5)

 今日は、5年生のキャンプ説明もありました。
 来月を控えて、子ども達、保護者も交えてキャンプについて話し合いました。
 来月に向けてこれから、役割分担の話し合いを行なっていきます。
 安全にそして楽しく準備をしていきます。
画像1 画像1

5月19日(日)ブログアクセス数 50万回!達成

画像1 画像1
 皆様のお陰で、ブログのアクセス数が50万回に到達しました!
 これからも、学校の子ども達の様子を伝えていきます。
 日曜参観の日に、この日を迎えられてとても嬉しいです!!
画像2 画像2

5月19日(日)日曜参観 6年生 道徳(4)

 自分の短所はよく分かります。しかし、意外と長所は見つけにくいようです。また恥ずかしがる子も多いようです。ですが、少しずつでいいですので、できることをたくさん増やしてください。
 人の長所は、友達がとても気づいているはずです。
画像1 画像1

5月19日(日)日曜参観 2年生 算数 図工(3)

 赤い花が12本黄色い花が24本咲いています。この文章問題にトライをしていました。
 どうでしたか?発表できましたか?
画像1 画像1

5月19日(日)日曜参観 1年生 国語(2)

 「て」のつく言葉を教えて下さい?
 子ども達が一生懸命手を挙げて答えていました。1年生にとっては初めての授業参観。みんな、発表できましたか。
画像1 画像1

5月19日(日)日曜参観(1)

 本日は、日曜参観がありました。
 PTAの方々に受付を担当して頂きました。とても助かりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

5月17日(金)4年生 校外学習・東部清掃工場(11)

 今日はたくさんのことを学びました。
ふだん毎日飲むお水。毎日、捨てるゴミの焼却は、私たち人間社会においてなくてはならないものです。これを支える多くの人々のおかげで、私たちの社会が成り立っています。学校が成り立っています。そして、家庭が成り立っているのです。
 お水を無駄にしない。ゴミを減らすこと。
 心に留めていきましょう。
 また、最後に校外学習の「話を聞く」「協力する」ことについて振り返りました。みんなで行動することの大切さも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金)お知らせ 授業参観


画像1 画像1

5月17日(金)4年生 校外学習・東部清掃工場(10)

画像1 画像1
 そして、最後は質問タイムでした。
 手を挙げる人は5人程でした。
 もう少し、増えていくといいですね。というのも、みなさんいい質問をたくさん書いていたからです。
 質問した人、頑張りました。質問した人のおかげで、更にみんなが賢くなりました。
画像2 画像2

5月17日(金)4年生 校外学習・東部清掃工場(10)

画像1 画像1
 さあ、この発電にもつながるもとと言えば、やはりゴミなのです。
 そして、ゴミを集めてくるパッカー車が入るピットを見学しました。
 私たちのゴミもこのようにパッカー車で集めていただいています。
画像2 画像2

5月17日(金)4年生 校外学習・東部清掃工場(9)

画像1 画像1
 お話の中で、清掃工場の別名を教えてもらいました。
 なんと、東部発電所とも言われるそうです。
 驚きましたね。みんなも少し頭の中に不思議なマークがたくさん出て来たのではないでしょうか。
 そうなんです。工場の発電に加え、外部に売却もしているのです。
画像2 画像2

5月17日(金)4年生 校外学習・東部清掃工場(8)

画像1 画像1
 さて、東部清掃工場の中も驚かされることばかりでした。
 まずは、この司令室。
 ゴミの焼却炉の中が分かるのです。大変な高熱を確認できるカメラや炉は一体どんなものでできているのでしょうか?金属の種類は?炉の温度は?と質問がつきません。
画像2 画像2

5月17日(金)4年生 校外学習・東部清掃工場(7)

画像1 画像1
 お昼ご飯を食べて、東部公園で遊びました。
 さあ、家族がつくってくださったランチはおいしかったですね。
 今から東部清掃工場に向かいます。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 尿検査 ひまわり合科 2年校区探検
5/23 児童朝会 246年眼科検診
5/24 1年校外学習(雨の場合6/5) 4年パッカー車体験
5/27 クラブ活動
心の教室相談
5/21 中村SCは午後もいます
あいています
いきいきつなみプラザ
5/25 陸上 グラウンドゴルフ (図工室)コースター作り・デコパージュ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

教育計画

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000